このページの本文へ移動

8・9月のひとこま

2025年 9月 28日

  • 印刷する

今日のひとこま わ(輪・話・和・ワ・環)を大切に輝こう!

9月26日(金)

島根県中学校英語弁論大会に出場しました

カルチャープラザ仁多で行われた県英語弁論。県内から14名の弁士が集い、英語でスピーチを行いました。本校からは、3年の齋藤匠さんが出場し「Beyond“Ladies First”(「レディーファースト」の向こうへ)と題してスピーチしました。「レディーファースト」をアップデートして、ジェンダーや年齢、国籍、宗教など、異なる立場の人同士が互いを思いやる精神を大切にすることで世界をよりよくしていきたいと、表情豊かに発表した齋藤さんは、見事第2位に輝き、11月下旬に行われる全国大会に出場します。おめでとう!!!

9261  9262  9263

9月17日(水)

体育祭 予行練習

不安定な天候に体育館での練習が続いていましたが、今日は久しぶりの晴天。熱中症対策をしながらグラウンドで予行練習ができました。全員で動きを確認し、本番に備えます。

9171  9172  9173

9月12日(金)

雨が降らないうちに…

午後からは雨…の予報に時間割を入れ替えてグラウンドでの練習を行いました。室内での練習が多い今年の体育祭準備期間。外での貴重な練習時間となりました。

9121  9122  0123

9月11日(木)

テント設営は声かけあって

久しぶりの晴天に、全校でテント設営しました。慣れない組み立て作業に頭をひねり話し合いながら協力して作業する姿がありました。集中して作業し30分ほどで予定したテントすべてが組み立て終わりました。

9111  9112  9113

9月10日(水)

生徒会「トイレスリッパ大作戦」

生徒会長が公約に掲げた「二中のトイレにスリッパを置きたい」…トイレスリッパ大作戦。スリッパを置く場所を確保したり、生徒全員でルールとマナーを守るための使用上の注意事項を考えたり……執行部全員で実現に向けて取り組みました。自分たちが生活する場を自分たちで整えようとする生徒たちの動きを頼もしく思います。トイレにスリッパが置かれたことが快適な生活につながりますように。

9101  9102  9103

9月9日(火)

PTA奉仕作業

今日から1週間、保護者のみなさんが出かけやすい日を選んで校庭整備に協力いただく形で「奉仕作業」がスタートしました。初日の今日は15人ほどの方々が次々に来られ、草抜き、草刈りをしていただきました。生徒たちが全力を発揮できる環境を作っていただけることに感謝です!

991  992  993

9月8日(月)

体育祭の練習が本格的にスタート

体育祭まであと2週間。今日から全校での練習、準備が始まります。ただ…今日は大雨警報も発令される大荒れの天気。予定していた活動をやめたり、外での活動を急きょ体育館に切り替えたりして、練習を行いました。今後も天気予報を確認しながら、限られた時間、限られた環境の中で、最善を尽くします!

981  982  983

9月4日(木)

2学期最初の専門委員会 

各委員会とも新しいメンバーとともに常時活動の確認や特別活動に向けて話し合いました。学芸委員会では、今年度で3回目となる「図書館のキャラクター総選挙」に向けて準備しました。1学期に応募された作品の中から1次審査を通過したものを掲示板に貼り、投票用紙を用意。いよいよ選挙が始まります。

941  942  943

9月1日(月)

9月になりました

暑さもやわらいで比較的過ごしやすい朝…9月のスタートです。生活委員会が育てているゴーヤは実をつけ始め、下草を刈る作業が終わった「日本庭園」もさわやかです。

911  912  913

8月27日(水)

2学期始業式・大会報告・表彰

2学期がスタートしました。始業式では、1学期と夏休みの間につけた力を存分に発揮し、生徒会スローガン「Challenge Everythimg」を体現しよう、そのためにそれぞれが最善を尽くそうと話しました。部活動の大会報告・表彰も行い、各キャブ店からの精一杯悔いなく取り組めたというコメントに夏の成長を感じました。

行事の多い、期間の長い2学期です。それぞれが真剣に考え、悩み、困難があったとしても、目標に向け仲間とつながりながら努力する姿を大いに期待しています。

8271     8272     8273

8月25日(月)

教職員のICT活用研修会

もうすぐ夏季休業終了の今日。浜田市教育委員会ICT支援員のみなさんの協力のもと、教職員でICT活用研修を行いました。今回は授業でも使えるCanvaというアプリの活用方法を演習を交えて学びました。

8251  8252  8253

8月22日(金)

給食センターでの意見発表

給食センターで行われた調理員夏季衛生夏季研修会。3年三家本茉耶さんが、そこに集まった調理員のみなさんの前で意見発表をしました。給食が大好きな三家本さんは、学級弁論大会でも給食について語り、1学期に行われた職場体験も給食センターにお世話になりました。幼いころからの給食の思い出、職場体験での気づきとともに語られた給食を作ってくださる方々への感謝は、会場にいる方々の心に届きました。給食っていいなぁと思わせる時間でした。

8221     8222     8223

8月19日(火)

3年生 体育祭準備スタート

色組それぞれにリーダーが中心になって話し合いがスタート。応援内容もデコの絵も少しずつ形になっていきました。ゼロから作り上げることは大変なこともあると思います。まずは3年生がしっかり対話し、めざすものをみんなで共有しながら、2学期から後輩と一緒に楽しく活動していきましょう。Challenge Everythimg!

8191     8192      8193

8194     8195     8196

8月7日(木)

小中連携 人権・同和教育研修(原井小学校にて)

原井小学校の教職員のみなさんと一緒に研修を行いました。今回も、全日本同和会島根県連合会浜田支部から佐々木一俊支部長、佐々木幸子女性部長のお二人をお招きしビデオフォーラムを行いました。午後は浜田市人権・同和教育研究集会「ふれあいフォーラム」に出かけました。暑い日でしたが、さまざまな人権問題について認識を深め、2学期からの学校生活について思いを巡らせる1日となりました。

871  872  873

8月2日(土)3日(日)

中国大会 柔道

県大会を見事勝ち抜きつかんだ中国大会。男子60Kg 級に出場した3年中村優大さんは、島根県代表として堂々と戦いました。みんなが見守る中、最後の最後まで相手に戦いを挑む姿は大変立派でした!

821  822  823

 

このページに関するお問い合わせ先

  • 第二中学校
    電話:0855-22-1268   FAX:0855-22-1269   メールアドレス:dai2@hamada.ed.jp

ページの先頭へ戻る