ここから本文です。

有福神楽(島根県指定文化財)

指定日:昭和39年5月26日
所在地:浜田市下有福町
所有者:有福神楽保持者会 

有福神楽
(浜田市観光協会 写真提供)



浜田市東部の山間の地に伝わるもので、明和年間(1764~1771)頃から明治初年の神職演舞禁止令が出るまでは、有福八幡宮の神職を中心にして舞われていたと言われている。正調石見八調子神楽である。
指定演目は

塩祓(しおはらい) 神楽 神迎(かみむかえ) 頼政(よりまさ) 八幡(はちまん)
神祗太鼓(じんぎたいこ) 塵輪(じんりん) 羯鼓(かっこ) 切目(きりめ) 岩戸(いわと)
天神(てんじん) 黒塚(くろづか) 八十神(やそがみ) 鹿島(かしま) 恵比須(えびす)
鐘馗(しょうき) 五神(ごじん) 神武(じんむ) 四神(よじん) 五穀種元(ごこくたねもと)
貴船(きふね) 天蓋(てんがい) 熊襲(くまそ) 関山(せきやま) 尊神(そんじん)
茣座舞(ござまい) 神下し(かみおろし) 諸太刀(もろたち) 榊舞(さかきまい) 帯舞(おびまい)
四剣(しけん) 悪平(あらひら)

の32番である。
今では、珍しい演目が含まれており、また、神職時代からの木彫面も有し、石見八調子神楽の代表的な形式を残している。以前は有福八幡宮の10月11日の例祭に舞われていたが現在は体育の日にかわっている。
 

このページを見た方はこんなページも見ています

    CONTACT このページに関する
    お問い合わせ先

    浜田市 教育部 文化振興課

    QUESTIONNAIRE このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?