このページの本文へ移動

7 ・8月のひとこま

2024年 8月 30日

  • 印刷する

今日のひとこま わ(輪・話・和・ワ)を大切に輝こう!

8月29日(木)

2学期始業式・大会報告・表彰

台風10号の接近でを心配しましたが、2学期が無事にスタートしました。夏休み中、大きな事故などの報告もなく、みんな元気に過ごせたことをうれしく思います。部活動の大会報告・表彰も行い、各キャプテンからの精一杯悔いなく取り組めたというコメントに夏の成長を感じました。行事の多い、期間の長い2学期。充実した学習・活動になるよう、それぞれの目標に向かって進んでいきましょう。まずは体育祭です!

        8291   

8292   8292   8293

8月28日(水)

夏休み終了間近…今年も暑い暑い夏でした。

台風10号がゆっくりと接近していますが、今日も暑く日差しもきつい午前中。校庭でも熱中症対策をしながらの練習が続きます。そんな暑さのなかで校庭の雑草も勢いよく伸びています。刈っても刈っても伸びますが、生徒たちが気持ちよく安全に活動できるよう、草刈りもいろいろな方の協力のもと進めています。今日で夏休みは終了。明日から2学期です!

8281  8282  8283

8月27日(火)

3年生 体育祭準備期間

8月22日(木)から始まった3年生による体育祭の準備期間も今日が最終日です。応援内容もデコの絵も順調に進んでいます。2学期が始まれば、色別での全校応援練習も始まります。それぞれの活動を通して「青春のバトン」がつながればと思います。

8271      8272     8273

8月26日(月)

夏休みだからこそ…学び続ける教職員③

今日は「ICT学習研修会~クラウドの強みを生かした授業改善」という出前講座を全員で受講しました。情報の共有・蓄積・考えの可視化ができ利用しやすいのがクラウドの強み…講師の方々に教えてもらったこと、これなら授業で取り組めそうだと思ったことを2学期の授業や学習につないでいきます。子どもたちの学びを支えるのがタブレット。タブレットが文房具として機能することをめざします。

8261      8262     8263

8月23日(金)

夏休みだからこそ…学び続ける教職員②

今日の午後は生徒指導関係の研修を行い、講義を聴いたりワークショップをしながら理解を深めました。最初に1学期に行ったQUアンケートの結果をもとに集団づくりを中心に学年部で協議しました。そのあと「はまだCAP(キャップ)」から4名の講師の方をお迎えし、「SOSの出し方」について学びました。長い夏休みを終えた子どもたちの変化をしっかりキャッチし、安心して2学期がスタートできるようにしたいと思います。

8231     8232      8233

8234    8235     8236

8月22日(木)

「オアシス広場」のオアシス化を…

以前からある玄関横のオアシス広場。生徒昇降口として活用していましたが今は古い靴箱が残るだけとなっていました。1列はすでに撤去してあったので、この夏休みにもう1列取り外しました。風通しと日当たりが少し良くなりましたから、これからこの空間の効果的な使い方をみんなで考えたいと思います。

822Ⅰ  8222  8223

8月20日(火)

テラス改修工事・案内板設置完了

夏季休業中の初日から3週間をかけて行ったテラス改修工事は9日に、来校者用案内板設置は今日終了しました。誰にとっても安心して過ごせる二中をめざし、いろいろな方がかかわってくださいます。感謝です。

8201      8202      8203

8月2日(金)

夏休みだからこそ…学び続ける教職員①

原井小学校の教職員のみなさんと一緒に「二中校区合同研修会」を本校の図書館で行いました。全日本同和会島根県連合会浜田支部から佐々木一俊支部長、佐々木幸子女性部長のお二人をお迎えし、「同和会 浜田支部の歩み」をお聞きした後、小中混合のグループを作り、意見交換を行いました。年齢や経験の違う私たち教職員ですが、「交流の輪を広げることが大切」「交流は差別解消の決め手」との講師の方のお話を受け、お互いの考えを出し合いました。これからも子どもたちにきちんと向き合うことができるよう、学び続けていきたいと思います。午後は浜田市人権・同和教育研究集会「ふれあいフォーラム」に出かけました。暑い夏の日でしたが、さまざまな人権問題について認識を深める1日となりました。

