このページの本文へ移動

旭中トピックス 9月【R6】

2024年 9月 30日

  • 印刷する

9月30日(月)生徒会朝礼

生徒会朝礼が開催されました。生徒会長と専門委員長から、今月の振り返りと来月の予定、全校生徒へのお願いがありました。

最後に、全員で校歌を大きな声で歌いました。

 

 

9月27日(金) 島根県中学校英語弁論大会

令和6年度島根県中学校英語弁論大会がふれあいジムかなぎで開催されました。

県内各地から参加した14名の生徒が、自分の体験や、社会の出来事から考えたりかんじたりしたことを英語でスピーチしました。

本校からは、2年生の森近杏珠さんが出場し、国際交流で感じたことを堂々と発表しました。

 

9月26日(木)  きくらげ栽培体験2

1学期の1回目に引き続き、やまなみ学級生徒が、校区で2020年より「きくらげ」の栽培販売事業に取り組んでおられる岡村工務店さんに出向き、体験活動をさせていただきました。

この「きくらげ」は、「美味しまね認証」も受け、学校給食でも提供されています。

今回は金城中、浜田養護学校生徒との合同学習も兼ねて実施しました。

前回体験で菌床に切り込みを入れ、今回はその切込みから育ったきくらげの収穫とパック詰めを行いました。

特に3年目となる、本校3年生の生徒がリーダーとなり作業を全員で効率よく行いました。

体験作業をさせていただきました岡村工務店さま、ありがとうございました。

 

 

9月13日(金) 修学旅行前雛訓練

10月に修学旅行を控えた2年生を対象に、修学旅行前避難訓練を実施しました。

浜田消防署より講師をお招きし、修学旅行先での危機管理について、特に宿泊先での火災と地震があった際について講話をしていただき、その後、煙を体験しながら避難訓練を行いました。

真剣に話を聞き、訓練に参加し、知識と意識を高めました。

 

 

9月9日(月) 3年生理科の研究授業

本校が指定を受けている浜田市教育委員会の協調学習と市教育研究会理科部会合同の研究授業を3年生で行いました。

生徒数を上回る25名の先生方に見守られ、いつもとは違う雰囲気で緊張の中、3年生のみなさんは積極的に対話をし、一人一人が考えを深めていました。

私たち職員も、研究授業での学びをそれぞれの授業改善にいかしていきます。

 

 

9月3日(火) 発電所見学

2年生が今福のグリーンパワー金城太陽光発電所と波佐のウインドファーム浜田を見学しました。

GPI(株式会社グリーンパワーインベストメント)の山本さん、小松原さん、森さんにご案内いただきました。

技術の時間に学んだ発電のしくみを実際に見学し、「地域の自然の力」を利用した発電への理解を深めることができました。

  

9月3日(火)生徒会朝礼・表彰式・任命式

毎月一回の生徒会朝礼が開催されました。生徒会長と専門委員長から報告とお願いがありました。今月開催される体育祭、とても楽しみです。

あわせて、2学期の学級委員の任命式と表彰伝達も行いました。

 

 

9月2日(月)少年の主張浜田市大会(市中学校弁論大会)

令和6年度少年の主張浜田市大会(浜田市中学校弁論大会)が浜田二中を会場に開催されました。

(8月30日に石央文化ホールで開催予定でしたが、台風による市内一斉臨時休業で期日・会場を変更して開催されました。)

各学校代表の9名の市内中学生が自分の体験から考えたり、感じたりしたことを堂々と発表しました。

本校は、2年生の万江夢歩さんが代表として出場し、優良賞に入賞しました。

 

このページに関するお問い合わせ先

  • 旭中学校
    電話:0855-45-0076   FAX:0855-45-0518   メールアドレス:asahi-j@hamada.ed.jp

ページの先頭へ戻る