2024年 6月 17日
「議会運営の諸課題について」と題し、まずは議員活動に当たり押さえておくべき質問と質疑の違い等の基礎知識について正しく理解し、その上で一般質問、自由討議、予算審議及び決算審査の充実を図ることを目的として研修会を開催し、議員21名が参加しました。
まず、質問及び質疑の違いをしっかり意識して、どちらにおいても、求める回答をしっかり引き出せるように、主旨を明確にするよう努め、円滑な議会運営につなげていきたいと思います。
また、「議員力の発揮ではなく、『議会力』の発揮」の必要性、その手法を学びました。テーマに対する議員間の情報共有を図れるよう事前にしっかり政務活動費を活用して調査研究を行うことや、意見の多様性を知り新しい知見を得るという考えを持った効果的な自由討議(議員間討議)を行うこと、より良い政策形成につながるよう議会による事務事業評価を行い政策提言を議会から行うこと等があげられました。
住民福祉の向上を目指し、執行機関を監視するといった議会の機能を充分に発揮できるよう、今回学んだ手法を積極的に取り入れるよう努めながら、議会運営の充実を図っていきます。
開催の詳細は次のとおりです。
令和6年6月11日(火)
浜田市役所 5階 全員協議会室
【研修テーマ】議会運営の諸課題について
1.質問と質疑の違いについて
2.効果的な自由討議の在り方について
3.議会による事務事業の評価について
【講師】 髙沖 秀宣 氏(自治体議会研究所 代表)
このページに関するお問い合わせ先