2022年 12月 22日
浜田市の保育料基準額は次のとおりです。
保育に要する経費 (国、県、市、保護者の負担による) |
1か月あたりの入所に要する児童平均経費 (令和4年10月実績) |
|
0歳児 | 213,625円 | |
1.2歳児 | 135,015円 | |
3歳児 | 82,320円 | |
4歳以上児 | 69,978円 |
◎ 保育料の階層は、市が毎年度作成する保育所徴収金基準額表により決定します。
◎ 認定こども園では、保護者と園との直接契約となりますので、保育料は直接施設にお支払い頂きます。また、保育料の滞納が続いた場合は退園になる可能性があります。
※ 認定こども園の保育料は、浜田市の基準に準じています。
◎同一世帯から2人以上保育所、幼稚園、認定こども園等に在籍している場合、2人目の保育料は半額、3人目以降は無料となります。ただし、以下の(1)、(2)、(3)にあてはまる場合は、出生順位の数え方や軽減額が変わります。
(1) 父母の市民税所得割額が57,700円未満の世帯
保育所等の施設利用の有無に関係なく、同一生計の子について出生順位を数えます。
例)第1子(高校生)、第2子(保育所)の場合、第2子は半額
(2) 父母の市民税所得割額が77,101円未満のひとり親世帯等(※1)
保育所等の施設利用に有無に関係なく、同一生計の子について出生順位を数え、第2子以降は無料となります。
(※1)在宅障がい児(者)のいる世帯は含みます。
(3) 父母の市民税が非課税の世帯(均等割・所得割ともに0円)
保育所等の施設利用に有無に関係なく、同一生計の子について出生順位を数え、第2子以降は無料となります。
◎第2階層から第6階層までで、保護者のすべての子(※2)について出生順位を数え、第1子又は第2子である3歳未満児は、最大で保育料の1/3を減額します。この軽減は、提出していただいた支給認定申請書に基づき判定しますので、申請不要です。
(※2)成人して別生計になった子は数に含み、死亡した子、離婚により別生計になった子は除きます。
令和3年度より、保護者のすべての子(※2)について出生順位を数え、第3子以降である3歳未満児は、保育料が無償となります。この軽減は、提出していただいた支給認定申請書に基づき判定しますので、申請不要です。
(※2)成人して別生計になった子は数に含み、死亡した子、離婚により別生計になった子は除きます。
このページに関するお問い合わせ先