2024年 6月 29日
テスト期間中、準備を重ねてきた生徒たち。1時間目から全学年、期末テストのスタートです。教室には、問題と真剣に向き合う生徒たちの姿がありました。
3年生理科「生物の多様性と進化」の単元では、「生物はどのように進化してきたのか」という課題に挑戦しています。「始祖鳥」「相同器官」「自然選択説」「原始大気」についてそれぞれ調べ、調べたことを根拠にみんなで課題に迫る授業です。今日は自分のテーマをインターネットで調べ、それを理解するために「図式化」しながらまとめていました。みんなそれぞれが集中しているので、とても静かな教室でした。
2年生が技術の時間を使って育てているマリーゴールドのプランターが、階段に並びました。これは緑の少年団としての活動の一環でもあります。オレンジや黄色の花が咲き始め、梅雨空を華やかにしてくれます。
3年生は美術の時間に「ファン・ゴッホの自画像4点が描かれた時代を特定しよう」という課題に取り組みました。年代を明らかにせずに並べてある4点をゴッホの人生のいつの時代に描かれたものかを推理。ジグソー法(協調学習)という手法を用いての班活動です。
今回は学校図書館での授業。図書資料やインターネット情報も使いながら根拠を探っていきます。ゴッホの人生と絵のタッチを結びつけるのは難しい課題でしたが、みんな集中して取り組んでいました。今年は全校で「要約学習」にも取り組んでいるので、文章でまとめるだけでなく、「図式化」にも挑戦しています。キーワードを書き出し、ポイントをまとめていきました。ゴッホの自画像の謎に迫る2時間でした。
今後は、今回の鑑賞を通じて高まった感性や理解した表現のアイデアを、自身の自画像の仕上げに生かしていきます。楽しみです!
梅雨明けが遅い今年ですが、中庭の紫陽花は例年通り咲き始めました。今日、3年生は学力診断テストでしたが、明日は進路説明会…いよいよ自分の進路と真剣に向き合うときがスタートします。さて、今週は学校開放週間です。この一週間はいつ学校へ参観に来られてもかまいませんので、生徒玄関からお入りください。
今日はあじが一匹丸ごと。上手に食べてほしいと事前に「上手な食べ方シート」も配られ……あじを丸ごと、おいしく、きれいにいただきました。ごちそうさまでした!
意見を出し合い言葉を選んで決めた目標、心を込めて色をぬって作った掲示…「Dream14@2-2-#最高」「まぶC Class 超楽C」みんなで考えてみんなで作ったことが大事。素敵な学級集団になりますように!
さつまいもとトマトが植えてある畑。今日は畑に支柱を立て動物除けの網を設置しました。無事に収穫できますように…と願いを込めて作業しました。これから水やりしながら生育を見守ります。
浜田市学校図書館活用教育指定校の二中。その一環で「要約学習」を進めます。今日は飯南町から烏田先生をお迎えし、1年と2年に授業をしていただき、放課後は教職員が集まって要約学習について理解を深める時間を取りました。生徒たちは力をぐんぐん力を伸ばし「図式名人」が育つはず。生徒たちが身に付けた力を担当する教科でどう生かせるかこれからイメージを膨らませ授業改善を図ります。
5月の草刈り、庭木の剪定ですっきりした外回り…自転車小屋も柵まわりもきれいになりました。すると今までつたが絡まっていた柵がぐらぐらすることを発見! とりあえず表示をして危険を知らせています。
このページに関するお問い合わせ先