指定日:昭和44年4月15日
所在地:浜田市三隅町古市場
所有者:石州半紙技術者会
石州半紙は、島根県西部、石見地方に伝承されてきた、半紙という規格の手漉きの和紙を製作する技術である。石見では、10世紀初めには既に製紙が行われ、江戸時代には、石州で漉かれる半紙という規格の紙が、大坂商人たちの帳簿用紙として重用され、石州半紙が広まった。
原料には地元産の楮を用い、日本特有の「流し漉き」と呼ばれる製紙技法で、楮の繊維から紙を作る。石州半紙の最大の特色は、日本の紙の中でも最も強靭な紙質であり、それは、独特の原料処理方法に代表される、地元産の自然の素材を活かす伝統技法によって生み出される。
石州半紙の技術は、昭和44年に国の重要無形文化財に指定され、石州半紙技術者会がその保持団体として認定された。現在、同会会員4名とその後継者によって伝統技術が継承されている。平成21年、ユネスコ無形文化遺産「石州半紙」として、代表一覧表に記載され、平成26年には「石州半紙」を拡張して、本美濃紙(岐阜県)と細川紙(埼玉県)を加えて、ユネスコ無形文化遺産「和紙:日本の手漉和紙技術」として記載されている。
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 教育部 文化振興課
-
-
電話番号:0855-25-9730
-