ここから本文です。

外来生物の被害を防ぎましょう

 浜田市では、市内に生息する外来生物についての情報発信をしていきます。

外来生物とは 

 もともとその地域にいなかったのに、人間の活動によって他の地域から入ってきた生き物のことです。「外来生物」というと海外から入ってきた生き物と思いがちですが、国内の他の地域から来た生物であっても、その地域にとっては「外来生物」になります。

 浜田市には多くの草や木、昆虫や鳥などの動物、そして人が支えあい暮らしています。しかし、近年、地域本来の生態系にいないはずの生物である「外来生物」が住みつき、生態系、人の生命・身体、農林水産業など幅広く悪影響を与える場合があります。

特定外来生物とは

 「特定外来生物」とは、「外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)」に基づいて、生態系、人の生命・身体、農林水産業への被害を与える、または、与えるおそれがあるものとして指定された生物のことです。指定された生物を飼育、栽培、保管、運搬、輸入、販売したりすることは法律で禁止されており、違反すると罰せられます。

原則禁止とされている項目

・飼育、栽培
・保管
・運搬(生きたまま移動させる)
・輸入・野外へ放つ、植える及び蒔くこと
・許可を受けていない者に対して譲渡、引渡し、販売すること

外来生物による被害を予防するために

 外来生物による被害は、本来その地域にいなかった生き物を人間が持ち込んで自然に放したり、飼っていた生き物を逃したりすることが原因となります。
 人間の安易な行動が原因であり、一人ひとりが外来生物について考え、行動すれば被害拡大を防ぐこともできるのです。生き物を飼うときには、「外来種被害予防三原則」を守って行動しましょう。

「入れない」

生態系等へ悪影響を及ぼすおそれのある外来生物はむやみに「入れない」ようにしましょう。

「捨てない」

飼養・栽培している外来生物を適切に管理し、「捨てない」(逃がさない・放さない・逸出させないことを含む)ようにしましょう。

「拡げない」

既に野外で繁殖している外来生物を「拡げない」(増やさないことを含む)ようにしましょう。

浜田市内で確認できる外来生物

オオキンケイギク(特定外来生物)

北アメリカ産のキク科の多年草で、5月~7月に黄色い花を咲かせます。
1880年代に観賞用、緑化用として日本に入ってきました。
繁殖力が強く、いったん定着してしまうと在来の植物の育成場所を奪ってしまいます。
特定外来生物に指定されており、栽培、生きたままの運搬が禁止されています。駆除する際には根から抜き、天日にさらして枯らしてから、ごみとして処分してください。 

セアカゴケグモ(特定外来生物)

オーストラリア産。成熟したメスの体長は約1cm
全体が光沢のある黒色で、腹部の背面に砂時計の形をした赤い模様があります。

港湾地域またはそれに隣接する地域で多く発見されています。
生息場所は、地面や人工物のくぼみや穴、裏側、隙間など。

攻撃性はありませんが、触ると咬まれることがあります。強い毒性を持っているため、見つけたら絶対に手で触れないようにしてください。駆除する際には、殺虫剤を使う、熱湯をかける、靴で踏みつぶすなど素肌に触れない方法を用いてください。

ミシシッピアカミミガメ(緊急対策外来種)

北アメリカ南西部産。
頭部側面の大きな赤い斑点が特徴です。通称ミドリガメ。
大きさはオスで20cm、メスで28cmになります。
1950年代後半からペットとして輸入されてきましたが、飼えなくなったことから野外に放たれ拡大しました。在来のカメ類を含め生態系に影響をおよぼしており、農作物(レンコン)への被害報告もあがっています。
寿命は40年と長く、飼う前には最期まで責任を持って飼えるかどうか、よく検討しましょう。

 関連リンク

  • 日本の外来種対策|外来生物法

    https://www.env.go.jp/nature/intro/

 

このページを見た方はこんなページも見ています

    CONTACT このページに関する
    お問い合わせ先

    浜田市 市民生活部 環境課

    QUESTIONNAIRE このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?