このページの本文へ移動

 

平成27年12月定例会賛否での反対理由

2015年 12月 28日

  • 印刷する

 

反対理由

委員会

産業建設委員会

議案第100号 指定管理者の指定について(浜田市波佐地場産業技術研修センター)

議員名 反対理由
牛尾 昭  前回、次は認めないと発言している。

総務文教委員会

請願第11号 島根原発の稼動・再稼動に反対し再生可能エネルギーの飛躍的な普及を求める意見書の提出について

議員名 反対理由
 野藤 薫  国の安全審査中であり、事故を前提とした請願は反対である
上野 茂 発電所事故の教訓、島根原子力発電所における安全対策は、2重、3重の対策が取られております。事故ありきではなく石油燃料よりいい再生エネルギーで安定した供給ができるまでは原子力発電所は必要であると考える。
佐々木豊治 請願の趣旨にある、県に対し「実効性のある避難計画が実現しない限り島根原発の稼動させないこと」では、避難計画と島根原発稼動の問題については別々に進められており、それぞれで考える問題である。避難計画については総理が議長となる国の原子力防災会議のなかで緊急時の避難対応などの協議が順次進めれれており、原発の稼動については原子力規制委員会の中で進められている。よって、県ではなく、国へ要望すべきものであり、国においても進められている。また、「広域避難時の受入自治体へ体制整備のための財政支援をすること」については、受入自治体は広域に広がっており、国を巻き込んだ対応が必要と思う。これについても受入自治体のニーズ調査も進められていると認識している。3点目の「安全協会に周辺自治体も参加させるよう中国電力に働きかけること」では、現在、島根県や、松江市、出雲市との協定を締結されており、さらに雲南市や安来市とも協定締結に向け、県が進めていると認識する。以上のことから、本請願に反対する。
田畑敬二 本請願は稼動させないことを求める。広域避難計画等の実現が確保されているため。

 福祉環境委員会

請願第12号 国民皆保険制度の維持・発展を求める意見書の提出について

議員名 反対理由
足立 豪

 入院時食事療養費は、食材費相当分に加え調理費相当額の負担を求めるものであり、これによって、受診抑制につながるものではない。また、低所得者に対しては現行どおりであり、難病患者も同様である。他にも、患者申出療養は患者の病気治療のための選択にもつながり様々な負担の軽減につながっていくと考えられる。本請願において、書籍に対する意見もあるが、国民全体の考えと捉える根拠には乏しく、今回の法整備は国民皆保険を堅持するためのものである。

柳楽真智子 入院時の食事代の引き上げは確かに負担増となるが、低所得者に対する軽減策はしっかりとされている。患者申出療養については幾重にも審査されることとなっている。この制度によって助かる命も出てくる。現役世代の負担も大きくなっている。
平石 誠 財源確保が難しいと思われるので反対。
澁谷幹雄 「国民皆保険制度の維持・発展を求める意見書」というタイトルからして、日本の国民皆保険制度が無くなってしまうという誤解を招く表現で感心しない。
できるだけ安価な負担で医療を受け続けたいという気持ちは理解できないでもないが、現在のように高度な医療が発展する中で、増え続ける医療費の対応は、避けて通れない問題である。また、自分自身が高齢者の仲間入りに近づいている現実にあって、自分たちの医療費を安くしろ、といっているようで、潔しとしない。今の日本国の喫緊の課題は、30代40代の子育て世代に手厚い支援をすべきことである、と考える。
よって、私はこの請願に反対する。

 本会議

議案第97号 浜田市営住宅条例及び浜田市特定公共賃貸住宅条例の一部を改正する条例について

議員名 反対理由
森谷公昭 私の指摘に、住民任せと回答した直後の改正は矛盾する。その説明も無し、反対しかない。
西村 健 入居者の負担増を求める内容である。

 議案第100号 指定管理者の指定について(浜田市波佐地場産業技術研修センター)

議員名 反対理由
牛尾 昭  前回、次は認めないと発言している。

 

議案第102号 指定管理者の指定について(浜田市雇用促進住宅(小福井団地及び内田団地))

