新型コロナワクチン接種に関する各種申請、届出、接種証明書についての留意点や様式を掲載しています。
・接種券の発行申請【初回接種 1回目・2回目・3回目(乳幼児のみ)接種用】 (1 回目又は2 回目の接種を受けずに浜田市に転入された方など)
・接種券の発行申請【令和5年秋開始接種用】
(秋開始接種:初回接種を終了した6か月以上の方)
・接種券の再発行申請 (接種券を紛失、滅失、破損等された方など)
・住所地外での接種届 (浜田市に住民票がない方で浜田市内での接種を希望される方)
申請方法
窓口または郵送で申請(届出)となります。
◇受付窓口
浜田市新型コロナウイルスワクチン対策室(本庁1階)または各支所市民福祉課
◇郵送による場合の送付先
〒697-8501浜田市殿町1番地 浜田市新型コロナウイルスワクチン対策室
接種券の発行申請【初回接種 1回目・2回目・3回目(乳幼児のみ)接種用】
次のいずれかに該当する方は、発行を申請してください。
・ 接種券が届いていない方
・1回目又は2回目の接種を受けずに浜田市に転入された方
・ 生後6か月~4歳で、1回目又は2回目又は3回目の接種を受けずに浜田市に転入された方
◇必要書類
(1)申請書
(2)本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)※申請者の住民登録地へ郵送する場合は省略可
接種券の発行申請【令和5年秋開始接種用】
(秋開始接種:初回接種を終了した6か月以上の方)
接種券を希望される方は、申請をお願いします。
【令和5年秋開始接種】
次に該当する方は、発行を申請してください。
・初回接種以降の接種を済まされた後に、浜田市に転入されて一度も接種をされていない方。
※生後6か月~4歳の方の初回接種回数は3回です。
◇必要書類
(1)申請書(Word/26KB)
(2)本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)※申請者の住民登録地へ郵送する場合は省略可
(3)代理人による申請の場合は、請求者からの委任状及び代理人の本人確認書類の写し
接種券の再発行申請
次のいずれかに該当する方は、再発行を申請してください。
・接種券を紛失、滅失、破損等された方
・予診のみで接種券を使われた方
◇必要書類
(1)申請書(Word/17KB)
(2)本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)※郵送で申請され申請者の住民登録地へ郵送する場合は省略可
(3)破損の場合は、接種券
(4)代理人による申請の場合は、請求者からの委任状及び代理人の本人確認書類の写し
(5)郵送での申請を希望される方は、返信用封筒(宛名を記載のうえ切手(94円)の貼付をお願いします。)を同封してください。
住所地外での接種届
新型コロナワクチンは、原則、住民票所在地の市町村において接種を行いますが、次のようなやむを得ない事情に該当する方は届出をいただくことで、浜田市で接種を受けることができます。
住所地外接種届出済証の交付を希望する方は、住所地外接種届を提出してください。
やむを得ない事情に該当する方は次のとおりです。
◇届出が必要な方
・出産のために里帰りしている妊産婦
・単身赴任者
・下宿している学生
・ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
・その他住所地外接種届出済証の発行が必要であると市長が認めた方
◇届出が省略できる方
・入院・入所者
・基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する方
・副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する方
・市外の医療機関からの往診等により在宅で接種を受ける場合・災害による被害にあった方
・勾留又は留置されている者、受刑者
なお、住所地外接種が認められる場合でも「住民票所在地の自治体から届いた接種券」は必要になります。
◇必要書類
(1)届出書(Word/17KB)
(2)住民票所在地の市町村から届いている接種券の写し
(3)本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
(4)代理人による届出の場合は、請求者からの委任状及び代理人の本人確認書類の写し
(5)郵送での申請を希望される方は、返信用封筒(宛名を記載のうえ切手(94円)の貼付をお願いします。)を同封してください。
接種証明書
マイナンバーカードをお持ちの方は、スマートフォンで接種証明書の電⼦版を取得することができます。
紙版による接種証明書を必要とする方は、交付を申請してください。
※国内で利用される場合は、予防接種済証や接種記録書が活用可能です。また、証明書のコピーやスマートフォンなどで撮影した画像も接種証明として有効です。
接種証明書(電子版)
スマートフォン上の専用アプリから申請してください。
厚生労働省 新型コロナワクチンの接種証明書(電子版)
新型コロナワクチン接種証明書アプリ-デジタル庁
接種証明書アプリの利用の流れ
接種証明書(紙版)
接種証明書を必要とする方は、交付を申請してください。
◇必要書類
(1)申請書
(2)旅券(海外用を希望される場合はパスポート)
(3)接種券(予防接種済証)又は接種記録書
(4)本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
(5)旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合は、旧姓・別姓・別名の確認ができる書類
(6)代理人による届出の場合は、請求者からの委任状及び代理人の本人確認書類の写し
(7)郵送での申請を希望される方は、返信用封筒(宛名を記載のうえ切手(94円)の貼付をお願いします。)を同封してください。
接種証明書(コンビニ交付)
令和4年7月26日より、コンビニエンスストアの端末で、新型コロナワクチン接種証明書が取得できるようになりました。
【準備いただく物】
・マイナンバーカード+暗証番号4桁
・接種証明書発行料(120円)
※海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ、市町村窓口等で海外用の接種証明書を取得しており、その時と旅券番号が同じである必要があります。
【発行可能時間】
午前6時30分~午後11時00分(毎日)
詳細は、厚生労働省のホームページをご確認ください。
<参考資料>
新型コロナワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになりました
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(コンビニでの取得方法)
コンビニ交付情報サイトhttps://www.lg-waps.go.jp(コンビニ交付全般の情報を案内しています)
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 健康福祉部 新型コロナウイルスワクチン対策室
-
-
電話番号:0855-25-9106
-