このページの本文へ移動

6年生を送る会

2014年 3月 7日

  • 印刷する

3月7日(金) 6年生の卒業を全校でお祝いしました。・・・『ありがとう6年生』

 5年生が、自分たちで企画、準備、運営を行う「6年生を送る会」です。めあては、(1)6年生に感謝の気持ちをしっかり伝える会にしよう。(2)みんなが笑顔で楽しい会にしよう。です。さて、どんな会になったでしょうか。

写真1

 会の始めに、5年生がこの会のねらいを説明しました。 

写真2

 6年生が入場してきました。 この日は、残念ながら一人欠席でした。

写真3

 5年生代表のはじめのあいさつです。大きな声ではきはきしていて、とても頼もしく感じました。 

写真4

  6年生へのインタビューでプログラムの始まりです。

写真5

 各学年の発表、トップは1年生です。6年生に近付く1年生が可愛らしいです。

写真6

 6年生が目隠しをして、福笑いをすることになりました。

写真7

 1年生が6年生の手をつないで、福笑いが始まりました。会場は、さわやかな笑いに包まれました。

写真8

 6年生に、感謝の気持ちを伝えました。

写真9

 2年生登場です。6年生が1年生だった時の身長と同じ大きさの似顔絵を描きました。

写真10

 6年生をサッカー選手に例えて、、一人一人の良いところを発表していました。 

写真11

 2年生も、6年生に感謝の気持ちを伝えました。 

写真4

 6年生一人一人に手作りのお守りを渡しました。

 3年生は、歌の贈り物から始まりました。

 6年生、一人一人に感謝の気持ちを込めた手紙を書いて、発表しました。

 姿勢よく、3年生の発表を見つめる6年生は、胸につまるものがあったようです。 

 3年生は、6年生に手紙を渡して、ぬくもりのある握手をしました。

 4年生は、6年生一人一人のことを、和歌にして発表しました。百人一首のかるた取りのようです。 

  「友だちと いつもみんなと しゃべってて みんなに優しく 友だち思い」・・・ハイ!

 「おもしろい いつもみんなを 笑わせる スポーツ上手で みんなのヒーロー」・・・ハイ!

 11枚の和歌、どれも6年生の良さがあふれた作品でした。 

 5年生の発表です。まずは、6年生と体を寄せてスキンシップです。 続いて・・・

 ・・・ちょっと面白い、場内全体を和ませる出し物へと続きます。 

 カーテンを下ろすと、 どっきりの始まりです。「いままでありがとう6年生」のメッセージです。

 どっきり第2弾は、「来年は僕たち ががんばります」のメッセージの登場に拍手です。・・・

 最後にイエー!と決めポーズも決まりました。

 会も終わりが近付きましたが、まだまだ盛り上げる「マンガ」トリオの司会者です。

 全校縦割りの仲良し班によるクイズ大会です。6年生と一緒に行う最後の班活動です。

 5年生が心をこめて作ったくす球を6年生が割ろうとしますが、簡単には割れないことになっていました。・・・

 ・・・ようやく割れたところで、会場全体のテンションも高まってきました。高くなったところで・・・

 ・・・6年生の発表がいきなり始まりました。昔なつかしい?!「ひげダンス」の始まりです。

 人文字です。何に見えますか。・・・場内は大盛り上がりです。

 6年生が作った人文字は、THANK YOU・・です。

 おとなしい感じの6年生ですが、最後はひょうきんで明るいところを見せて、学校全体をほのぼのとした空気に包み込むところはさすがです。

 6年生、一人一人から一言ずつ、今の気持ちの発表がありました。 

 在校生がアーチのトンネルを作って、6年生退場です。

  トンネルを進行中の6年生です。小学校最後のこのトンネルをくぐると、中学校への入り口が見えてきます。

 6年生を見送った後の在校生、すがすがしい笑顔が印象的でした。

 会が終わっての5年生です。もうりっぱな6年生です。次もよろしくお願いします。

 

 

このページに関するお問い合わせ先

  • 上府小学校
    電話:0855-28-0013   FAX:0855-28-0068   メールアドレス:kamikou@hamada.ed.jp

ページの先頭へ戻る