このページの本文へ移動

旭中トピックス 6月【R6】

2024年 6月 25日

  • 印刷する

6月25日(火) バースデープロジェクト

島根助産師会の助産師会の、山本さん、三浦さん、田原さんをお招きし、1年生を対象に「バースデープロジェクト」を実施しました。

妊娠から出産までの過程や、生まれてくることの尊さなど丁寧に教えてくださいました。

また、親子ボランティアさんにもご来校いただき、実際に赤ちゃんとふれあう貴重な体験をしました。

 

 

6月25日(火) 発電について学びました

技術の授業に、中国電力ネットワーク株式会社の建部さん、山本さん、板倉さんを講師におむかえし、「エネルギー変換の技術」の単元に関する、発電と送電のしくみについて学びました。

お話を聞き、ゲームや作業を通して学びを深めることができました。

2学期には、近隣の自然エネルギーの発電所の見学を実施する予定です。

 

 

6月21日(金)広島で 旭をあそびつくそう 英語版 「Amazing Asahi」を発見!

広島県で開催された研究大会に参加をさせていただいた帰路、広島バスセンター内の待合室に設置してある観光パンフレット置き場に、昨年度の3年生が作成した、旭を紹介するパンフレットがありました。

広島県内や山陰を紹介する外国語のパンフレットとともに置いてあり、大変うれしく感じました。

浜田市観光交流課、浜田市広島事務所の皆様にご尽力いただいたと伺っております。ありがとうございました。

 

6月19日(水)生徒会お昼休み企画

生徒会恒例の伝統行事、お昼休み企画「遊びにでカケル」が実施されました。

今回は「増え鬼」を行いました。当初は校庭で実施予定でしたが、日差しが強く気温も高かったため、体育館での実施となりました。今回も1~3年生が学年の枠を超え、体育館いっぱい走り回り、汗だくになりながらも、楽しいひとときを過ごしました。

 

 

 

6月17日(月)生徒会ニュースポーツ交流会&体育祭色決め!

6時間目に生徒会主催のニュースポーツ交流会が開催されました。

あらかじめ決められた、全校たて割りの2チームが、「モルック」で競い合いました。「モルック」はスキットル(ピン)を一本倒すと書かれた数字、複数倒すとその本数で、合計50点を先にめざす競技です。

体力に関係なく気軽に競技でき、大いに盛り上がりました。全校たて割りで絆づくり活動に取り組む旭中生徒会にふさわしい競技でした。会場の体育館に笑顔と歓声、拍手があふれる楽しい交流会でした。

勝利チームが体育祭の「赤」、もう一方のチームが「青」と決まり、その後色別集会が行われました。今後、9月の体育祭に向け、3年生を中心に活動がはじまります。

 

 

 

 

 

6月12日(水)・6月13日(木)進路説明会

市内外10の上級学校をお招きし、3・2年生生徒・保護者を対象に進路説明会を開催しました。

義務教育修了後の進路を考えるうえで、大変参考になりました。

また、やまなみ学級の生徒が生活単元学習として講師の皆様の接待を行いました。計画・準備・練習を入念にし、緊張しながらもしっかりとおもてなしをしました。

 

6月11日(火)和太鼓公演・体験

今福座をお招きし、和太鼓演奏の鑑賞と体験を行いました。

迫力ある演奏や主宰の今福優さんの情熱に圧倒されました。全校で手拍子をしたり声を出したりする場面では楽しく盛り上がりました。

和太鼓の演奏体験では、初めて経験する生徒も多く、ただ叩くのではなく、「気持ちを込めて打ち込む」ことの大切さに、体験を通して気づきました。

 

 

 

6月10日(月)ブロック大会報告会&表彰式

バスケットボール部、卓球部、体操部のキャプテンから浜田ブロック大会の報告がありました。

大会結果や試合の様子、応援への感謝、後輩へのメッセージなどをしっかりと伝えました。

その後、表彰伝達を行いました。

体操部は7月20・21日に開催される県総体に出場します。

  

6月4日(火)生徒会朝礼

毎月はじめ恒例の生徒会朝礼が開催されました。

生徒会長・各専門委員長より先月の振り返り、今月の活動計画、全校生徒への要望がありました。

今月実施予定の生徒会スポーツ交流会についても説明がありました。楽しみです。

 

 

6月3日(月)学校評議員会

今年度第1回目の学校評議員会を開催しました。

今年度も引き続き、上野様、岡本様、文田様に学校評議員をお引き受けいただきました。

2時間目に授業をご覧いただき、各学級の様子をみていただきました。

その後、協議を行い学校の方針や生徒の様子を説明し、ご意見をいただきました。

学校外からの客観的な視点でいただいた貴重なご意見を、今後の学校経営に反映していきたいと思います。

 

 

このページに関するお問い合わせ先

  • 旭中学校
    電話:0855-45-0076   FAX:0855-45-0518   メールアドレス:asahi-j@hamada.ed.jp

ページの先頭へ戻る