2025年 10月 20日
10月17日(金)に石見銀山に行きました。1年生は、1学期の総合的な学習の時間から、ふるさとのよさを知るために自分たちの住む石見地区について学習をしてきました。今回の校外学習もふるさと学習の一環として、事前に調べたことを実際に自分たちの目で見て、体験する活動を通して、ふるさとにある世界遺産について見聞を深めていました。
【生徒の感想から】
・校外学習では、班で協力することができてよかったです。道を間違えてしまったときに、地域の人が教えてくれました。他にも、地域の人が話しかけてくださって、優しい人ばかりだと思いました。この校外学習では、協力することが大切だと分かりました。何事も一人ではできないことが多いので、これからも協力するということを忘れずに頑張りたいです。
・龍源寺間歩がとても長くて、昔の人が手ぼりでほったのがすごいなと思いました。昔ながらの街並みで、地域の人が工夫して景観を守っているのが分かりました。特に、木の自動販売機がすごいなと思いました。
・五百羅漢に行き、自分に似た像を見つけたり、ほかの人に似た像を見つけたりするのが楽しかったです。皆で楽しく石見銀山について学ぶことができてよかったです。
・石見銀山の町は、昔の町の風景がところどころ残っていてきれいでした。町の人が出会うたびに「おかえり~」などと声をかけてくださってとても優しかったです。間歩の中も昔の堀跡などがたくさんそのまま残っていてすごかったです。
(校外学習の一句)
○銀山で 思い出つくった うれしいな ○帰りのバス 行きのバスより あっというま
○初めての 龍源寺間歩 寒すぎた ○次の日は 筋肉痛が すごかった
このページに関するお問い合わせ先