このページの本文へ移動

2月のひとこま

2025年 3月 1日

  • 印刷する

今日のひとこま わ(輪・話・和・ワ)を大切に輝こう!

2月26日(水)

3年理科 卒業レポート

3年間の理科の学びの集大成として調べ学習に取り組んでいる3年生。地球温暖化、進化、宇宙…大テーマを選び、その中から気になる事柄について資料を読み込んでまとめていきます。生体認証、海底掘削、外来生物、海面上昇…持続可能な未来の社会に向けて科学の視点からのアプローチです。

2261  2262  2263

2月20日(木)

1年職業講話~失敗があったから今がある

「石見麦酒」工場長の山口様をお迎えし、仕事のこと、生き方についてのお話を聞きました。今、石見麦酒で発明したビールの発酵機が全国へ広がっているのだとか。失敗の中に次へのステップの種を見つけ次へつなげていかれた話に生徒たちは引き込まれていきました。

2201  2202  2203

2月19日(水)

スポーツ・文化奨励賞贈呈式

日本ジュニア管打楽器コンクールソロ部門サクソフォーンの部中学生コース銅賞を受賞した2年西坂ほの花さんを、浜田ライオンズクラブのみなさんがお祝いしてくださいました。西坂さん おめでとう!!

2191  2192  2193

2月18日(火)

どんちっちノドグロ給食!

浜田水産高校の生徒さんが丁寧にした処理をしてくれたノドグロ。今日は塩焼きでいただきます。卒業を前に3年生には地元の味をたっぷりと味わってもらいたいとの企画。おいしくいただきました。

2181  2182  2183

2月14日(金)

中学校での最後の定期テスト

3年生は今日から学年末テストです。中学校で15回目の定期テスト。これにて中学校でのすべての定期テストが終わります。何事も「最後」と思えば、いつも以上に気持ちが引き締まります。

2141  2142  2143

2月12日(水)

要約学習 2

烏田先生の要約学習は2度目。1・2年生が図式名人をめざして集中して取り組みました。インプットとアウトプットの両方をバランスよく鍛える…要約する力は、理解する力につながります。

2101  2102  2103

2月10日(月)

3年 金融教育出前講座

山陰合同銀行のみなさんから金融の仕組みについて学びました。最後に「輸入体験ゲーム」…(文房具会社の生徒たちが、買うタイミングを考えて消しゴムを安い値段でゲットするゲーム)をしながら説明されたことを理解していきました。

2101  2102  2103

2月7日(金)

♪雪は降る あなたは来ない

…というのは歌の歌詞。雪が積もった昼休みの校庭には、雪で遊ぶ生徒たちの楽しそうな声が響きます。大雪警報には警戒しましたが、なかなか積もることがない海辺の学校に積もった雪には、みんなで歓喜しました。

271  272  273

2月6日(木)

1年 「琴」を演奏しよう

和楽器に触れ、和のリズムを感じる授業。「様々な奏法による琴の余韻や響きに注目して演奏しよう!」というめあてのもと「四段」かき爪、「三段」裏連にチャレンジ。友だちと音色を確かめながら、奏法を試す1年生でした。

261  262  263

2月5日(水)

新入生入学説明会

新入生のみなさんが安心して入学できるように説明会を行いました。学校からの説明に加え、生徒会から学校紹介を行いました。保護者の方と元気にやってきた新入生。説明を聞いたり校舎をまわって授業を参観したり…。4月からの自分たちの姿をイメージしたようでした。来春の入学をみんなで待っています。

251  252  253

2月4日(火)

「意見箱」設置!

今日の専門委員会で、執行部は手作りの意見箱を仕上げ、各階に設置しました。この意見箱を生かして、みんなの声で作る生徒会、みんなの声が届く生徒会をめざしましょう!

241  241  243

このページに関するお問い合わせ先

  • 第二中学校
    電話:0855-22-1268   FAX:0855-22-1269   メールアドレス:dai2@hamada.ed.jp

ページの先頭へ戻る