このページの本文へ移動

旭中トピックス 7月【R6】

2024年 7月 19日

  • 印刷する

7月19日(金)校内弁論大会表彰式・終業式

先日開催した校内弁論大会の結果発表と表彰式を行いました。

最優秀賞には、2年生の万江さんが選ばれました。万江さんは、8月末に開催される市弁論大会に旭中学校代表として出場します。

表彰式後、1学期の終業式を行いました。生徒指導部からも夏休みの生活について話をしました。

いよいよ夏休みです。有意義な夏休みにしてほしいと思います。

 

7月18日(木)体育祭色別集会・ぞうきんがけリレー

体育祭の各色に分かれ、全校種目の走順を決める色別集会が開催されました。各色とも3年生がリーダーシップを発揮し、予定よりも早く走順が決まりました。

その後、生徒会環境福祉委員会主催で、学期末恒例の雑巾がけリレーが開催されました。

色別で自分の参加する全校種目(2つのうちからどちらかに出場)ごとに分かれ、4チームで競いました。

旭中学校学期末の大掃除前の伝統行事。楽しく絆を深め、その後の大掃除にむけて気持ちも高まりました。

今学期もあと1日。明日を残すのみです。

 

 

7月18日(木)生徒総会

今学期2回目の生徒総会が開催されました。

1学期の振り返りと2学期の活動計画について、生徒会長と各専門委員長から説明がありました。

話し合いでは、企画・運営への感謝や、1年生から初めての行事についての質問など、活発に意見が出されました。

伝統の活動を継続するとともに、新たな活動も始まるなど、充実した生徒会活動でした。2学期もたくさんの活動が計画されています。とても楽しみです。

 

 

7月17日(水)県総体壮行式・吹奏楽部壮行演奏会

県総体体操大会の壮行式と吹奏楽部の壮行演奏会を開催しました。

体操部は7月21・22日に開催される県総体体操競技の部、吹奏楽部は、8月9日に開催される全日本吹奏楽コンクール島根県大会にそれぞれ出場します。

大会やコンクールまであとわずかです。最後の仕上げの期間で、最高の演技や演奏ができるようさらに磨きをかけていきます。応援よろしくおねがいします。

  

  

   

  

7月17日(水)校内弁論大会

5時間目に校内弁論大会を開催しました。

先日おこなった学級弁論から選出された代表8名が、全校生徒、職員、保護者、地域の方の前で堂々と自分の意見を発表しました。

日ごろの生活で考えたり、感じたことを気持ちを込めて自分の言葉で伝え、聴衆もしっかりと耳を傾けていました。

最優秀賞に選ばれた1名が、8月30日開催の「少年の主張浜田市大会」に旭中代表として出場します。

 

 

 

 

 

7月8日(月)生徒会お昼休み企画

生徒会恒例の伝統行事、お昼休み企画「遊びにでカケル」が実施されました。

今回は学芸委員会主催で「紙飛行機大会」を行いました。

折り方を教えあったり、遠くに飛ばした人に拍手や称賛の声をかけたりする姿が見られました。

暑い中でしたが、体力を使わず、今回も1~3年生が学年の枠を超え、楽しいひとときを過ごしました。

 

  

 

7月8日(月)ゲストティーチャーを招いた英語の授業

金城出身でアメリカのハワイ在住のMisatoさん、ご家族のKarlさん、Summerさんを英語のゲストティーチャーとしてお招きしました。

ハワイに移住した経緯、英語学習について、文化の違い(異文化理解)についてわかりやすくお話しいただきました。また、英語でお話を聞き、質問をする場面もありました。

キャリア教育、英語教育としてとても有意義な時間となりました。

 

 

7月5日(金)きくらげ栽培体験

今年度も、やまなみ学級生徒が、校区で2020年より「きくらげ」の栽培販売事業に取り組んでおられる岡村工務店さんに出向き、体験活動をさせていただきました。

この「きくらげ」は、「美味しまね認証」も受け、学校給食でも提供されています。

体験では、担当者の拝上さんのご指導のもと、菌床に切り込みを入れる作業を体験しました。2・3年生は経験を生かして、すぐに手慣れた感じで作業を行いました。初めての生徒もは指導を受けながら徐々に要領よく作業を行いました。

今回は合同学習も兼ねて金城中学校の生徒も参加しました。

収穫作業が今からとても楽しみです。また、給食で提供されるのも楽しみです。

体験作業をさせていただきました岡村工務店さま、ありがとうございました。

 

 

7月4日(木)学校保健委員会講演会

出雲市の嘉村医院院長の嘉村正徳先生を講師にお招きし学校保健委員会講演会を開催しました。

「しっかり寝ると朝元気~眠りと生活習慣~」の演題でメディア接触と睡眠が、健康や学力、不登校等にどのような影響を与えるか、わかりやすくお話いただきました。

生徒は事前に睡眠日誌をつけたり、生活行動ランキングを考えたりし、講演会でもグループワークを交えながら、「健康な生体時計のための生活リズムづくり」について主体的に考えました。

2年前にもご講演いただいており、現在の3年生が1年生の時のデータも示していただきながら、生活習慣の変化についても解説していただきました。

メディアへの接し方、生活習慣病予防を自分事として考える機会となりました。

 

 

7月4日(木)小学校6年生の授業見学

旭中学校ブロック小中連携教育の取組の1つとして、旭小学校の6年生が中学校の授業見学に来校しました。

中1の国語、中2の英語、中3の理科の授業を見学したのち、中学校校長から中学校入学に向けて、小学校のときに大切にしてほしいことを伝えました。

約9か月後の中学校生活を少しでもイメージし、小学校6年生としての日々の取組が充実したものになるように願っています。

 

 

7月3日(火)生徒会SpecialLive

今年度第1回目となる、生徒会の伝統行事「SpecialLive」が昼休みに開催されました。

今回は4組の有志が出演し、歌やコントを披露しました。いつもは、それぞれ自由に過ごす昼休みですが、全校で体育館に集まり、暑さを忘れ楽しいひとときを過ごしました。

 

 

 

7月3日(火)生徒会朝礼

毎月はじめ恒例の生徒会朝礼が開催されました。

生徒会長・各専門委員長より先月の振り返り、今月の活動計画、全校生徒への要望がありました。

いよいよ今学期もあとわずか、スペシャルライブ、生徒総会、体育祭準備と生徒会活動ももりだくさんのです。

 

このページに関するお問い合わせ先

  • 旭中学校
    電話:0855-45-0076   FAX:0855-45-0518   メールアドレス:asahi-j@hamada.ed.jp

ページの先頭へ戻る