このページの本文へ移動

7月のひとこま

2025年 9月 1日

  • 印刷する

今日のひとこま わ(輪・話・和・ワ・環)を大切に輝こう!

7月28日(月)

職員作業 「オアシス広場」のオアシス化

これまで少しずつ手を加えてきた「オアシス広場」 7月の終わりの職員作業で、残っていたくつばこを全て撤去しました。過去には昇降口だった場所はこれで見晴らしのよい「広場」となりました。これから少しずつ床や壁面を整え、生徒や職員の憩いの場…できれば、地域の人や来校していただいた方々へ発信の場になればと思います。

7281  7282  7283

7月18日(金)

1学期が終わりました

壮行式、表彰式(校内弁論)のあと終業式を行いました。県総体には陸上部、ソフトテニス部、柔道部が出場します。吹奏楽部は8月9日の県吹奏楽コンクールに出場します。みなさんの力が発揮されること、みなさんの笑顔が輝くことを祈っています。

終業式では、1学期の取組を全校で振り返りました。成果はどんどん伸ばし課題には真剣に向き合ってほしい、二中生の姿を保護者や地域の方々が温かく見守り応援してもらっていることを強みにして、これからも自信と二中生としての誇りをもって頑張ってほしいと伝えました。

2学期のよいスタートを切るためには夏休みの過ごし方も重要です。有意義で楽しい夏になりますように!

7181  7182  7183

  7184  7185  7186  7186  7187

7188  71811  71812

7月17日(木)

球技大会

学年ごとに行われた球技大会は、今年もバスケットボール。体育委員会を中心に準備をし役割分担もしながらの2時間。プレーも応援も全力で行い、熱い戦いになりました。

7171  7172  7173

7月16日(水)

3年総合 ふるさと学習「浜田の海」

「北前船とその寄港地・外ノ浦」について学んでいる3年生。今日は浜田城資料館に出かけ企画展「目で見る外ノ浦と船道具」の見学をし、説明を聞きました。説明してくださったのは縁あって今年浜田市に就職されたばかりの渡部さん。講師として熱心に楽しく解説してくださいました。「北前船は『動く総合デパート』と聞いて確かに~と思った。」「浜田の石見焼が北海道まで行っていてびっくりした。今度船に乗るのが楽しみになった。」「北前船の商売の仕方がとてもうまいなと思った。衰退の話を聞いて、何かが便利になっていくと何かの仕事が不要になるということは昔もあったんだと思った。」と生徒たちはいろいろな感想をもったよう。浜田の歴史が自分たちの今の暮らしにつながっていることがわかり、「ふるさと浜田」に一層誇りと愛着を感じる時間となりました。

9月に実際に船に乗って航行しながら外ノ浦を見学する予定。その際には浜田水産高校にお世話になります。

7161  7162      7163

7月15日(火)

1年総合 IWAMI CMコマーシャル」

1年生は総合的な学習の時間で、島根県石見地方について調べました。タブレットやパンフレットを使って、自分が興味をもった場所やものについてまとめました。まとめたことをもとに、自分が調べた場所やものについて発見したことや、見どころ、おすすめを紹介しました。中にはユーモアたっぷりに、本当のCMに使えるような名演技で紹介した人もいました。夏休みには自分が発見した石見の良さを家族と話したり、出かけてみたりできるといいですね。

7151  7152  7153

7月14日(月)

体育祭に向けて~色決め集会

3年生がリードして盛り上がる集会になりました。メンバーが決まり青組も赤組も今日がスタート。それぞれが色組のカラーを出しながら、9月20日の体育祭に向かっていきます。Challenge Everythimg!

1  2  3

4  5  6

7月10日(木)

2年家庭科 地域に暮らす高齢者~体験から学ぼう②

社会福祉協議会の方々にお世話になって学ぶ第2弾。今回は車いす体験もしながら介助のしかたなどを学びました。ちょっとした段差も車いすには大きな障害になることを身をもって感じる生徒たちでした。

7101  7102  7103

7月9日(水)

AIドリルをやってみよう!

浜田市内小中学校で一斉に導入されることになった「AIドリル」 AIが間違った問題に対して課題をコーディネートしてくれるドリルで、基礎学力の定着を支援する機能があるとのこと。準備が整ったという知らせに実際に教室で使ってみました。問題ごとにポイントやメダルをもらいながら英語の問題に取り組む2年生でした。

791  792  793

7月8日(火)

学級弁論大会

弁論大会は、大勢の前で自分の意見を述べる場です。自分の意見や考えを相手にわかってもらうには、論の組み立てや根拠となる体験や言葉選びの工夫が必要。初めて参加する1年生も一生懸命に作文を書き、話す練習をし、緊張の中で本番を迎えました。発表を終えたほっとした表情と友達に送る温かい拍手が教室を包み込み、初めての「学級弁論大会」はよい雰囲気で進んでいきました。選ばれた弁士は、来週15日(火)の校内弁論大会に出場します。

781  782  743

7月7日(月)

2年応急手当講習会&修学旅行前避難訓練

浜田消防署のみなさんに来ていただき、「応急手当講習」と「修学旅行前避難訓練」を行いました。熱中症や水難事故など危険がいっぱいの季節を前に恒例の応急手当講習。実際に動きを確認しながら倒れた人がいたらどうしたらいいかを確認しました。また、修学旅行でホテルに宿泊する前に、建物火災にあった場合の避難行動について教えていただきました。煙体験もし、部屋を通り抜けながら建物に煙が充満した時の行動を確かめました。「備えあれば憂いなし」いざという時のための備えはしっかりやっておきましょう!

771     772    773

774    775    776

7月4日(金

2年家庭科 地域に暮らす高齢者~体験から学ぼう①

2年生の家庭科には地域に暮らす人々との関わりについて学ぶ内容も含まれます。今回、社会福祉協議会の方々にお越しいただき、高齢者への理解を深め、ともに生きるための視点や行動を学ぶこととなりました。今日は体にいろいろな装具をつけて高齢者体験をしました。歩きづらい、聞こえにくい、見えにくい…それを体験することで気づくことがたくさんありました。来週は車いす体験をしながら見守りが必要な高齢者を理解したり高齢者の介助や介護について学習をする予定です。

741  742  743

7月2日(水)

2年音楽 オリジナルチャイムを作ろう(市教研音楽部会公開授業)

音色、リズム、音の高さを意識しながら表現したいイメージに合ったチャイムを創作しました。タブレットを持ちアプリを使い試行錯誤を繰り返しながら自分のイメージを形にしていきます。。後半は作ったチャイムをグループのメンバーで聞きあいながら、よりよいものをめざしました。市教研音楽部会の先生方に見守られ、一生懸命に取り組む2年生でした。次回はオリジナルチャイムの発表会。楽しみです。

★出来上がった中から何点か、実際に学校の給食終了のチャイムとして全校に流しました。

721  722  723

724  724  726

7月1日(火)

7月スタート!

期末テストが昨日終わり、気分新たに7月のスタートです。校舎周りの木々の剪定も着々と進んでいます。登校時に階段を上がる足取りも軽い生徒たち。ただ、梅雨が明け暑い日が続くので引き続き熱中症対策は万全に!

711  712  713

このページに関するお問い合わせ先

  • 第二中学校
    電話:0855-22-1268   FAX:0855-22-1269   メールアドレス:dai2@hamada.ed.jp

ページの先頭へ戻る