ここから本文です。

食中毒を予防しましょう

食中毒の原因は何?

 ◎食中毒の主な原因は「細菌」と「ウイルス」

 
「細菌」が原因となる食中毒は、夏場(6~8月)に多く発生しています。その原因となる細菌の代表的なものは、腸管出血性大腸菌(O157、O111など)やカンピロバクター、サルモネラ菌などです。
 一方、代表的なウイルスであるノロウイルスは、調理者から食品を介して感染する場合が多く、ほかに二枚貝に潜んでいることもあります。特に冬は、ノロウイルスによる食中毒が毎年多く発生しています。
 このほか、毒キノコやフグなどの「自然毒」、殺菌剤などの「化学物質」なども食中毒の原因となっています。
 このようにさまざまな原因物質によって、食中毒は1年中発生しています。
 

食中毒予防の三原則

  ◎食中毒の原因を「つけない」「増やさない」「やっつける」

 
「つけない」 
 石けんと流水でていねいに手を洗い、調理器具は使用の都度きれいに洗いましょう。焼肉などの場合には、生の肉をつかむ箸と焼けた肉をつかむ箸は別のものにしましょう。食品の保管の際にも、食べ物は密封容器に入れたり、ラップをかけたりすることが大事です。

 「増やさない」 
 食べ物に付着した菌を増やさないためには、低温で保存することが重要です。肉や魚などの生鮮食品や惣菜などは、購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。ただし、冷蔵庫に入れても、細菌はゆっくりと増殖しますので、冷蔵庫を過信せず、早めに食べることが大事です。

 「やっつける」
調理器具は、煮沸消毒や漂白剤で消毒しましょう。食品は、中心部の温度が75℃で1分間以上加熱処理しましょう。
 

このページを見た方はこんなページも見ています

    CONTACT このページに関する
    お問い合わせ先

    浜田市 市民生活部 環境課

    QUESTIONNAIRE このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?