2025年 3月 6日
2年生が進路学習の一環として、江津市のリハビリテーションカレッジ島根と、浜田市の島根県立大学浜田キャンパスを訪問しました。
ポリテクカレッジ島根では、施設の見学と職員の方の説明を聴きました。専門的なお話をお聞き、ものづくりへの関心を高めることができました。
県立大学浜田キャンパスでは施設の見学と大学生のみなさんとの交流を行いました。大学生のみなさんにキャンパスを案内していただき、質問にも丁寧におこたえいただきました。また、県立大学では学生食堂を利用して昼食を食べ、楽しいひとときもすごしました。
高校卒業後に学ぶ場を直接見聞した貴重な体験となりました。
やまなみ学級生徒が、岡村工務店さんに出向き、「ひらたけ」の体験活動をさせていただきました。
11月に「ひらたけ」の菌床を並べる作業の体験させていただきましたが、今回は「ひらたけ」の収穫と袋詰めの作業を体験させていただきました。
作業が予定より早く終わり、「切り干し大根」に加工する大根の皮むき作業も体験させていただきました。
体験作業をさせていただきました岡村工務店さま、ありがとうございました。
体育の時間に、江津市の山内さんを講師にお招きし、タグラグビーの実技指導をしていただきました。
基本的なルールを確認し、安全に配慮しながら攻防のポイントについてわかりやすく教えていただきました。
底冷えのする体育館でしたが、激しい動きに体がすぐに温まったようでした。歓声も響きわたり、どの学年も楽しみながら体を動かすことができ、1時間の授業があっというまでした。
旭中学校校区に、島根あさひ社会復帰促進センターがあり、小中学校とも連携した取組をしています。
旭小・中学校の給食に月1回、「おコッペパン」が提供されます。この「おコッペパン」は、島根あさひ社会復帰促進センターの訓練生(センターでは受刑者を訓練生とよびます)のみなさんが職業訓練の一環として製造されたものです。
旭中学校では、以前より製造に携わった訓練生とメッセージ交換をおこなっています。来週の提供日を前に、島根あさひ社会復帰促進センター首席矯正処遇官の北山様と、浜田地区保護司会の後山様にご来校いただき、講話をしていただきました。
訓練生のお「おコッペパン」に込める思いや刑を終えて出所する人の課題、保護司の活動等について中学生にもわかりやすくお話しいただきました。
そのうえで、「おコッペパン」や旭中生徒からのメッセージは、訓練生が「他の人から感謝されたり必要とされている」、「もう一度やり直せる」と感じることができ、社会復帰に向けた大切な取り組みであることを教えていただきました。
その後、各教室で訓練生からのメッセージに目を通し、生徒一人一人が訓練生に宛てたメッセージを記入しました。
このメッセージ交換は、生徒一人一人が島根あさひ社会復帰促進センターを支える重要な地域住民の一人であることを理解する、旭中にとっても生徒が自己有用感を感じる大切な取組です。
3年生の社会科の授業に、山陰合同銀行の長田潔さんを講師におむかえして、「為替(円高と円安)」について教えていただきました。
模擬輸入会社のゲーム体験を通して、円高・円安での日本の輸入はどうなるか体験的に学びました。様々な要因で為替相場が変動し、国内外の出来事が私たちの暮らしにも影響を与えていることに気づき、社会科の学習内容を深めることができました。
毎月はじめ恒例の生徒会朝礼が開催されました。3学期最初、そして新生徒会役員となって最初の生徒会朝礼でした。
新生徒会執行部最初のイベントで、全校生徒を前に緊張しながらも、しっかりと執行部・各委員長とも活動についての説明とお願いをしました。いよいよ新生徒会スタートです!
その後、3学期の学級委員の任命式を行いました。最も短い学期ですが、学年のまとめの学期です。
今学期も生徒の皆さんの活躍が楽しみです。
今回の寒波で、20cmの積雪があり、旭地域らしい冬の訪れを感じる日となりました。
気温も氷点下の中、昼休みには生徒が校庭で元気に駆け回る姿もみられました。
早朝より、生徒の登校、職員の通勤、給食運搬車通路確保のため除雪をしていただきありがとうございます。
「山村地域の木育推進事業」として、技術室の床を地元産木材で張替えをしていただきました。
昭和55年の校舎竣工当時から、唯一の板張りの教室でしたが痛みが激しい状態で、一部危険な場所もありました。この度の改修で、地元産の木材を使用した明るい教室にリニューアルされました。
冬休み中に工事が行われ、3学期から使用可能となりました。さっそく、始業式後の技術の授業で作業を行いました。木のぬくもりを感じながら安心して作業に取り組むことができました。ありがとうございました。
新年あけましておめでとうございます。3学期のスタートとともに、2025年(令和7年)の学校生活がはじまりました。今学期も、本年も、どうぞよろしくお願いします。
始業式後、新生徒会長より、執行部の議長・書記・会計の3名と、各員会の委員長・副委員長6名に委嘱状が渡されました。これで、新生徒会役員全員が決まり、新生徒会がスタートしました。
生徒会役員のリーダーシップのもと、生徒会会員である全校生徒が協働しながら、先輩からの伝統を継承・発展させた、活気ある生徒会になることが楽しみです。
このページに関するお問い合わせ先