開催日時 | 2012年02月14日 17時30分~ 18時50分 | |||
---|---|---|---|---|
開催場所 | 浜田市三隅町三隅1434 浜田市三隅支所3階 集会室 |
|||
議題 | 1.会長あいさつ 2.自治区長あいさつ及び近況報告 3.報告事項 (1)浜田警察署における駐在所の適正配置計画について (2)地域公共交通基本計画の策定について (3)平成24年度予算要求(主要事業)の概要について |
|||
公開・非公開 | 公開 |
会議の経過、主な意見、質問及び協議結果等
1.会長あいさつ
会議開催にあたってのあいさつ
※質疑等なし
2.支所長あいさつ及び近況報告
<要約>
- 駐在所の統廃合について
しっかりと話を伺い、対応していく旨を説明 - 東日本大震災について
職員の派遣などについて説明 - 火災について
地域の絆に基づいた対策をとっていく旨を説明 - 矢原川ダムについて
事業決定にむけて積極的に努力する旨を説明 - ブータン王国との交流について
交流再開に向けて取り組んでいく旨を説明 - 学校統合・給食センター化について
井野小学校・室谷分校がH25.4に統合、給食センターについてはこれから協議をしていく旨を説明 - その他、リハビリテーションカレッジ入学生の見込みが改善していることについて、三隅益田道路の事業着手について、石正美術館の総務大臣表彰について、黒沢地区の「てご屋しんたく」のオープンについて、など報告
3.報告事項
(1)浜田警察署における駐在所の適性配置計画について
浜田警察署の西尾副署長から説明を受けたあと、質疑を行った。
<質問>浜田警察署の人員体制についての今後の見通しを教えてほしい。
<回答>浜田警察署は西部の拠点署であり、人員および施設を充実していく方針であることが県全体の計画に挙っている。さしあたって、この春にパトロール専従の隊員を3名から6名に増員する予定である。県の財政上、警察官の増員ができない中で、限られた人員を効果的に配分することで、その人員を確保できる見込みである。
<質問>三隅・三保・井野の駐在所を統合し、岡見駐在所を残すことになった理由・根拠を教えてほしい。
<回答>統廃合を考えるにあたっては、犯罪の発生状況、受け持ち面積、受け持ち世帯、交通事故発生状況、駐在所間の距離、治安対象となる施設の数、そういった諸々のことを勘案している。駐在所には負担指数というものがあり、それが平均的になるように考慮している。
(2)地域公共交通基本計画の策定について
企画財政部定住対策課から、公共交通を取り巻く現状、社会環境の変化、計画の基本方針、市営バス・タクシーの運行実績などについて説明を行った。
<意見>いまの公共交通は、子供(保育園児・高校生)を持つ親と、お年寄りにとって負担の大きいものとなっている。例えば、空席の多いスクールバスへの一般利用者の混乗などを検討してみてはどうか。
<回答>今後1年をかけて実施計画を策定するので、その中でそういった問題も具体的に検討し、解決に向けて努力したい。
(3)平成24年度予算要求(主要事業)の概要について
事務局から主要事業にかかる予算要求について説明を行った。
※質疑等なし
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 三隅支所 防災自治課
-
-
電話番号:0855-32-2801
-