821      822       823

7月31日(水)

体育祭リーダー会

3年生のリーダーが集まって、どんな体育祭にしたいかを確認しました。その後、色別に分かれ、テーマにそった応援内容、デコ内容、今後の見通しを話し合いました。生徒会実行委員会もその中で「輝憶~つなげよう青春のバトン~」というスローガンのもと、全員が一丸となって取り組めるように意見を出し合っていました。3年生を中心に夏見休み中に準備を進め、9月14日(土)の体育祭に向けて邁進します!

7311       7312      7313

7月30日(火)

部活動も心機一転

県大会を終えた部活動では、ミーティングを行い、これからの目標や見通しをもつ話し合いをしました。3年生が引退したあとの部活動…この夏の練習が秋の大会の成果へとつながっていきます。心機一転ファイト!

7301      7302      7303 

7月29日(月)

夏休み中の点検作業

消防設備の点検、パソコン点検、排水溝の消毒…夏季休業中はさまざまな業者の方にお世話になって点検・改修作業が行われます。毎月職員の目で安全点検をしていますが、こうしてプロの目で点検してもらうことは安全・安心につながります。

7291  7292  7293

7月23日(火)

階段の花は満開です

始まったばかりの夏休みを楽しんでいるかのように、生徒たちが育てているマリーゴールドとひまわりが満開になりました。夏空の青とオレンジと黄色…華やかです。

7231  7232  7233

7月20日(土)

特別棟のテラスの改修工事

今日から県大会がスタートしましたが、校舎では特別棟のテラスをかえる工事がスタートしました。今日は、足場を組む作業。安全を確保しながらしっかり足場を組んでもらいました。工事は来月9日までの予定です。安全のための警備員の方もおられますが、部活等で学校に来る生徒にはきちんと注意喚起をします。保護者の方々も来校の際にはお気をつけください。

7201  7202  7203

7月19日(金)

1学期が終わりました

1学期の最終日。壮行式、表彰式のあと、終業式を行いました。吹奏楽部の壮行演奏会のあと、県大会に出場する各部のキャプテンがあいさつを行い、生徒代表が激励のことばを送りました。

そのあと校内弁論大会の表彰を行い、代表して最優秀賞の3年下田海斗さんに賞状をわたしました。今年度は浜田市弁論大会の担当校が本校のため、2名出場できるので最優秀賞の下田さんと優秀賞一席の3年河井ももこさんが二中の代表弁士として浜田市大会に出場します。これから少し時間があるので、しっかり練習して校内大会同様堂々と自分の意見を述べてほしいと思います。また、学芸委員会から二中図書館キャラクター総選挙1位の3年堤桃花さんへの表彰も行われました。

終業式では、1学期の取組を全校で振り返り、4月に立てた目標がどれくらい達成できたかを確かめました。授業に向かう姿、各活動での主体的な動き…成果はたくさんありました。2学期には、1学期につけた力を十分に発揮してほしいと思います。思いや考えをしっかりともち、周りと対話しながら実現させていきましょう。

2学期によいスタートを切るためには、夏休みの過ごし方も重要です。有意義な夏休みになりますように!

7191  7192  7193

7194  7195  7196

7月18日(木)

1学期の終わりに…球技大会

学年ごとに行われた球技大会(バスケットボール)は大盛り上がり。ルールを守り自分たちで役割分担もしながら試合には本気で応援も精一杯に……少し蒸し暑い1日でしたが、楽しい時間になったようです。そのあとに授業があった学年は全力を出し切ったばかりに、授業に集中するための気力を振り絞るのに大変だったようですが……。

7181  7182  7183

7184  7185  7186

7月12日(金)

