ここから本文です。

令和5年度 再生可能エネルギー設備導入支援事業補助金の募集について

 浜田市では地球温暖化対策の一環として、「浜田市再生可能エネルギー設備導入支援事業補助金(旧:浜田市太陽光発電設備等導入設置事業補助金)」を交付します。

 詳しくは、ホームページの一番下にある、補助金交付要綱をご確認ください。  

※今年度から補助対象者が、(39歳以下)である場合に、補助額の加算を行います。補助金額の上限金額欄をご覧ください。(若者支援ファンド事業)

補助金の概要

太陽光発電設備などの再生可能エネルギー設備を導入される方へ、その費用の一部を補助します。

《この補助金は、島根県再生可能エネルギー設備等導入支援事業補助金を活用しています。》
 

補助対象
補助対象となる設備 補助対象者 補助金額
(1)住宅用太陽光発電設備
  • 太陽光電池及びパワーコンディショナーにより構成されるもの
  • 太陽電池の公称最大出力合計値が10㎾未満のもの
  • 電力会社と電力受給契約を締結すること
  • 未使用品であること
・ 市内に住所を有し、市内に自ら所有し居住する家屋に設置する個人(設備付き家屋の新規購入を含む)

太陽電池モジュールの公称最大出力1㎾あたり4万円(4㎾まで)(上限16万円)

 

※ 補助対象者が39歳以下の場合は上限32万円

(2)蓄電池設備
  • 住宅用太陽光発電設備と同時に設置する、又は上記(1)の設備要件を満たす設備を既に設置していること
  • 据置型で蓄電容量が1㎾h以上のリチウムイオン蓄電池部及び変換装置を備えており、太陽光発電により発電した電力を繰り返し蓄え、必要に応じて消費できるもの
  • 未使用品であること
市民

設置費用以内
(上限14万円)

 

※ 補助対象者が39歳以下の場合は上限28万円

(3)太陽熱利用設備(ソーラーシステム)
  • 太陽熱を給湯・冷暖房などに利用する設備で、集熱器と貯湯部分が分離したもの
  • 未使用品であること
市民
市内事業者

設置費用の1/2以内(上限30万円)

 

※ 補助対象者が39歳以下の場合は上限60万円

(4)木質バイオマス熱利用設備
   (ペレットストーブ、薪ストーブ)
  • 薪又はペレットを燃料として使用するストーブ
  • 薪ストーブは2次燃焼などにより排煙を減少させる構造のもの
  • 市内事業者(環境省が策定する「木質バイオマスストーブ環境ガイドライン」を遵守するものに限る。)により設置工事を施工すること。
  • 未使用品であること
市民

設置費用の1/2以内(上限30万円)

 

※ 補助対象者が39歳以下の場合は上限60万円

(5)林地残材集積装置
  • 当該年度から林地残材の搬出に使用する装置(ロープ、滑車のみの単体の器具及び運搬に使用する車両等を除く)
  • 未使用品であること
市内事業者
(市民2人以上で組織する団体含む)
購入費用の1/2以内(上限30万円)
(6)畜産バイオマス利活用設備
  • 家畜排せつ物等の農業生産活動により発生する生物由来の有機性資源を活用し、かつ、臭気対策を施した畜産バイオマス利活用設備の導入であること、又はその導入のための調査研究費用であること
市内事業者 設置費用及び導入に係る調査研究費用の1/2以内
(上限80万円)

注)上表中の「補助対象者」については、次の注意点も合わせてご確認ください。

注意点

共通事項

補助対象者

・市内に住所を有し、市税の滞納がない次のいずれかに該当すること

(1)市内に自ら所有し居住する家屋に設置する個人(設備付き家屋の新規購入を含む)

(2)市内に所有する建物に設置する市内に事業所を置く法人等                         【太陽熱利用設備のみ対象】

(3)市内に事業所を置く法人                                           【林地残材集積装置及び畜産バイオマス利活用設備対象】

(4)市民2人以上で組織する団体                                       【林地残材集積装置のみ対象】

各設備の購入・設置工事等

・市内の事業者により購入・設置工事を行い、令和6年3月31日までに完了すること

個別事項

 住宅用太陽光発電設備

・令和6年3月31日までに電力会社との電力受給契約を締結することが必要です。「事業完了日」は、電力受給開始日です。

蓄電池設備

・既設の住宅用太陽光発電設備に追加して設置する場合は、電力会社との電力受給契約が締結済みであることを確認できる書類を提出してください。

木質バイオマス熱利用設備

 ・環境省が策定する「木質バイオマスストーブ環境ガイドライン」を遵守する市内の事業者が施工をするか、ガイドラインを遵守する市内事業者から設備付きの家屋を購入することが要件です。

※詳細については「木質バイオマスストーブの適切な使用についてのお願い」をご覧ください。

林地残材集積装置

・「事業完了日」は、装置を購入した日です。また、実績報告までに実際に林地残材の搬出に使用する必要があります。

畜産バイオマス利活用設備

 ・はじめに全体事業計画を環境課にご相談ください。

その他

必ず工事着手14日前までに申請してください

(システム付き家屋購入の場合は、売買契約締結14日前まで)

補助金の交付申請は、先着順で受け付けます。ただし予算総額に達した時点で受付を終了します。 

申請書様式

補助金交付要綱(Word/19KB)  詳細は要綱をご確認ください。 

交付申請時
交付申請書(様式第1号)(word 15KB)
・事業計画書(添付書類)
 太陽光発電設備用(word 20KB) 蓄電池設備用(word 17KB) 太陽熱利用設備用(word 20KB)  木質バイオマス熱利用設備(word 21KB)  林地残材集積装置(word 19KB)  畜産バイオマス利活用設備(word 19KB)  
変更申請時
補助金変更承認申請書(様式第3号)(word 14KB) 
実績報告時
事業実績報告書(様式第4号)(word 15KB)
・事業報告書(添付書類)
 太陽光発電設備用(word 20KB)  蓄電池設備用(word 20KB)  太陽熱利用設備用(word 20KB)  木質バイオマス熱利用設備(word 21KB)  林地残材集積装置(word 20KB)  畜産バイオマス利活用設備(word 20KB)
 
請求書(様式第6号)(word 15KB)は、確定通知書交付後に提出してください。
請求書提出時には、通帳のコピー(表紙を開き、カタカナでお名前が記載されているページ)を添付していただきますようお願いいたします。
※補助金は、請求書受領後1カ月以内に振込みます。 

申請・問合せ先

 浜田市 市民生活部 カーボンニュートラル推進室 TEL(0855)25-9008
  (浜田市役所本庁東分庁舎2階)                              carbon@city.hamada.lg.jp
 

 

このページを見た方はこんなページも見ています

    CONTACT このページに関する
    お問い合わせ先

    浜田市 市民生活部 カーボンニュートラル推進室

    QUESTIONNAIRE このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?