ここから本文です。

蚊が媒介する感染症について

蚊媒介感染症とは

 病原体を保有する蚊に刺されることによって起こる感染症のことです。

主な蚊媒介感染症

 主な蚊媒介感染症には、ウイルス疾患である日本脳炎、デング熱、ジカウイルス感染症などがあります。

 これらの感染症は主に熱帯、亜熱帯地域で流行しています。

 日本脳炎以外の蚊媒介感染症は海外からの輸入感染症としてみられていますが、デング熱に関しては2014年に国内感染例が報告されました。

予防法

 外国から持ち込まれる可能性のある感染症(ジカ熱、デング熱)を媒介するヒトスジシマカ(蚊)への対策が必要です。

 屋外の蚊が多くいる場所で活動する場合は、できるだけ肌を露出せず、虫よけ剤を使用するなど、蚊にさされないよう注意してください。

 日本脳炎は不活化ワクチンによる予防接種が有効です。

 

蚊の幼虫の発生源対策

 ヒトスジシマカは比較的小さい容器の水中に発生します。水がたまらないようにしましょう。

 ・家庭…庭先に置き忘れたバケツやジョウロ、空き缶、植木鉢の皿、壊れた雨どい 等

 ・神社やお寺…墓石の花立て、手水鉢 等

 ・その他…古タイヤ置き場、水の滞った排水溝 等

 住宅周辺にある発生源を極力なくしましょう。

 

ヒトスジシマカの成虫蚊対策

 潜伏場所で、人が近づいてくるのを待ち伏せています。

 潜伏場所は、民家の庭、公園、墓地などで、樹木の根元が低木(ツツジやアジサイ)や下草で覆われた日当たりが悪く風通しの悪い場所です。

 定期的に草を刈り、低木の剪定を行い、日当たりや風通しを良くしましょう。

参考

  デング熱について(島根県ホームページ)

  ジカウイルスについて(島根県ホームページ) 

  日本脳炎について(島根県ホームページ)

  蚊媒介感染症(厚生労働省ホームページ)

このページを見た方はこんなページも見ています

    CONTACT このページに関する
    お問い合わせ先

    浜田市 健康福祉部 健康医療対策課

    QUESTIONNAIRE このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?