ファックス、eメールによる119番通報について
2020年 10月 19日
ファックスで119番通報ができます
言葉による119番通報が困難な方は、ファックスで119番通報ができます。
利用できる人
耳や言葉の不自由な人など119番通報が困難な方で、事前に発信者の情報を登録している方が利用できます。
利用の手順
専用のファックス用紙に必要事項(火災や救急及びその他の災害の別、発生場所、あなたの名前、住所、ファックス番号等)を明記し、ファックスで119番(局番なし)をダイヤルしてください。
(1)用紙をセットする。
(2)局番なし119番をダイヤルする。
《ワンタッチボタンに119を登録すると便利》
(3)送信ボタンを押す。
消防署にファックスが届くと、消防車や救急車を出動させます。そして、ファックスを受信し、消防車や救急車を出動させたことをお知らせするファックスを返信します。
利用の際の注意事項
- ファックスによる119番通報は、通常の119番通報に比べ、受付に時間がかかります。
- 必要事項の記入がない場合や届いた用紙が不鮮明な場合は、出動に支障が出る恐れがあります。
- ファックスの返信がない場合は、近くに応援してもらえる人がいれば通報を依頼してください。
- 危ないと感じたときには、返事を待たずに避難してください。
緊急ファックスの登録及び申請について
緊急ファックスの登録及び申請については、消防本部通信指令課が窓口になりますので、直接来られるか、各消防署、消防出張所にお立ち寄りください。
また、窓口にお越しになれない方のためにファックス等での対応もできますので、お気楽に浜田市消防本部通信指令課にご相談ください。
こちらからも申請書はダウンロードできます。→ 申請書ダウンロード
eメールで119番通報ができます
言葉による119番通報が困難な方は、eメールで119番通報ができます。
eメールによる緊急通報について
耳や言葉の不自由な人など119番通報が困難な方に対しては、ファックス通報のほかに、携帯電話やパソコン(インターネット接続のもの)から、eメールを利用して緊急通報を行なうシステムも用意しています。こちらも事前の利用申し込み(登録)が必要です。
詳しくは、浜田市消防本部通信指令課へお問い合わせください。
こちらからも申込み用紙はダウンロードできます。→ 申請書ダウンロード
このページに関するお問い合わせ先
- 浜田市 消防本部 通信指令課
電話:0855-22-0119 メールアドレス:s-shirei@city.hamada.lg.jp -