議員名 反対理由
森谷公昭

指定管理者になる浜田の土建会社は不適格だという情報を耳にします。
税理士の目から見ても、この浜田の土建会社が、いかに不適格であるかを説明します。
(1)過去8年間に遡って財務諸表(BS,PL)をチェックしました。審査対象である直近3年間についてですが、H26年度は指定管理の収入が無ければ約440万円の損失(税引前利益)の会社です。産業建設委員会で、都市建設部長は「会社の名誉のために黒字経営であると報告する」と発言されました。直後の牛尾昭議員の「雇用促進の委託料を除いても黒字か?」という鋭い指摘にもかかわらず、課長は「現場作業員・重機・材料不足のために遅れていたH25年度の災害復旧工事がH26度で本格的に動き出し、土木工事において赤字の現場が増えて大きな損失になった」という回答をされました。本来、工事の遅れは利益の先送りはなっても、損失の説明にはならないわけですから、工事の「経理についての勉強不足か、はぐらかしているか」のどちらかではないかと思うしかありません。見かねた部長が「H26年度については、指定管理の収益があったことによって約200万円の純利益を計上している。」と認められました。計算すると440万円の本業の赤字です。しかし、これも本当の姿とはいえません。本業ではない家賃収入が800万円以上あります。そのことを考えると、本業の赤字は1000万円を超える可能性もあります。その損失理由も「本業で大きな損失がでた」と報告書に書いてあること以上の検討はされていません。当然つぶしておく重大なポイント(2)毎年、BS上の棚卸資産が5000万円前後の会社ですが、直近のH26年度は、1.7億円と通常の3倍を超えていますこの期の売り上げは3.7億円、本業売り上げは2.7億円です。ということは本業売上の60%以上の棚卸があるということです。一般に、粉飾決算の手法は、架空売り上げと過大在庫計上と言われています。この会社の一気に3倍に増えた在庫、前期より1億円以上増えた在庫は、浜田市として、まず粉飾を疑ってヒアリングでつぶすべき重大なポイントではないかと思います。
(3)BSの棚卸高の他に原価を計算するためのPLの期首期末の棚卸高があります。この数字が7年間全く同じで、1円も違っていません。これがいかにありえないことかは、会計の初心者でもわかることです。結論は、いい加減な経理だというしかありません。でたらめに近いと思います。当然、ヒアリングでつぶすべき重大なポイントではないかと思います。
以上、議案102号指定管理者の指定についての反対理由です。

 議案第103号 指定管理者の指定について(浜田市雇用促進住宅(国府団地及び金城団地)) 

議員名 反対理由
森谷公昭

 (4)会社の監査役の変更もありましたが、監査役の監査機能は働いているのか?監査役に対してのヒアリングも必要ではないかと思います。                                                             (5)5年前の第1回選定時点まで遡ると、委員である専門家税理士は欠席されています。浜田市は欠席した税理士に資料も渡していません。当然、専門家の意見を聞くことはできません。委員会もこの部分は機能していないと言えます。「一般住宅の募集」の時も同様で欠席でした。今回も欠席です。この税理士はこの浜田の土建会社の顧問税理士と聞いています。もしそうであるなら、今までに言った点は、クリアしていなければならない立場です。
また、これからも出席できないのでしたら、当然別の専門家に変更すべきだと思います。
A:当時、5年前にH19年の期首期・末棚卸高が0は不自然ではないか?
B:H19年期末が0なのにH20年期首も同じであるべきなのに5000万円になっていて、繋がっていないのでおかしい。
C:H22年には、債務免除益が約2300万円計上してあります。
これは相手が債権放棄した時などの処理で、もうこの会社からは回収をあきらめた時の、あきらめられた側の処理です。
一般的な言い方をすると不渡りを2回出して銀行取引停止になった場合がこれに当たります。                (6)「一般住宅の指定管理」の募集があった時に、第1回指定管理の採点表を開示請求し、各社の高得点部分のやり方をすべて取り入れて申請しましたが、採用されませんでした。その時にとても不思議に思った記憶があります。

