このページの本文へ移動

10月のひとこま

2024年 10月 31日

  • 印刷する

今日のひとこま わ(輪・話・和・ワ)を大切に輝こう!

10月31日(木)

朝掃除

美化委員会の声かけで行う恒例の朝掃除。今日は落ち葉を集めました。校舎をきれいに使いたいと自主的に動く生徒たちの姿が、秋の澄んだ空気の心地よさと重なり…とても気持ちのよい朝の始まりです。

10311  10312  10313

10月30日(水)

ハッピーハロウィン!

ハロウィンは秋の風物詩になりました。図書館でも10月中旬から季節展示が行われています。英語ではALTの先生とハッピーハロウィン…ということで英語でゲームをしながら楽しい時間を過ごしました。

10301  10302  10303

10月29日(火)

全校合唱リハーサル

11月2日(土)文化祭本番を前に、合唱の全校リハーサルを行いました。ステージ上での動きやマナーについて確認し、実際にプログラム通りに【プログラムはこちらから】歌ってみました。初めて他学級の合唱を聞き、自分たちの合唱と比べていろいろなことに気づいたようでした。自分たちの姿を撮った動画も参考にしながら、今後の練習に励みます。放課後練習では校舎のあちこちから歌声が聞こえ、学校中に響きます。どの学級も曲の特徴をつかみ、思いが声に乗ってきました。本番が楽しみです!

10291  10292  10293

10月28日(月)

ストーブ設置

秋も深まり、冬の到来を前にストーブ設置を行いました。これから点検を行って今後の寒さに備えます。

10281  10282  10283

10月25日(金)

芋ほり

特別支援学級の畑の芋ほり…たくさんの芋がとれました。秋の味覚のさつまいも。これからどんな料理にしようかみんなで考えます。

10251  10252  10253

10月24日(木)

3年 卒業写真

3年生の卒業写真。今日だけ屋上にあがりました。さわやかな秋晴れの下で青い日本海とマリン大橋、白い漁船を背景に撮る卒業写真は二中の恒例。カメラマンさんに高い位置から撮ってもらい、写真にはその素敵な景色がしっかりと入ります。屋上は今、立ち入りができない場所なので、二中から見える絶景のすばらしさを改めてかみしめ、この仲間と過ごす日々に思いを馳せる生徒たち。悔いのない半年を…と思う瞬間でした。

10241  10242  10243

10月22日(火)

1・2年 「いのちの楽習」

島根県助産師会からお二人の方を講師にお迎えし、「いのちのはじまり・妊娠・出産について」「思春期の変化と悩み」ついて、体験や活動を交えながらの2時間を過ごしました。赤ちゃんボランティアさんも登場し、インタビューをしながら「いのち」について考えました。講師の方々からの「これからの生活の中で、思いやりをもち、自分も他者も大切にできるような人との関わり方をしてほしい」とのメッセージを全員で受け止めました。

10221  10222  10223

10224  10225  10226

10月21日(月)

合唱コンクール学級練習スタート

衣替え。それでもまだ少し暑いので男子は学生服を脱いでいます。本当に今年の秋もなかなか深まりません。今日から文化祭前の特別時程も始まり、終礼後に学級での合唱コンクールの練習がスタートしました。パート練習をしたりみんなで合わせたり…音楽の時間に教わったことを思い出しながらリーダーを中心に活動します。学校中が30分間歌声にあふれています。

10211  10212  10213

10月17日(木)

「要約学習」スキルアップ!

全校をあげて取り組んでいる要約学習。各教科での学びに取り入れているところですが、図式化のスキルアップをめざして朝の朝礼前の時間を使っての取組が始まりました。1年生の教室では、8分間のシート記入のあと、隣同士でプレゼンを行い、短時間でしたが集中して取り組む様子が見られました。

10171  10172  10173

10月16日(水)

2年 修学旅行前避難訓練

来月いよいよ修学旅行に出かける2年生。浜田市消防本部予防課からお二人の講師の方をお迎えし避難訓練を行いました。火災に関する知識や火・煙の科学的性質、もしもの際の適切な行動について分かりやすく教えていただきました。スモーク体験は初めての生徒もあり煙のこわさを知る貴重な体験となりました。「無事に帰ることが家族への最大のお土産」との言葉に…安全な旅を誓う旅行団でした。

