萩・石見空港を利用される方を対象とした補助制度です。ご活用いただき、萩・石見空港
をご利用ください。
※令和3年4月1日から令和4年3月31日までの搭乗分の申請については、令和4年5月2日で受付を終了しました。
<補助事業の内容>
1.補助の対象となる方
令和4年4月1日から令和5年3月31日の間に
(1) 萩・石見空港~羽田空港間の定期便を往復又は片道利用された浜田市内在住の方
※公務員の方で、公務により利用した方及び3歳未満で座席を確保しなかった方は、対象となりません。
(2) 浜田市内に在住する保護者と生計を同一にする、浜田市外に居住する大学生・専門学校生で、
萩・石見空港~羽田空港間の定期便を往復又は片道利用された方
(3) 悪天候等で搭乗予定便が欠航となった場合、払い戻し等により代替え交通機関で目的地に
行かれた方
2.補助金額等
(1)補助金は、浜田市共通商品券(以下、商品券)により支給いたします。
※商品券の利用可能店舗はコチラ(浜田商工会議所HP)
(2)補助金区分
・2名以下で同一便利用の方 … 商品券 3,000円分
・3名以上で同一便利用の方 … 商品券 5,000円分
・市内の高校、大学、専門学校に通う学生 … 商品券5,000円分
※片道利用の場合は上記の金額の半額の助成となります。
※区分を重複しての申請はできません。
3.申請窓口
本庁4階商工労働課、各支所産業建設課
(受付時間:午前8時30分~午後5時15分 土日祝日を除く)
<申請方法>
補助金交付要綱をご覧いただき、申請書兼請求書に必要事項を記入し、添付書類を添えて、
令和5年5月1日までに商工労働課(本庁4階)又は、各支所産業建設課へ提出してください。
なお、予算に限りがありますので、申請はお早めにお願いします。
申請書兼請求書等は以下からダウンロードできます。また、各申請窓口にも置いてあります。
(1)補助金交付要綱
(2)提出書類
・申請書兼請求書(様式第1) ・ご搭乗案内の写し ※1 ⇒ 見本はこちら(JPG/153KB)
≪その他様式≫
・委任状(搭乗者本人が申請窓口に行くことが出来ない場合(同居のご家族を除く))
(3)ご持参いただくもの
・身分証明書(氏名、住所、年齢のわかる、免許証や健康保険証など)※2
・学生証の写し(市外在住学生の場合)※3
※1…e-チケットは、搭乗した証明になりませんので、ご注意ください。
ご搭乗案内を紛失された場合は、ANAのホームページ等で搭乗証明書の発行が可能ですので、
そちらを印刷してご持参ください。
詳細は、こちらをご参考ください。
※2…住民票が浜田市になく、居住地が浜田市内である方は、別途現住所がわかる書類
(公共料金領収書、住所・氏名の記載のある郵便物、請求書等)をご持参ください。
※3…浜田市内高等学校(特別支援学校高等部を含む)、島根県立大学、リハビリテーション
カレッジ島根、浜田ビューティカレッジ、浜田医療センター付属看護学校の学生の方、保護者
が浜田市に在住の市外に居住する大学生・専門学校生の方の申請は、学生証の写しを必ずご持
参ください。これらは保護者の方が代理で申請することもできます。
<申請締切>
令和4年4月1日から令和5年3月31日の間の搭乗分の申請締め切りは、令和5年5月1日となります。
<萩・石見空港フライト情報>
萩・石見空港フライト情報は、こちら
<萩・石見空港利用拡大促進協議会の運賃助成のお知らせ>
浜田市の補助金の他にも、萩・石見空港利用拡大促進協議会が行う運賃助成制度があります。
運賃助成を受けるには条件があります。
詳しくは、萩・石見空港のホームページにある運賃助成のメニューをご覧ください。
協議会への申請受付も、商工労働課の窓口でできますのでお気軽にお問い合わせください。
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 産業経済部 商工労働課
-
-
電話番号:0855-25-9500
-