(7)民間の会社の活性化のためでしたら、1社独占というのは市民への理解が得られません。雇用促進住宅は4つに分け、数の多い「一般住宅」は、いくつかのグループに分け、多くの民間業者が活性化するように気配りする必要があると思います。
※12月4日の一般質問の最後にして質問について、浜田市側が根拠付きできっぱりと否定してくれるものと思ってした質問でしたが、部長は「知らない」と一見はぐらかしたかのような印象を受けたことも、今回やり直すことにより、はっきりさせるべきだと思います。また、今回は、4つの住宅に分けて、やり直しをすることを希望します。
以上、議案103号指定管理者の指定についての反対理由です。

請願第11号 島根原発の稼動・再稼動に反対し再生可能エネルギーの飛躍的な普及を求める意見書の提出について

議員名 反対理由
足立 豪 島根県においても避難計画を確立している。また、企業においても安全性には対策を講じており、電力バランスの面からみても原発は必要である。
柳楽真智子 再生可能エネルギーについては、大切なことだと考えている。一方で自然を相手にすることから安定した供給ができるのか心配な面もある。避難計画もしっかりと計画され、周辺自治体との安全協定についても進められているので反対する。
串﨑利行 現状原子電力に頼ることなく、再生可能エネルギーだけで電力の安定供給することは難しい為。
野藤 薫 国の安全審査中であり、事故を前提とした請願は反対である
上野 茂 発電所事故の教訓、島根原子力発電所における安全対策は、2重、3重の対策が取られております。事故ありきではなく石油燃料よりいい再生エネルギーで安定した供給ができるまでは原子力発電所は必要であると考える。
飛野弘二 1000項目いずれの項目についても、県において取組がなされている。現段階で意見書を出す事は馴染まない。
布施賢司 将来的には、原発に頼らないエネルギー確保ができればよいが、今は、日本経済の回復のためには、OC2排出が少ない原発の稼動、再稼動は必要であり、より安全性を高める改善と対策が国指導で行われており、安全確認が出来た所から稼動してもよい。 
岡本正友 安全が確認できた状況であれば、島根原発の稼動・再稼動すべきであると考える。
佐々木豊治 請願の趣旨にある、県に対し「実効性のある避難計画が実現しない限り島根原発の稼動させないこと」では、避難計画と島根原発稼動の問題については別々に進められており、それぞれで考える問題である。避難計画については総理が議長となる国の原子力防災会議のなかで緊急時の避難対応などの協議が順次進めれれており、原発の稼動については原子力規制委員会の中で進められている。よって、県ではなく、国へ要望すべきものであり、国においても進められている。また、「広域避難時の受入自治体へ体制整備のための財政支援をすること」については、受入自治体は広域に広がっており、国を巻き込んだ対応が必要と思う。これについても受入自治体のニーズ調査も進められていると認識している。3点目の「安全協会に周辺自治体も参加させるよう中国電力に働きかけること」では、現在、島根県や、松江市、出雲市との協定を締結されており、さらに雲南市や安来市とも協定締結に向け、県が進めていると認識する。以上のことから、本請願に反対する。
道下文男 本請願は稼動させないことを求める。広域計画の実現等が確保されていると考え賛成できない。
田畑敬二 本請願は稼動させないことを求める。広域避難計画等の実現が確保されているため。
平石 誠 再生可能エネルギーだけでは電気の安定供給は出来ない。ベース電源としての原子力発電は必要と考えるため反対。
澁谷幹雄 産業革命が、エネルギーの供給からスタートしたように、現代文明においてエネルギーの安定供給は、不可避である。さらなる自然エネルギーや再生エネルギーの開発に取組むと同時に、化石燃料の枯渇が現実味を帯びている21世紀においては、エネルギー供給の選択肢は、広い方が良いと考える。原子力発電には、「最終処理」という解決しなければ大きな問題があるが、二酸化炭素による地球環境の悪化という現実の中で、安全基準の厳格化の審査をクリアした原子力発電所を稼動することは、必要なことでる、と私は考える。
よって、この請願に反対する。
牛尾博美 中国電力に任せて大丈夫かまた、地域の安全に不安はあるが、現段階又将来への電力供給、CO2等からしてもやむを得ないし、進めるべきだ。
原田義則 島根県におかれては避難計画もしっかりされており、中国電力も安全性には十二分に対策を講じられており、電力バランスの面から原発は必要であると考えます。

