2025年 2月 7日
魚調理の実習。サバの味噌煮を作りました。班で調理の流れを確認し、分担しながら調理を進めます。自立した人になるためには調理ができることも大事な要素ですね。さあ、おいしくできたでしょうか。
「世界的問題や地域の問題について貢献した人」を選び、学習した英語の表現を使って紹介文を書いた生徒たち。今日は、自分が作ったポスターを友だちに見てもらいコメントをもらいました。研究授業として先生方が参観していましたが、友だちの作った英文をしっかり読んでコメントをつけていました。
「走れメロス」の場面を選び、群読に挑戦。個人で読み、班で読みたい場面をプレゼンし、決定した場面をみんなで練習しました。その場面にあった声、人数、読むスピードや大きさなどを工夫し、大人数だからこそ出せる場面のおもしろさを表現しようとがんばりました。
ずっと調子の悪かった電灯を変える作業。歴史ある校舎ですから修理したいところはたくさんあります。できることから修理が進み、作業後は見違えるほど明るい部屋になりました。
今年初めて行われる公立入試特色選抜学力検査が行われ、二中からも多くの生徒が出かけました。今日の中庭の木々はいつも通りの姿を見せ、花も咲いています。今日、受検するみんながいつも通りふだんの力を発揮できることを祈ります。
昨年閉校した雲雀丘小学校にあったサッカーゴールを譲り受け、校庭に設置しました。設置には、体育委員の生徒たちもお手伝い。寒い日が続きますが、これまでのサッカーとは大違いです。ゴールめがけてボールを蹴られることに感謝です。
受験真っただ中の3-2では、YELLプロジェクトが始まりました。また、2-1では、自分で作った人権目標をタブレットでポスターにしました。言葉は自分の心に響き、行動や姿に表れます。自分を奮い立たせる言葉、支える言葉、注意を喚起させる言葉…発する言葉は相手の心にも届き、相手の行動にも変化をもたらします。言葉には力がある。ポジティブな言葉、ふわふわ言葉が校内にあふれますように。
図書館に設置した新聞。なかなか手に取って読む姿がないので、學校司書さんがいろいろなしかけをされています。ネットニュースで情報をとるのが主流の時代ですが、新聞をめくりながら情報に出合うのもいいものです。いろいろな手段で情報をとれる人になってほしいと思います。
今日は新生徒会になってから初めての専門委員会でした。執行部も生徒会スローガンを決め、みんなにお知らせをしました。
令和7年 生徒会スローガンは、Challenge Everything このスローガンには、生徒一人ひとりが新しいことにチャレンジしてほしいという意味が込められています。生徒会執行部は、意見箱を設置し生徒の意見を吸い上げ、挑戦を楽しむ学校にしたいとのこと。新生徒会の張り切っている様子がよくわかります。もちろん、各専門委員会の常時活動もきちんと行われています。これからが楽しみです。
1
3学期がスタートしてもうすぐ1週間。生徒のみなさんの「整える」姿もすがすがしい! 柔道では授業の初めに「黙想」が行われ、毎日利用するタブレット庫にもタブレットが整然と並び、授業中もよい姿勢です。みんなで過ごす学びの場です。心も体も場も整えて生活できますように。
第62回浜田市駅伝競走大会に陸上部が参加しました。当日は時々晴れ間も見える絶好の駅伝日和。男子チームのたすきリレーはなかなかの力走でした。恒例の豚汁もふるまわれ美川の町の賑わいも一緒に味わいました。
体育の授業は今日から全学年で柔道です。1年生は初めての柔道…道着の着方としまい方、柔道の歴史を教わったあと、「精力善用」「自他共栄」のもとで、これから柔道の授業で「何」を学ぶのかのお話を聞きました。次回は「受け身の取り方」を学ぶ1年生。それを前に柔道部の1年生が見本を見せる場面もありました。
3学期が始まりました。始業式を終えた生徒たちは、それぞれの学級で冬休みの生活を振り返り、3学期の目標を立てました。早くも目標を掲示しているクラスもありました。今日の給食は行事食…お正月献立です。新年の始まりを感じさせる給食でした。
さあ、3学期のスタート! 3学期はまとめと引継ぎの学期です。次のステップへの準備に真剣に取り組み大きく羽ばたいてほしいと思います。そして、今年の干支の蛇が脱皮を繰り返し大きくなるように、生徒のみなさんが大きく成長する3学期になることを祈ります。
このページに関するお問い合わせ先