2024年 10月 29日
恒例の生徒会朝礼が開催されました。生徒会長と専門委員長から、今月の振り返りと来月の予定、全校生徒へのお願いがありました。
今週末の11月1日(金)には、「旭中ステージ発表」が開催されます。楽しみです。
生徒会主催のスポーツ大会が開催され、ドッヂボールを行いました。
今回は学年対抗で大いに盛り上がりましたが、学年の枠を超えて全校で楽しみ、それぞれの健闘をたたえあうイベントでした。
11月1日の「旭中学校ステージ発表」では、生徒と職員のによる全校合唱も発表します。その発表に向けて、本日は全校練習を行いました。
アルト・ソプラノ・バスとも3年生のリーダーが中心となってパート練習を行い、その後全体で練習しました。体育館にすばらしい歌声が響きました。発表まで1週間となりました。楽しみです♪
生徒会恒例の伝統行事、お昼休み企画「遊びにでカケル」が実施されました。
今回は環境・福祉委員会が主催し「ぞうきん落とし」を行いました。ハンカチではなくぞうきん(未使用)を使うところが環境・福祉委員会らしいところです。
後半からはぞうきんを2枚(オニを2人)にし、盛り上がりも大きくなりました。今回も1~3年生が学年の枠を超え、時折笑い声も響き、楽しいひとときを過ごしました。
現在、英語の免許取得を目指し、渋谷さんが教育実習に取り組んでおられます。期間は10月8日から11月6日までです。
今までは、見学がメインでしたが、今日から授業実習が始まりました。生徒も楽しみながら真剣に英語の授業に取り組みました。残りわずかとなりましたが、職員でしっかりとサポートしていきます。
11月1日(金)に「旭中学校ステージ発表」を開催し、各学年全校の合唱も発表します。その発表に向けて、放課後の合唱練習が昨日から始まりました。
各学年ともリーダーが中心となって、パート練習や全体練習に取り組み、放課後は校舎中に歌声が響きました。発表まで約2週間。楽しみです。
本日、地震に備える避難訓練を実施しました。その後、全校生徒を対象に「地震対策出前講座」を開催しました。
島根県土木部建築住宅課建築物安全推進室建築防災係、島根県西部県民センター建築部建設課、浜田市都市建設部建築住宅課の職員の皆さんから、地震に対する日ごろからの備えが大切であることをお話をしていただき、家庭での様々な地震への備えの大切さについて再確認しました。
また、住宅の耐震基準がどのようになっているか、模型を使った実験を通して理解することができました。
「山村地域の木育推進事業」の一環として、1年生が金城町の石央森林組合に出かけ、講師の山田さん・前田さんから、地域の林業について実演を交えたお話をしていただきました。
森林の役割や管理の大切さなどを、のこぎりによる丸太切り、チェンソーの実演とチェンソーの重さの体感、森林の保水力の実験、コンテナ苗植栽体験、GPSによる測量などについて興味深く学びました。
保健体育の授業で全学年が柔道の学習に取り組んでいます。
本日は県教育庁保健体育科の指導主事の学校訪問を受け、2年生で研究授業を行いました。安全に配慮しながら楽しく柔道を学ぶための支援について助言をいただきました。
生徒同士、お互いに声を掛け合いながら、楽しく柔道を学んでいました。
来年度より市内の小中学校に学校運営協議会が設置され、すべての小中学校がコミュニティスクールとなります。旭中学校区は小学校・中学校が校区に1つという地域の特色から、小中合同でで1つの運営協議会を導入します。その第2回となる導入準備会が旭小学校で開催され、両校の学校評議員の皆さんと管理職、教育員会・旭支所の担当者が参加しました。
導入まで半年を切り、学校運営協議会の運営委員等について熟議をしていただきました。様々な視点からご意見をいただき、導入に向けてさらに一歩進んだ会議となりました。
今年度、浜田市内県立高校3校が中学校に出張して合同説明会を開催することになり、本日、旭中学校でも実施されました。
3年生はすでに進路志望先を決めている生徒も多く希望者が参加し、1・2年生は市内の県立学校を知るという視点から全員が参加しました。
短時間ではありましたが、市内3校の先生方からそれぞれの説明を聞いたり、高校生から直接体験を聞いたりすることで、特色を知り、中学校進学後の進路に興味・関心を高めました。
旭中学校ブロック小中連携教育の取組の1つとして、旭小学校の6年生が中学校に来校し、授業体験と中学1年生との交流活動を行いました。
1学期に中学校の授業見学を終えており、今回は中学校の教員による授業を体験しました。6年生の1学期社会科での日本国憲法の学習を踏まえ、基本的人権について個人やグループで考えを深めました。やまなみ学級では国語の授業で、歌謡曲から様々な表現を学びました。
交流会では旭中学校に関する〇×クイズとジェスチャーゲームで楽しく過ごし、その後はグループごとに相談会を実施ました。小学校6年生からの中学校の学習内容に関する質問には、中学1年生が教科書やノート等を示しながら丁寧に説明する姿が見られました。
最後の感想では、小学校6年生からは中学校生活が楽しみになったことや中学校のことが少しでもわかって安心したことなどが発表され、中学1年生からは楽しく交流でき安心して入学してほしいことが伝えられました。
小学校6年生、中学校1年生にとって、それぞれに有意義な活動となりました。
浜田市内の中学校8校から男子11チーム、女子8チームが参加し市駅伝が開催されました。
陸上部のない本校からも男女それぞれ1チームが参加しました。日ごろの部活動ではしっかり走りこむ時間がありませんが、駅伝にむけて練習に取り組みました。
大会では、さわやかな秋晴れのもと、しっかりと最後まで襷をつなぎました。目標としていたチームでのタイムを上回ることができました。
遠路駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生が家庭科学習の一環として、認定子ども園あさひ子ども園のご協力のもと保育実習を行いました。
6つのグループに分かれ、自分たちが授業で制作したおもちゃで遊んだり、室内で調理活動をしたりしました。
園児の歓声と笑顔に、生徒も大満足の実習となりました。
認定子ども園あさひ子ども園のスタッフのみなさま、ありがとうございました。
2年生は明日から東京方面へ2泊3日の修学旅行に出かけます。
本日はその結団式を行いました。修学旅行の目的や注意事項を確認しました。学年の仲間と学校(島根)を離れ一緒に活動し、寝食を共にすることで、絆と学びを深め、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
「明日が待ち遠しい」とワクワク感のあふれる結団式でした。
このページに関するお問い合わせ先