本校沿革の概要
明治 8年 本村に小学校を創設し、上有福小学校と称し、神社・寺院を校舎とする
明治16年 合併し、下有福小学校と称し、郷倉を校舎とする
明治19年 校舎新築落成
明治22年 有福村尋常小学校と称し簡易小学校を併置、宇野、本明に分教場を置く
明治30年 高等小学校を併置し、有福村尋常小学校と改称する
明治37年 実業補習学校を併置
明治42年 校舎増築完工
大正11年 校舎増築(2階建東側) 〔現存〕
昭和 2年 校舎拡張
昭和 9年 校舎(2階建西側)並びに講堂新築 〔現存〕、桜の記念植樹
昭和16年 有福国民学校と改称する
昭和22年 学制改革 有福村立有福小学校と改称する
昭和30年 国府町立有福小学校と改称する (国府町と合併)
昭和35年 完全給食実施
昭和38年 プール完成
昭和44年 浜田市立有福小学校と改称する (浜田市と合併)
昭和50年 創立100周年記念式典挙行 記念碑の建立
昭和58年 校舎30cm浸水(西部大水害)
昭和60年 県小中硬筆コンクール3年連続学校賞
昭和62年 花いっぱいコンクール県表彰(7年連続)全国表彰(2回)
平成 3年 浜田市小規模学校研究大会開催
平成 8年 浜田市小規模学校研究大会開催
平成10年 県小中硬筆コンクール7年連続学校賞
平成16年 県道拡幅工事のため県道沿いの桜(若木)3本のみを残す。校門の移転。
遊具の新設。
浜田ろう学校小学部との交流活動がスタート
平成18年 島根県人権啓発ポスターコンクールで2年連続最優秀賞受賞
平成19年 有福安全見守り隊結成