2月20日 給食
今日は、給食の準備のお話をします。給食の準備で大切なことは、清潔にするということです。今から6つのチェックポイントを言いますので、チェックをしてみましょう。
①爪を短く切っている。
②手は石鹸をつけて、きれいに洗っている。
③きれいなハンカチで手をふいている。
④マスクをつけている。
⑤給食当番は、帽子の中に髪の毛をきちんといれている。
⑥待っている人は、席にきちんとすわっている。
どうでしたか?みんなが給食をおいしく食べるためにも、一人ひとりが気をつけて給食準備をしましょう。
主食 麦ご飯
主菜 鶏肉のスタミナ焼き
副菜 ひじきの炒め煮
汁 わかめのすまし汁
2月19日 給食
今日はわたしはだれでしょうクイズをします。
ヒント1、私は変身上手で、いろいろな食べ物に姿を変えます。
ヒント2、私は丸い形をしていて、大きさは1センチくらいです。
ヒント3、私に多く含まれる栄養素はたんぱく質です。
さて、私は誰でしょう?
正解は大豆です。大豆はそのまま食べるだけでなく、豆腐や納豆、みそやしょうゆなどいろいろなものに加工されています。
私たちの食事には欠かせない物ですね。
主食 ご飯
主菜 のどぐろの塩焼き(小6、中3)
さわらの照り焼き
副菜 ほうれん草の納豆和え
汁 さつま汁
2月18日 給食
今日は今年度2回目のあいがもロボ米ごはんです。浜田市では農地を守り、地域を守っていくために、「有機栽培」への挑戦を行っています。有機栽培とは農薬や化学肥料を使わずに育てることです。
しかし、農薬を使わないで育てるとなると、一番苦労するのは田んぼに生える草対策です。その草への対策のためにアイガモロボが開発されました。有機栽培で草を抜くとき、以前は人の手で草を抜いていました。このアイガモロボは合鴨が水かきで田んぼの土をかきまぜる動作を再現しています。そのおかげで、草抜きをする作業の負担を大幅に減らすことができました。
主食 アイガモロボ米ご飯
主菜 芙蓉ポークの生姜焼き
副菜 小松菜の磯香和え
汁 のっぺい汁
2月17日 給食
今日は、浜田市統一献立「すこやかうま塩料理の日」です。すこやかうま塩とは、いつまでも健康で過ごすための減塩ポイント「す・こ・や・か・うま」をとりいれた料理です。「す」は、酢やレモンなどの酸味、「こ」はこしょうなどの香辛料、「や」はしょうが、にんにくなどの薬味、「か」はごま、パセリなどの香り、そして「うま」は、かつおぶし、こんぶなどのうま味です。このポイントを生かすと、塩を控えても、おいしく食べられます。今月は「す」と「うま」、「か」に着目して作りました。うま味に使ったのは、かつお節と昆布です。汁物を作る時のだしとしても使われますが、野菜と和えるとそのまま食材もおいしく味わえます。よくかんで味わってみましょう。
主食 麦ご飯
主菜 サーモンチーズフライ
副菜 切干大根サラダ
汁 ポークビーンズ
2月14日 給食
ハヤシライスのハヤシという名は、英語の「ハッシュ」から由来します。ハッシュは、肉などをこま切れにするという意味です。こま切れした牛肉をバターで炒め、野菜と一緒に煮込んだ料理を「ハッシュド・ビーフ」といい、これをごはんにかけたのがハヤシライスですが、正確に言うと「ハッシュド・アンド・ライス」ということです。料理名として長すぎるので「ハッシュド・ライス」「ハッシュ・ライス」やがて「ハヤシライス」となったと言われています。日本では明治の初め頃から食べられていたようです。
主食 ハヤシライス(ご飯)
主菜 ハートのハンバーグ
副菜 マカロニサラダ
汁 ハヤシルウ
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 教育部 教育総務課
-
-
電話番号:0855-25-9700
-