10161  10162  10163

10月11日(金)

昼休みの図書館

昼休みの過ごし方はそれぞれ。今日の図書館にはとてもゆったりした時間が流れていました。じっくり本を選ぶ生徒、友だちと本の内容で話が弾む生徒、学校司書さんとの語らいにも笑みがこぼれます。音楽室からは合唱コンクールの伴奏練習するピアノの音が風にのって聞こえてきます。気持ちのよい秋のひとときでした。

10111  10112  10113

10月10日(木)

今日の給食~目の愛護デー献立

10月10日は目の愛護デー。目の健康は食事と生活の面から気を付けることで保たれ、特に食事はバランスよく食べることが一番大切です。…ということで、今日は目に良いといわれるビタミンKを多く含む鶏レバーが登場しました。「玄米入りご飯 レバーで元気 花野菜サラダ さつまいものポタージュ」今日のメニューも栄養満点です。

10101  10102  10103

10月8日(火)

体育 マット運動

体育では今マット運動に取り組んでいます。単元の終わりに自分ができる技を四つ組み合わせて演技をします。3年生の授業でも技を練習したりお互い見あったり映像を参考にしたり…工夫しながらどんどん体を動かす生徒たちでした。

1081  1082  1083

10月7日

中間テスト2日目

中間テスト最終日。3年教室前の廊下には毎日の家庭学習の取組の様子が掲示されていました。どの教室も全員が集中して問題と向き合い、これまで準備・確認したことを答案用紙に書き込んでいました。

1071  1072  1073

10月4日(金)

2年修学旅行 自主研修に向けて

楽しみにしている京都自主研修。班メンバーも決まり、お互いに行きたい場所を話し合い、限られた時間の中で、どのように効率的にまわれるか旅のルートを決めていきます。グループ内での会話も弾んでいました。

1041  1042  1043

10月3日(木)

壮行式(浜田市駅伝)・表彰式

朝、体育館に集まって市駅伝の壮行式と各種コンクールの表彰式を行いました。

壮行式は駅伝チームの代表からのあいさつのあと、生徒会長・校長より激励の言葉を届けました。9日の本番ではチーム一丸となって力を発揮してくれることと思います。表彰式では、文化面の活躍が光りました。浜田市弁論大会・硬筆書写コンクール・県英語弁論大会・浜田市科学作品展・浜田市読書感想文コンクール…それぞれ、特選や金賞・優秀賞・優良賞を受賞した生徒が代表して登壇し、賞状を受け取りました。友達や先輩の活躍を温かい拍手でたたえました。賞に入ったみなさん、おめでとう!

1031  1032  1033

10月2日(水)

合唱コンクールに向けて

音楽では、合唱コンクール課題曲と自由曲の練習が始まっています。1年生の音楽…今日のめあては「音の重なりの変化を感じて歌おう」で、パートに分かれて練習した後、全員で歌ってみました。合唱コンクール本番まで1か月。21日からは特別時程を組んで終礼後練習がスタートします。自分たちの選んだ曲の歌詞の意味や美しいハーモニーを意識しながら少しずつ創り上げていく1か月です。

10021  10022  10023

10月1日(火)

浜田市内高校進学miniフェア

浜田市内の県立高校3校が、中学校に出張して行う合同説明会がありました。参加を希望した2.3年生と保護者の方は、HAMADA教育魅力化コンソーシアム事務局からのお話を聞いた後、各ブースに分かれ、直接高校の先生方から授業のことや行事、部活や学校生活、今年度から始まる特色入学者選抜についてなどのお話を聞きました。今年度始まったこのフェアはこれから市内の全中学校を会場に開催される予定です。

         10011

10012  10013  10014

このページに関するお問い合わせ先

  • 第二中学校
    電話:0855-22-1268   FAX:0855-22-1269   メールアドレス:dai2@hamada.ed.jp

ページの先頭へ戻る