このページの本文へ移動

個人一般質問 通告一覧(令和7年9月浜田市議会定例会議)

2025年 8月 25日

  • 印刷する

 令和7年9月定例会議

   通告一覧  /  通告書写し

 令和7年9月2日(火) 6名

 22番 牛 尾   昭

 1 水産業振興の要の漁船漁業等について
 (1)船団への事業承継について
 (2)新船建造について
 (3)誘致企業への支援策の申送りについて
 2 水田農業について
 (1)来年度廃止になる集落機能加算について
 (2)乾田直播について
 (3)今年度の小規模農家支援策について
3 道の駅ゆうひパーク浜田について

2  1番 肥 後 孝 俊

 1 人口減少対策について
 2 産業振興策について
 3 共に生きる社会の実現に向けた地域福祉の推進について

3  7番 村 武 まゆみ

 1 浜田市こども計画について
 (1)こどもの権利について
 (2)乳幼児期の育ちについて
 (3)こどもの居場所について
                                                             

4 14番 布 施 賢 司

 1 石見神楽の伝承と企業支援の可能性
 (1)市長が任期中に石見神楽を見てきた課題と評価について
 (2)企業・団体による支援の可能性について
 (3)行政による今後の継続的な支援体制について

  9番 柳 楽 真智子

 1 行政の情報発信について
 (1)デジタルの活用について
 (2)紙媒体の活用について
 2 石見神楽の振興について
 (1)大阪・関西万博石見神楽公演の生かし方について
 (2)石見神楽の文化財指定について

6 20番 西 田 清 久

 1 久保田市政12年間の振り返りと浜田市の目指す未来像について

  令和7年9月3日(水) 6名

 15番 岡 本 正 友

 1 久保田市政3期12年の総括と市長の想いについて
 2 雲雀丘小学校跡地の利活用方針と今後の方向性について
 3 市政の継承にあたり、今後の市政運営における重要課題について

2 16番 芦 谷 英 夫

 1 まち・ひと・しごと創生総合戦略の今までとこれからについて
 2 協働のまちづくり推進、中山間地域の振興について
 3 浜田市の国際化施策の推進について
 4 市民生活の支援について
 5 浜田市の歴史文化の推進について
 6 浜田市のスポーツの振興について

3  3番 大 谷   学

 1 持続可能な財政について
 (1)浜田における6年ぶり路線価の下落について
 (2)固定資産税の収入額への影響について
 2 幼・小学校における主体的な教育環境の構築について
 (1)「子どもの声でつくる授業という授業改善プラン」の成果と課題について
 (2)保育園・幼稚園と小学校との連携体制について
 3 学校における安全管理と体制整備について
 (1)雷に対する安全対策について

 21番 川 神 裕 司

 1 地域医療・福祉の充実に対する課題について
 (1)医療人材育成拠点の一つである「准看護学校」閉校に伴う対処策について
 (2)福祉人材確保策としての「シングルペアレント」受入事業の総括について
 2 海上自衛隊補給基地誘致活動の検証について
 (1)海上自衛隊補給基地誘致活動の意義について
 (2)今までの様々な取組活動に対する検証について
 (3)この事業の継続に対する市長の想いについて
 3 石見神楽振興戦略の検証と未来について
 (1)市長の考えたる「石見神楽を核としたまちづくり」の意義について
 (2)今まで神楽振興に対して取り組んできた施策の検証について
 (3)今回高い評価を受けた万博公演がもたらす地域活性化について
 (4)市長が考える石見神楽伝承拠点整備に対する課題について
 (5)これからの石見神楽振興に対するメッセージについて

5 11番 小 川 稔 宏

 1 カスタマーハラスメント(以下、カスハラ)対策の現状と課題について
 (1)行政職場におけるカスハラの実態及び現状認識について
 (2)カスハラ防止対策の効果と課題について
 2 改正・労働施策総合推進法への対応について
 (1)改正・労働施策総合推進法に対する市の対応について
 3 カスハラから働く人たちを守り、カスハラのない社会を目指す取組について
 (1)職員をカスハラから守るための取組の現状について
 4 働き手を守るためのカスハラ防止条例の制定について
 (1)カスハラ防止対策に不可欠な条例化について                                                                           

6  8番 川 上 幾 雄

 1 行財政改革について
 (1)12年間行われた行政改革について
 (2)12年間行われた財政改革について
 (3)12年間行われた行財政改革の市民・職員への影響について

このページに関するお問い合わせ先

ページの先頭へ戻る