ここから本文です。

浜田学校給食センター 毎日の献立

0323

3月23日献立 

みなさんは、「医食同源」と言う言葉を聞いたことがありますか?
四字熟語で、医者の医、食べる、同じ、源と書きます。これは、人の健康と
食べ物の関係を表した言葉です。
ではここでクイズです。この「医食同源」という言葉は、どのような意味が
あるでしょうか?3つのうちから選んでください。
1.    昔は、病院と食堂が一緒だった。
2.    お医者さんと同じものを食べていれば病気にかからない。
3.    病気にかからないためには、日ごろからバランスの良い食事が大切だ。
正解は・・・③です。
バランスの良い食事をしていれば病気にかかりにくく、もし、病気になっても
食事で治すことができるという意味です。
また、今日は「満点朝ごはんの日」でもあります。自分の朝食はどうですか?
バランスのとれた食事の手本は目の前にある給食です。

【今日の献立】
    ごはん
主菜 鰆(さわら)の香味焼き
副菜 茎わかめのきんぴら
汁等 大根のみそ汁
   デコポン
   牛乳

0322

3月22日献立

今日は、食べ物クイズです。5つのヒントを出します。この食べ物は何でしょう。
ヒント1 色は黒っぽいです。
ヒント2 枯れた木などに生えます。
ヒント3 耳のような形をしています。
ヒント4 乾燥させたものをお湯で戻して使います。
ヒント5 今日の給食ではちゃんぽん汁に入っています。
答えは・・・「きくらげ」です。
給食のきくらげは、浜田市旭町で作られたきくらげを使用しています。

【今日の献立】
   麦ごはん
主菜 焼き餃子
副菜 海藻サラダ
汁等 ちゃんぽん汁
   牛乳

0320

3月20日献立 

今日は「すこやかうま塩」の日です。
今回は、鯖を使った「鯖のソース煮」を紹介します。減塩のポイントの
「こ」の香辛料と「か」のかおりを生かした料理です。
さばの味付けには、ウスターソースを使いました。ソースの香りがよく
食欲がわいてくるおかずです。
ウスターソースは、しょうゆに比べて含まれている塩分は半分の量ですが、
香辛料が使われているので少しの使用料でおいしく食べられます。また、
ウスターソースのかおりが魚臭さをやわらげてくれるので魚が苦手な人も
おすすめです。

【今日の献立】
ごはん
主菜 鯖のソース煮
副菜 なめたけ和え
汁等 のっぺい汁
   桜もち
   牛乳

0313

3月17日献立 

「今日のカレーはいつもと違うな~」と誰もが思ったのではないで
しょうか。
今日は、カレールウを一から作った手作りカレーです。
みなさんは、カレールウの作り方を知っていますか?カレールウは、
小麦粉と油・バターをじっくり炒めて作ります。その炒める時間は、
なんと30分、手を止めず、ずっと炒め続けます。
センターでは何千人分ものカレーを作るので、どれだけ体力のいる
仕事なのか想像できるのではないでしょうか。
調理員さんの努力、そして愛情たっぷりのカレーを味わって食べて
ください。

【今日の献立】
元祖手作りカレーライス(ごはん)
主菜 ツナマヨオムレツ
副菜 福神漬け和え
汁等 (カレールウ)
   いちごゼリー
   牛乳
※気づかれた方もあると思いますが、今日は、3月13日と全く同じ献立で、校内放送の
内容も同じです。これは、卒業式関連で、13日は中学校すべてが給食なし、今日は小学校
すべてが給食なしだったので、小学校と中学校で同じ献立を提供するためです。

0316

3月16日献立

今日は、「おいしい浜田の日」です。山陰沖で獲れる「あなご」を
紹介します。
11月にもあなごの天ぷらが出ましたが、「おいしかった~、また
食べたいです。」というリクエストの声がありました。今日は、その
リクエストに答えて登場です。
みなさんは、あなごの名前の由来を知っていますか?
あなごは、漢字で「穴」と子どもの「子」と書きます。泥に穴を掘って、
体を隠し、顔だけ出してあたりを見回しながらエサを待つ習性があります。
その習性から「穴子」と名付けられました。
あなごには、筋肉をつくるたんぱく質や体の調子を整えるビタミンが
多く含まれています。
あなごを食べて、元気な体をつくりましょう。

【今日の献立】
三色丼(ごはん)
主菜 あなごの天ぷら
副菜 (三色丼の具)
汁等 生麩のすまし汁
   牛乳

このページを見た方はこんなページも見ています

    CONTACT このページに関する
    お問い合わせ先

    浜田市 教育部 教育総務課

    QUESTIONNAIRE このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?