このページの本文へ移動

旭中トピックス12月【R6】

2024年 12月 25日

  • 印刷する

12月25日(水) 表彰式・任命式・2学期終業式

ここ数日の寒さが和らぐ温かい日差しのもと、本日で2学期が終了しました。

終業式に先立ち、先日行われた生徒会役員選挙で当選した会長・副会長の任命式を行いました。

また、2学期に行われた各種コンクールでの入賞者への表彰伝達式も実施しました。

 

 

12月24日(火)ぞうきんがけリレー

生徒会環境福祉委員会主催で、「ぞうきんがけリレー」が開催されました。はじめのあいさつで「もう説明は不要ですね」とあるくらい、学期末の旭中学校伝統行事となっています。

全校で行うレクリエーション的な行事で、仲間意識を高めたり、楽しむことはもちろん、学期末の「大掃除前に『ぞうきんがけリレー』をし、掃除をがんばろうという気持ちを高める」という目的もあります。

厳しい寒さの体育館でしたが、熱気と歓声にあふれる楽しいイベントとなりました。

 

 

12月24日(火)生徒総会

生徒総会が開催されました。令和6年の執行部及び各委員会の活動総括が行われました。生徒会長や委員長からは報告と感謝の言葉が述べられ、会員からも感謝やねぎらいの言葉がありとても温かい生徒総会でした。

今回の生徒総会をもって、次期生徒会への引継ぎとなります。総会終了後は執行部員と委員長、副委員長より挨拶がありました。1年間お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

12月23日(月)しめ縄づくり

やまなみ学級でしめ縄づくりを行いました。

都川地区の岩本さんと寺本さんを講師にお招きし、用意していただいた、都川の棚田で生産された稲わらやうらじろ、紅白の南天など地域の素材を使用して製作しました。

最初は講師の方に手伝ってもらいながら、3人で共同して製作しました。その後、1人1つずつ丁寧に思い思いの飾りを選び製作しました。作業は地域の方と会話をしながら取り組み、とても楽しく活動ができました。

完成したしめ縄は、さっそく学校の玄関に飾り、隣接する給食センターにも届けました。

2学期終業式も、そしてお正月も、あとわずかです。

 

 

 

   

12月23日(月)生徒会お昼休み企画 

生徒会恒例の伝統行事、お昼休み企画「遊びにでカケル」が実施されました。

今回は執行部が主催した「誰でしょうクイズ!!」が行われました。イベント名のとおり、事前アンケートから出されたヒントをもとに、旭中の生徒や職員の「誰」かを当てるクイズ。

easy問題から超難問もまで用意され、会場はとても盛り上がり、時間があっという間に過ぎていきました。

今学期、そして現生徒会最後のお昼休み企画でした。名前が変わっても絆づくり活動の一つとして引き継がれた活動です。3学期、新生徒会でどのような企画になるか楽しみです。

 

 

 

12月19日(木)租税教室

3年生を対象に「租税教室」を実施しました。

税理士の迫田さんにご来校いただき、税の仕組みや役割等を教えていただいたのち、グループごとに課題について考えました。

3年生は、租税について社会科で学習をしているところで、本日の「租税教室」で学習内容を深めたり、関心を高めることができました。

 

12月18日(水)卒業証書用の和紙をご寄贈いただきました

島根あさひ社会復帰促進センターでは、施設内で楮(こうぞ)やトロロアオイを栽培し、それを和紙の原料の一部とし、三隅の和紙工房の職人の方の指導を受け、訓練生が石州和紙を手漉き(てすき)によって製作しておられます。

 この度、センターでつくっておられる石州和紙を、旭町の小中学校の今年度の卒業証書用に寄贈していただけることになり、本日、旭支所で贈呈式がありました。

浜田市では、今までも伝統工芸品である石州和紙の卒業証書を使用していましたが、旭の児童生徒にとってより身近な卒業証書となりました。ありがとうございました。

 

12月16日(月)VR体験

理科の時間に広島大学放射光科学研究センターと連携した、VR(バーチャルリアリティ・仮想現実)機器を一人一台ずつ使用した授業を行いました。広島大学から「光」についてオンライン授業を受け、VR機器で仮想空間を体験しました。

 

 

12月12日(木)年末メッセージカード作成

今年も、社会福祉協議会より、「年末に高齢者の方々へ配食しているおせち料理に、中学生のメッセージをつけてほしい」と依頼がありました。

生徒会の環境福祉委員会が中心となり、全校生徒一人一人が一筆箋に想いをこめて丁寧にメッセージを記入しました。

なお、一筆箋と封筒は、島根あさひ社会復帰促進センターの訓練生の方々が、ひとつひとつ手作りされた、石州和紙です。

おせち料理と中学生のメッセージで、よいお年をお迎えください。

 

 

 

12月12日(木) 人権作品コンクール表彰式

浜田市人権作品コンクールの表彰式が、浜田まちづくりセンターで開催され、ポスター部門で優秀賞に入選した、2年生の戎本さんが表彰を受けました。

12月11日(水)木工作業

やまなみ学級の作業学習で、木工を行いました。

弥栄の山村振興財団に出かけ、hirven woodworksの沖原昌樹さんを講師に、踏み台の製作を行いました。

学校にはない道具の使い方の手ほどきを受け、安全面に気を付けながら作業を行いました。完成が楽しみです。

 

 

12月11日(水)浜田市長学校訪問

久保田章市浜田市長の学校訪問がありました。

1年生の授業をみていただきました。

 

12月9日(月)生徒会役員選挙

次期生徒会の会長・副会長を決める生徒会役員選挙の立会演説会と投票が実施されました。

会長に4名、副会長に4名、合計8名の立候補がありました。

入学してから1年8か月、先輩が生徒会を引っ張る姿に憧れ、自分が引継ぎ、さらに発展させようという想いを、情熱と勇気をもって行動に移しました。

立候補者と推薦者の演説はとても堂々としており、生徒会活動に対する熱意が伝わりました。生徒全員が演説をしっかりと受け止め、一票を投じていました。

  

  

12月5日(木)・6日(金)ダンス教室

5日と6日に各学年1時間ずつ体育の授業に、DANCE UNIT "FREE"の栗栖珠美さんと柴田涼香(SUZU)さんを講師にお招きしダンス教室を開催しました。

ダンスにはどのような動きがあるのか、曲を聴き拍子に合わせて体を動かし表現するために意識することなどを丁寧に教えていただきました。

最後はグループごとに教えていただいたダンスを発表しました。とても楽しく活動に取り組み、あっという間の2時間でした。

 

 

 

 

 

 

12月5日(木)金融教育

3年生を対象とした「金融教育」を実施しました。

山陰合同銀行の長田潔さんを講師におむかえし、「自分の将来とお金の話」についてわかりやすく教えていただきました。

社会科の公民的分野で学習した、家計や金融機関等の学習と関連したことを具体的にお話しいただき、学習内容を深めることができました。

このページに関するお問い合わせ先

  • 旭中学校
    電話:0855-45-0076   FAX:0855-45-0518   メールアドレス:asahi-j@hamada.ed.jp

ページの先頭へ戻る