2024年 9月 30日
中間テスト期間中に入った2年生。理科の時間に「kafoot」というアプリを使いタブレットで理科のクイズを作りました。これまでやった実験の様子を思い出し、ワークシート、問題集を見返しながら問題を作る生徒たち。「実験に必要な操作や注意点を質問しよう」「ひっかけ問題を上手に作ろう」「~はなぜですか…という理由を問う問題も作ってみよう」という作成のポイントを意識しながら作業をしました。クイズづくりをしながらテスト範囲の「学んだこと」の振り返りを行う1時間となりました。
今年度の県英語弁論は浜田市開催。「ふれあいジム・かなぎ」に県内から14名の弁士が集い英語でのスピーチを行いました。本校からは2年の永野玲未さんが出場…「Building the Future:Architecture as a Tool for Community Revival(未来を築く~建築で地域社会を元気に!)」と題して発表し、優良賞に輝きました。建築家をめざす永野さんは、地域独特の歴史、文化、産業などに光を当てるようなデザインの建築を作り、浜田市や日本中の多くの地域を元気にしたいと訴えました。未来を語る永野さんの力強く堂々とした英語スピーチに会場からは大きな拍手が送られました。
3連休明けの今朝の空は秋らしい空、うろこ雲。教室では習字や裁縫の作業…暑さがやっとやわらいだ校舎内。どの教室でも落ち着いて授業を受ける姿が見られました。
一丸となって闘った赤組、青組の3年生に、1,2年生からありがとうメッセージが送られました。また、3年生からもメッセージが返されました。今回の体育祭は、3年生を中心に一生懸命取り組んでいたと思います。当日、テントの前に並んで競技中の仲間にエールを送る姿も立派でした! 色組それぞれが工夫をこらしたデコ・応援合戦…自分たちをまとめ、自分たちをリードしてくれた上級生への気持ちのこもったメッセージ、自分たちと一緒に笑顔で活動した下級生へ感謝のメッセージ…こんな交流がみられることがうれしいことです。
体育祭あけの1日。本日午後、「浜田市学校図書館活用教育研究指定校」の公開授業研究会を行いました。公開したのは1年生国語科の授業。市内から20名以上の教諭・学校司書の方々が来校され、本校職員を入れると35名をこえる参観者に見守られた中での授業となりましたが、1年生は非常にのびのびと、そしていきいきと課題に取り組みました。
授業後は参観者でグループを作って協議。いろいろな感想、ご指摘等いただきました。「要約学習」に力を入れ始めた本校。この要約学習の手法をどう授業に生かしていくかを探ります。私たち職員もわかる授業、生徒の力が伸ばせる授業に向けて学び続けます。
今日は予行練習です。プログラム順に役員の動きや競技の内容を確認していきました。役員は生徒会の委員会で動き、用具・招集・決勝・記録など生徒たちが自分たちの役割に責任もって取り組めるよう練習しました。当日のプログラムも出来上がりました。こちらからも見られます→クリック!
予行練習の日ですが、放課後は3年生は体育祭の活動、1,2年生は部活動をしました。陸上部では、地域指導者の斎藤さんが幅跳びができるように踏切版を埋めてくださいました! ありがとうございました。
外での活動は時間短縮と日陰での休憩、こまめな水分補給を心がけています。色別活動で応援練習をしている間、3年生のリーダーも「休憩! 水分取って!」と1・2年生に呼びかけています。日陰確保のためのテントは毎日朝立てて、夕方はたたみます。さあ、明日は予行練習。体育祭までノンストップです。
体育祭まで一週間。種目練習、全体練習、色別活動…合間に授業。そんな一週間の幕開けです。今日も暑い暑い…気温もどんどん上がります。そして、3年生を中心に生徒たちの熱い思いも上がります。応援練習はよいものにしようとミーティングを重ねます。
そんな生徒たちを、実をつけた校庭の木や満開の花を咲かせた柵の周りの木々がやさしく見守ります。暑さに負けずfight!
今日は学年種目や生徒会種目の最初の練習日。生徒会種目は、執行部から競技の説明があったあと、みんなで一度やってみました。アイデアあふれる楽しい競技。一度通すとみんな汗だくになりました。
一時間目から校庭には強い日差しが降り注ぎます。今年度から熱中症対策として1・2時間目に体育祭の練習をしてから教室で授業するというスタイルをとっています。水分補給や活動の時間短縮を工夫しながら、全員で一丸となって体育祭を作り上げます。
着々と進む体育祭準備。今日ははじめての1・2年生も交えて応援練習のスタートです。3年生のリーダーを中心に振り付けを確認します。赤組も青組も団結力もみせどころです。
体育祭全校説明会が放送で行われたあと、体育祭の各種目の選手、走順を話し合って決めました。2年生の教室では、体育委員を中心に選抜リレーや学年種目、選抜綱引きに出る種目の選手を決めていきました。より速く、より強く…どんな並びなら勝てるのか…勝利をめざして作戦会議のスタートです。
今年度から市内の中学生を聴衆として集めて石央文化ホールで行う予定だった弁論大会は、台風10号の影響で市内一斉休校となったことに伴い、期日・会場を変更して行われました。本校からは、3年下田海斗さん、3年河井ももこさんの2人が代表で出場し、堂々と自分の意見を発表しました。「グリット」と題して発表した下田さんは優良賞、「蛙化と蛇化」と題して発表した河井さんは優秀賞を受賞しました。校内弁論大会終了後から構成を練り直し、練習を重ねた2人の弁論は聴衆の心にしっかりと伝わったと思います。大変立派な弁論でした! この様子は後日ケーブルビジョンで放映予定です。ぜひ、ご覧ください。
このページに関するお問い合わせ先