2025年 1月 23日
今回は、2・4・5年生が学習公開日に合わせ成果発表をしました。
2年生は、生活科「これまでのわたし これからのわたし」の学習で、自 分が小学校に入ってからできるようになったことを一人ずつ発表しました。初めに、全員で 「雪」を歌と合奏で発表しました。その後、自分ができるようになったことをそれぞれが発表 しました。マット運動や、工作、計算、なわとび、歌や鍵盤ハーモニカ、バスケットボール、 乗馬、丁寧な字といった、いろんなジャンルの発表がありました。緊張しながらも堂々と発表 していました。
4年生は、総合的な学習の時間に地域の方々のお力を借りながら旭の梨 について学んできたことを発表しました。まず、梨農家の田村さんから梨づくりについてお話 を聞いたり、実際に現地で体験させていただいたりしたことについてまとめたことを発表しま した。次に、この学びから出てきた疑問「収穫した梨は、この後どこに行くのか?」「規格外の 梨はどうなるのか?」について調べたことを発表しました。さらに、「規格外の梨の活用アイ ディア」や「旭の梨を有名にするためのアイディア」について、すぐに実現は難しいかもしれ ないけれど、いつか取り組んでみたいことについて発表しました。
5年生は、総合的な学習の時間「あさひを守る人・盛り上げる人から学ぶ」 で4名の方から教えていただいたことをまとめ、自分の感想も合わせて発表しました。1人目 は、高齢化などの理由で田作りが難しくなった人に頼まれて12ha(東京ドーム4つ分)の田 を管理しておられる岩地さん、2人目は、旭に住んでいる人が安心して幸せに暮らせるように 旭支所で働いておられる大屋さん、3人目は、旭を盛り上げるために、さつまいもを活用して 6次産業(生産・加工・販売のすべてを行う)に取り組んでおられる徳川さん、4人目は、自 分で買い物をすることが困難な方のための移動販売や、温泉総選挙 歴史・文化部門で全国1 位になった旭温泉で働いておられる今宮さんから学んだことについて発表しました。
様子を画像を中心にお伝えします。5時間目の同時開催となりましたので、画像は事前リハーサルのものも含みます。
なお、1・3年、かこや・あさひ学級の成果発表は、2月21日(金)に行う予定です。
このページに関するお問い合わせ先