2024年 11月 27日
恒例の生徒会朝礼が開催されました。
生徒会長と専門委員長より、11月の振り返りと12月の計画、全校生徒へのお願いが述べられました。
生徒会選挙も間もなく行われ、いよいよ代替わりの時期です。
現執行部として最後の生徒会朝礼となりました。
3年生の家庭科の時間に、あさひデイサービスの松原さん、長寿苑の服部さんをお招きし高齢者福祉体験学習を行いました。
「福祉とは何か」「『年をとる』ということはどういくことか」お話を聞いたのち、グループワークを行い、自分たちにできることを考えました。
その後、車イスを使わせていただいたり、お茶にとろみをつけたりしながら、介助の体験を行いました。
わかりやすいお話と体験を通して、介護の仕事の意義や魅力を理解することができました。
やまなみ学級生徒が、「きくらげ」の栽培体験をさせていただいている岡村工務店さんに出向き、「ひらたけ」の体験活動をさせていただきました。
「きくらげ」とは作業の手順が違いましたが、説明を聞きすぐに手慣れた感じで作業を行いました。初めての作業にも、生徒は指導を受けながら徐々に要領よく作業を行いました。
「きくらげ」と同様に収穫作業も体験させていただけます。今からとても楽しみです。また、給食で提供されるのも楽しみです。
体験作業をさせていただきました岡村工務店さま、ありがとうございました。
立冬が過ぎても汗ばむ陽気の天候の中、伝統の校内ロードレースを実施しました。
鮮やかな紅葉を背景に、女子2.2㎞、男子3㎞のコースを、沿道の保護者や地域の皆様の温かいご声援を受け、お互いに励まし合いながら、一人一人が最後まで力を振り絞りながら走り切りました。
生徒は、タイムや順位を設定したり、完走をめざしたりと、それぞれに目標をもって取り組み、ゴールした後の表情は達成感にあふれていました。
沿道で安全確保に務めていただきましたまちづくりセンターの皆様、駐在所員の皆様、旭分室の皆様、ご声援いただきました保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
浜田港で水揚げされた新鮮な「さば」を使用した調理実習を1年生で実施しました。
渡辺鮮魚店株式会社の栂野さんを講師にお招きし、「さば」の三枚おろしの仕方について教えていただきました。
1班1匹ずつ、今日の朝に水揚げされた立派な「さば」を、手ほどきを受けながら三枚おろしにし、その後、「みそ煮」に調理しました。
初めて体験する生徒がほとんどでしたが、アドバイスを受け、手際よく包丁を動かすことができました。煮込んでいる時間は講師の栂野さんに、魚や職業のことなど積極的に質問し和やかな雰囲気でした。
新鮮な魚を自分で調理し、地元の魚への認識も深めることができ、貴重な経験ができました。
3年生の技術の時間に、益田翔陽高等学校電子機械科の皆さんに出前授業をしていただきました。
技術の計測制御の学習で、実際に3Dプリンターが稼働している様子を見学し、わかりやすく解説をしていただきました。
3Dプリンターで制作したネームプレートもいただき、興味を持って学習内容を深めることができました。
遠路お越しいただいた、益田翔陽高等学校電子機械科の生徒・職員の皆さん、ありがとうございました。
3年生が出雲市大社町で校外学習を実施しました。
古代出雲歴史博物館では、最初に藍染め体験を行い、ボランティアガイドのみなさんに教わりながら、オリジナルデザインのハンカチを作成しました。
その後、島根が誇る荒神谷遺跡、加茂岩倉遺跡から出土した国宝青銅器をはじめ展示品を見学し、教科書や資料集の写真では伝わらない、本物の迫力に感動しました。
昼食後は、自主研修で出雲大社の見学や神門通りの散策を班ごとに行いました。明け方は激しい雨が降っており実施を心配しましたが、校外学習の時間には穏やかな天気となり、晩秋らしい澄んだ空気を感じながら、楽しい思い出をつくることができました。
今日が教育実習最終日。4週間の期間に、実習生の渋谷先生には全学級の英語の時間に授業をしていただきました。
最終日の最終時間は、朝終礼・給食指導や、生徒の毎日の記録の点検等で深くかかわっていただいた、2年生の学級活動に参加していただき、学級レクリエーションで楽しいひとときを過ごしていただきました。実習生の渋谷先生、生徒とも楽しく過ごし思い出を作ることができました。
放課後に、矢上高等学校の学校個別説明会が開催されました。本校卒業生の矢上高校1年生3名と引率の先生が来校されました。
はじめに、高校生から学校の様子の説明があり、その後、座談会が行われ、中学生からの質問に高校生がわかりやすく丁寧にこたえていました。高校生からは楽しい高校生活の様子が伝わってきました。また、中学生も疑問点をざっくばらんに尋ねることができ、進路選択の参考にすることができました。
わかりやすく説明してくださった高校生(本校卒業生)のみなさん。ありがとうございました。
このページに関するお問い合わせ先