開催日時 | 2011年11月07日 18時30分~ 21時25分 | |||
---|---|---|---|---|
開催場所 | 浜田市三隅町三隅1434 浜田市三隅支所3階 集会室 |
|||
議題 | 1.会長あいさつ 2.自治区長あいさつ及び近況報告 3.協議事項 (1)平成24年度予算要求の概要について (2)平成24年度三隅自治区地域振興基金事業について 4.報告事項 (1)ひゃこるバス井野路線について (2)リハビリテーションカレッジ島根の状況について 5.その他 |
|||
公開・非公開 | 公開 |
会議の経過、主な意見、質問及び協議結果等
1.会長あいさつ
会議開催にあたってのあいさつ
※質疑等なし
2.自治区長あいさつ及び近況報告
<要約>
- 寺戸伸近選手の世界タイトル獲得について
寺戸選手の活躍について説明 - 三隅自治区の高齢化について
敬老会や高齢化の現状について説明 - 交番・駐在所の統廃合について
仮に駐在所の廃止をする場合は、地域に十分な説明を行うよう要望した旨を説明 - 水道料金について
料金統一について慎重に対応していく旨を説明
3.協議事項
(1)平成24年度予算要求の概要について
平成24年度の三隅自治区の主要事業について、サマーレビュー以降に変更があった点などを各課から説明し、委員一同の了承を得た。
<質問>県営平原地区畑地整備事業について、畑地自体が県営のように聞こえるので、「県営」の文字を取ったらどうか。また、事業費5億円とあるが、何ヵ年計画か。後継者の問題は大丈夫か。
<回答>事業名の変更は難しい。事業は3ヵ年計画である。関係者の人数は少ないものの、西条柿は三隅町を代表する特産品であり、水の問題を解決することで生産量・売上額の向上を目指したい。
<質問>予算編成の基本的な方針を教えてほしい。
<回答>55億円財源計画、中期財政計画、1%のシーリング枠を守りつつ、地元の要望に応えていくという形である。
<質問>まちづくりの方向性をはっきりと示す必要があるのではないか。また、行政から住民への働きかけが更に必要ではないか。
<回答>合併時に約束をした10カ年計画を、まず着実に遂行することを念頭においている。また、コミュニティに基づいたまちづくりを住民の皆さんにはお願いしてきた。そのために、地区まちづくり推進委員会や、地域担当制度を設けて、地域の意見を吸い上げる体制を整えている。
<質問>イノシシの問題について、昨年はワイヤーメッシュを自治会単位で配られたが、そういった事業を市の共通予算の中で手厚くしていただきたい。
<回答>可能な限り検討していく。
<質問>ひゃこるネットのインターネット回線が1.5Mbpsから15Mbpsになるが、料金はいくらになるのか。
<回答>希望される方は、現在の1,575円から3,150円となる予定である。
<質問>三隅火力発電所2号機の建設について変化はないか。また、三隅図書館の館長については、資格を持った優れた方を迎えるべきではないか。
<回答>建設が前倒しになるという話は聞いていない。時期が来れば、またお願いにあがる機会も出てくるかと思う。図書館の職員については、大事なことなので努力していきたい。
(2)平成24年度三隅自治区地域振興基金事業について
平成24年度の三隅自治区の地域振興基金事業について、サマーレビュー以降に変更があった点などを各課から説明し、委員一同の了承を得た。
<質問>三隅図書館の太陽光発電システム設置事業について、事業費が4,000万円に対して、基金取崩額が2,000万円となっているのはなぜか。
<回答>事業費のうち2分の1の国庫補助を受けられるためである。また、奨学金を全市で一本化する際の余剰金を基金に積み立てたので、それを財源に当てている。
<質問>中央図書館は全体の経費から支出されるのに、なぜ三隅の図書館は投資枠なのか。
<回答>中央図書館は、新市まちづくり計画の主要5事業のひとつであるシビックコア事業から抜け出した形であるため、全市の経費から支出となる。
<質問>基金は、自治区制度があるうちに使い切ってしまうのか。余った場合のお金の行き先はどこか。
<回答>自治区制度がなくなっても地域協議会は残る。自治区で使える基金として残したいと思っている。余ったお金の扱いについては今後4年をかけて協議していくことになる。
<質問>生涯学習推進事業の中で婦人会活動補助とあるが、現在の三隅自治区の婦人会の状況は把握しているか。
<回答>三隅地区と岡見地区ではまだ婦人会があり、この連合に補助を行っている。
<質問>市道周辺のナラ枯れの木について、基金で対策できないか。
<回答>そういった方向に持っていけるよう努力したい。
4.報告事項
(1)ひゃこるバス井野路線について
自治振興課から、ひゃこるバスの運行状況や井野方面の増便について説明した。
※質疑等なし
(2)リハビリテーションカレッジ島根の状況について
市民福祉課から、リハビリテーションカレッジ島根の現状や、支援の内容などを説明した。
※質疑等なし
5.その他
浜田市地域公共交通活性化協議会について、小松原委員が報告を行った。
※質疑等なし
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 三隅支所 防災自治課
-
-
電話番号:0855-32-2801
-