上府駐在所の方を講師に招いて、高学年と中学年が午前中、低学年が午後、それぞれのねらいを持って交通安全教室を行いました。駐在所の方には、長い時間、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
1・2時間目から始まりました。高学年は、自転車の安全な乗り方が中心です。 |
校庭に模擬の道路を作って、しかっり練習しました。駐車中のパトカーの横を通り過ぎる練習です。 |
学校の外で、実際の道路を走行しました。職員とボランティアが要所に立って指導しました。 |
一般の車両も走る中、自転車の安全な乗り方についての実地訓練です。 |
ここにも駐車中の車両があります。道路中央に出る時は、後方確認を必ずしなければなりません。 |
最後に横断歩道を歩いて渡って、全員が無事に学校に戻ってきました。 |
3・4時間目は、中学年です。自転車の乗り方があまりじょうずでない子もいます。ジグザグ運転や細い道の運転練習をしっかり行いました。 |
3・4年生も校外のコースに出ました。信号の無い交差点の右折です。特に、慎重に左右、後方を確認するようにしましょう。 |
午後は、低学年です。学校下の押しボタン式信号機のある横断歩道で、渡り方の練習です。 |
信号が無い横断歩道が、この上府地区にはたくさんあります。手を上げて、右を見て左を見て、もう一度右を見て、安全を十分に確かめてから渡ります。 |
登下校中はもちろん、日常生活の中で、子どもの交通事故が起こらないことを祈っています。
このページに関するお問い合わせ先