請願第12号 国民皆保険制度の維持・発展を求める意見書の提出について 

議員名 反対理由
足立 豪

 入院時食事療養費は、食材費相当分に加え調理費相当額の負担を求めるものであり、これによって、受診抑制につながるものではない。また、低所得者に対しては現行どおりであり、難病患者も同様である。他にも、患者申出療養は患者の病気治療のための選択にもつながり様々な負担の軽減につながっていくと考えられる。本請願において、書籍に対する意見もあるが、国民全体の考えと捉える根拠には乏しく、今回の法整備は国民皆保険を堅持するためのものである。

柳楽真智子 入院時の食事代の引き上げは確かに負担増となるが、低所得者に対する軽減策はしっかりとされている。患者申出療養については幾重にも審査されることとなっている。この制度によって助かる命も出てくる。現役世代の負担も大きくなっている。
串﨑利行 国にはきちんとデータをもとにして決定している。このことで、医療格差が生じることは考えにくい為。
野藤 薫 制度は維持されていると思う。国の財政状況を考えると、各世代の応分負担はやむを得ない。
上野 茂 生活弱者対策もとられており、国はきちんとしたデータのもとに幾重にも審査を経て実施となっている。食事代等もある程度値上げをしないと若い世代の負担が大きくなりよくないので反対。
飛野弘二 国はきちんとしたデータをもとに幾重にも審査を経て実施となっている。この制度により助かる命も拡大してくるので、このことで医療格差が生じることは考えにくい。
布施賢司 請願の内容部分で、食事代の引き上げについても生活弱者対策もされていることや、患者申出診療は国のデータをもとに決定しての実施となっているため、より助かる命も拡がっている。このことで医療格差が生じるとは考えにくい
岡本正友 低所得者に対しては現行どおりとして引上げを行わず、難病患者等にも現在の負担額で据え置くことになっているので反対。
佐々木豊治 医療費についても現役世代の負担が大きくなってきており、特に子育て世代の生活が厳しくなってきているなかで、食事代の引き上げはやむを得ないことであり、低所得者対策も講じられている。患者申出療養については国は精査したデータをもとに決定し、幾重の審査を経ての実施となっている。また、当制度により助かる命も拡がっていると思われ、更なる医療格差が生じるとは考えにくい。以上の理由から本請願には反対する。
道下文男 医療保険制度改革関連法においての入院時食事療養費の引き上げでは生活弱者対策も行われているし、患者申出診療についてはこの制度により助かる命も拡がっているもので賛成できない。
田畑敬二 入院時の食事代は、応分の負担をするべき。
平石 誠 財源確保が難しいと思われるので反対。
澁谷幹雄 「国民皆保険制度の維持・発展を求める意見書」というタイトルからして、日本の国民皆保険制度が無くなってしまうという誤解を招く表現で感心しない。
できるだけ安価な負担で医療を受け続けたいという気持ちは理解できないでもないが、現在のように高度な医療が発展する中で、増え続ける医療費の対応は、避けて通れない問題である。また、自分自身が高齢者の仲間入りに近づいている現実にあって、自分たちの医療費を安くしろ、といっているようで、潔しとしない。今の日本国の喫緊の課題は、30代40代の子育て世代に手厚い支援をすべきことである、と考える。
よって、私はこの請願に反対する。
牛尾博美 病院での食事代も高くなり、中身、味も大きな問題でもあるが、国民皆保険を維持、充実させるにはやむを得ない。この請願には反対。
原田義則 医療保険制度改革関連法での入院時食事療養費の引き上げ、患者申出療養の創設、国保の都道府県単位化、政府の各種会議で患者負担増の議論がありましたが、幾重にも審査を経て実施となっておりこのことで医療格差が生じることは考えにくい。

 

 

このページに関するお問い合わせ先

ページの先頭へ戻る