夏休みを前に…調べ学習をしよう

国語科では「レポートの書こう」の単元が始まっています。興味をもったことについて必要な図書から情報を集めレポートにまとめます。著作権を守るために、引用のルールを守ったり自分の言葉で書いたりするスキルを上げていく学習をします。1年生は、図書館に集合し先生や学校司書さん、学習支援員さん、友だちの力も借りながら、自分の知りたいこと…「自分の問い」に向き合います。情報カードに取った内容をもとに夏休み明けにはレポート提出になります。

7121  7122  7123

7124  7125  7126

7月9日(火)

学級弁論大会

恒例の学級弁論大会。各学級で意見発表を行いました。学芸委員会の進行に従い全員がクラスメートの前で自分の体験を語り、そこから考えたこと、気づいたことを伝えました。これから学級代表が決まり、16日(火)には校内弁論大会が行われます。

791  792  793

7月8日(月)

体育祭に向けて~色決め集会

体育祭スローガンは「輝憶(きおく)~つなげよう青春のバトン~」執行部から「この体育祭がみんなにとって輝かしい記憶、あせない思い出になってほしいという願いがこもっています。『輝』は光り輝く、『憶』は思いやるという意味があります。ひとりひとりが光を放ち、仲間と協力し、互いに思いあう体育祭にしていきましょう!」という説明がありました。そのあと、いろいろなゲームをしながら色を決めていきました。青組、赤組のメンバーが決まり、それぞれのリーダーが意気込みを述べて集会は終了しました。終始和やかなムードの中、体育祭に向けて頑張っていきたいという3年生の思いとしっかり協力していきたいという1.2年生の思いが重なる良い集会となりました。

781  782  783

784  785  786

7月5日(金)

1学期もあと…

今年は遅い梅雨入りで毎日不安定な天気が続きます。今朝は風が強い。学校周りの花々も強風にあおられます。ずいぶん前から使われなくなった二中のプール越しには閉校となった雲雀丘小の校舎が……。時代の移ろいを感じます。梅雨明けが待ち遠しい…今日この頃です。

751  752  753

7月4日(木)

七夕を前に ~願いを英語で~

七夕飾りが廊下に置かれています。この短冊は英語の時間に書きました。梅雨空で不安定な天気が続くこの頃。7日には織姫と彦星は逢えるでしょうか。全校生徒の願いも叶いますように。

741  742  743

7月3日(水)

レポートを書こう 

今日の1年生国語は図書館で調べ学習の授業です。「興味をもったことについて必要な図書から情報を集める力」「著作権を守るために引用のルールを守り、自分の言葉でレポートをまとめる力」をつけるための『レポートを書こう』という単元が始まります。国語で付けた力は各教科や総合的な学習の時間につながっていきます。どんなことを調べるか…テーマを決め、問いを立てるところも大切です。

731  732  733

7月2日(火)

キャラクター決定! ~二中図書館キャラクター総選挙~

学芸委員会主催の総選挙は今年度で第2回目。応募のあった55作品の中から一次審査、全生徒の投票による二次審査を経て、「きんにくにんにくブックくん」が第1位に選ばれました。本を愛し読書で栄養を蓄えて筋肉量を増した、とてもパワフルなキャラクターです。読書活動や学習活動を充実させた二中生が、「きんにくにんにくブックくん」のようにたくましくなっていく…そんな予感です。楽しみです!

721  722  723

7月1日(月)

第1回避難訓練

今年度、初めての避難訓練。冷静に避難することができ、火災時の避難行動が確認できました。避難時だけでなく、教職員が状況確認をしている間も落ち着いて待ち、講評も全員きちんと聞きました。火事、地震、交通事故、水難事故、土砂災害…いつ、どこで、何が起こるかわからないから、自分の命、周りの人の命を守る行動ができるように訓練を繰り返すことは大切なことです。

711  712  713

 

このページに関するお問い合わせ先

  • 第二中学校
    電話:0855-22-1268   FAX:0855-22-1269   メールアドレス:dai2@hamada.ed.jp

ページの先頭へ戻る