このページの本文へ移動

5月のひとこま

2025年 6月 19日

  • 印刷する

今日のひとこま わ(輪・話・和・ワ・環)を大切に輝こう!

5月30日(金)

3年社会「第二次世界大戦を学んで」

学校図書館に出かけ、図書資料から必要な情報を取り出し、それを根拠としながら戦争と平和についてを考える授業です。2学期に広島へ平和学習に出かけたり、地雷除去プロジェクト出前講座を受講する予定の3年生。視野を広げ、学びを深められますように。

5301  5302  5303

5月29日(木)

ゴーヤ植え付け

生活委員会がゴーヤを育て「緑のカーテン」を作るチャレンジを始めました。暑さをしのぎ、緑を増やして癒される…二中の生活が豊かになることをめざします。水やりも頑張ってね。

5291  5292  5293

5月26日(月)

学級目標紹介

みんなで話し合って決めた学級目標がそれぞれの教室で掲示されました。工夫を凝らした学級のもち味が生かされた掲示物です。これからの1年間、この目標をきちんと意識しながら、がんばってほしいと思います。

5261  5262  5293

5264

5月23日(金)

2年英語 要約するスキルを使って

教科書教材の中の「Various ramen flavors in japan(日本のさまざまのラーメンの味)」の内容を図式化して理解することにチャレンジしました。その後、発展学習としてタブレットのアプリを使って地域にある店の味を紹介するポスター作りに入りました。

5231  5232  5233

5月22日(木)

生徒総会

生徒会スローガンの説明や計画、予算案の提示がありました。質疑応答をしながら全員で理解し納得する…自分たちのことを、自分たちで考え、みんなで話し合って、みんなで決める……自分たちの生活を自分たちの手でよりよくできる生徒会を創っていきましょう。

5221  5222  5223

5224  5225  5226

5月21日(水)

美化委員会主催の「朝そうじ」

今年度も継続して取り組むことになった「朝そうじ」です。 今日は外に出てほうきではいたり溝の掃除をしたりしました。参加した生徒のみなさん、体を動かして環境を整えた朝…清々しい気持ちになりましたね!

5211      5212     5213

5月19日(月)

中間テスト スタート

今年度初めての定期テストが始まりました。それぞれの教室で集中して取り組む生徒たちです。

5191      5192     5193

5月14日(水)

烏田先生による「要約学習」

全学年で烏田勝信先生の要約学習を行いました。昨年から続けてきた要約学習なので、図式の質も上がり伝え方もうまくなりました。放課後、烏田先生を囲んで職員研修も行いました。学力育成の柱としての要約学習…全校をあげて積極的に取り組みます。

5141  5142  5143

5144  5145  5146

5147  5148  5149

5月12日(月)

中間テスト 範囲発表

1年生は初めての定期テスト。担任の先生からテスト範囲の発表後の一週間をどう過ごすのか、話を聞いたあと自分で学習のスケジュールを立てました。復習をして準備をしっかりしてテストに臨んでほしいと思います。

5121       5122       5123

5月9日(金)

2年総合 「私たちが生きる未来をよくしていくために何ができるか考えよう」

2年生はSDGsについて学び、自分がこれからできることを考えていきます。自分がこれから取り組むゴール(SDGsのNo)を決めるために今日は図書館で図書資料を読みました。テーブルの上には学校司書さんが集めてこられたSDGs関連の本がたくさん。それを手に取り読みながら自分の興味関心とどうマッチするかを考える1時間になりました。

2年生は秋の修学旅行で大阪・関西万博に行く予定にしています。これから始まるSDGsを考える旅…今後の展開が楽しみです。

5091  5092  5093

5月7日(水)

学級生徒会

校内放送で生徒会長から「学級生徒会は今年度の各専門委員会の目標や活動内容を確認し、二中をよりよくするために意見を出す会です。たくさん意見を言ってくれるとうれしいです。」とあいさつがあり、それぞれの学級で「学級生徒会」がありました。自分たちの学校は自分たちの手でよくしていく…どの学級もそんな雰囲気であふれていました。

5071  5072  5073

5月1日(木)

朝読書~心静かに本の世界へ

朝活動のない朝は、全校で一斉に朝読書を行います。学級文庫もありますが、それぞれ図書館で借りたり家から持ってきたり…。文字から紡がれるイメージの世界はその本を読む人のもの。浸ってしまえば10分はあっという間です。

5011  502  5013

このページに関するお問い合わせ先

  • 第二中学校
    電話:0855-22-1268   FAX:0855-22-1269   メールアドレス:dai2@hamada.ed.jp

ページの先頭へ戻る