このページの本文へ移動

産後ケア事業

2025年 4月 1日

  • 印刷する

 出産、退院後はすぐにお母さんと赤ちゃんの生活が始まります。出産後の心身共に不安定な時期に、助産師さんに、心と体のケアや、育児・産後の体調について相談ができます。

1 利用できる方

 浜田市内に住所がある産後1年以内の母子で、ケアを必要とする方

2 内容

 ・体のケア…お母さんの体調管理やおっぱいのケア

 ・こころのケア…お母さんの心身のリラックス、心配事の相談

 ・子育て相談…授乳や沐浴の方法、赤ちゃんのお世話について

3 申し込み・利用方法

① 利用される前に「産後ケア事業利用申請書」を、提出してください。

  提出先:浜田市子育て世代包括支援センター「すくすく」

      浜田市役所子ども・子育て支援課

      各支所市民福祉課

② 後日、決定通知書・利用票を送付します。

  産後1年以内まで利用できます。(利用票の有効期限をご確認ください。)

  【通所型(助産院へ)】・訪問型(自宅で) 合わせて7回まで:1回おおむね2時間

  【宿泊型(助産院へ)】 7日まで(1泊2日は2日と数えます)

              基本は午前10時から翌日の10時

 

③ 助産院へ予約をし、利用時に、利用票を必ず提示してください。

 【通所型・訪問型】 

  〇ママケアーMIWA助産院 浜田市黒川町3733-9 電話090-1687-3168

        (開院時間:9時~12時 14時~18時 休診日:日曜日)

  〇うい助産院 浜田市下府町924-2 電話 050-3631-8330

        (開院時間:9時~17時 土日祝休み)  

 【宿泊型】

  〇マタニティハウス花 江津市嘉久志町633-3 電話080-8235-9640

4 利用料

 【通所型・訪問型】1回につき、市民税課税世帯1,000円

          非課税世帯及び生活保護世帯は無料

 【宿泊型】1泊2日は5,000円(連泊の場合1日につき2,500円の追加)

          非課税世帯及び生活保護世帯は無料

5 利用例

nagare

 ◎リーフレット(PDF)

 ◎申請書(PDF)

 

 

このページに関するお問い合わせ先

  • 浜田市子育て世代包括支援センター
    電話:0855-22-1253   メールアドレス:sukusuku@city.hamada.lg.jp
  • 金城支所 市民福祉課
    電話:0855-42-1235  
  • 旭支所 市民福祉課
    電話:0855-45-1435  
  • 弥栄支所 市民福祉課
    電話:0855-48-2656  
  • 三隅支所 市民福祉課
    電話:0855-32-2806  

ページの先頭へ戻る