ここから本文です。

浜田市の年表

浜田市の歴史


区分
日本のできごと   浜田のできごと
文化の動き
旧石器 約1万年前 日本列島が形成される     石見の各地でも旧石器人がナイフ形石器や石槍で狩猟活動を展開(岩塚【2】遺跡(金))
    ○狩りと漁、採集の生活 縄文土器    
縄文     竪穴住居    
    土偶・貝塚    
         
        縄文「むら」が営まれる(日脚遺跡(浜)など)
         
           
弥生 前300年頃 稲作が伝わる 弥生土器   各地に最初の農村が誕生(鰐石遺跡(浜)、七渡瀬遺跡群(金)など)
    高床倉庫    
  ○各地に国ができる 青銅器(銅鐸・銅鏡・銅剣)・鉄器   上条遺跡(浜)に銅鐸が埋められる
         
         
57 倭の奴国王が漢に使いを送る→金印      
         
         
  239 卑弥呼が魏に使いを送る      
古墳   ○古墳がつくられはじめる 古墳・埴輪    
         
  ○倭国、朝鮮半島に出兵する      
  ○ヤマト王権による統一がすすむ     周布古墳(前方後円墳)がつくられる(浜)
  ○倭軍、高句麗との戦いに敗れる      
    大陸・半島の文化の伝来    
    漢字・儒教・技術   横穴式石室をもつめんぐろ古墳(円墳)がつくられる(浜)
        須恵器の生産が盛んになる(日脚遺跡(浜)など)
538 (552年説もある)仏像・経典が百済から伝わる     横穴式石室・横穴墓がさかんにつくられる(やつおもて古墳群(旭)など)
  飛鳥 587 蘇我氏が物部氏をほろぼす      
593 聖徳太子が摂政となる      
604 十七条の憲法を定める 法隆寺    
607 小野妹子を遣隋使として派遣する     古墳築造の終末期(片山古墳(浜))
630 遣唐使の派遣が始まる      
645 大化の改新(はじめて年号を定める)      
663 白村江の戦い 薬師寺    
672 壬申の乱(大海人皇子) 高松塚古墳壁画   寺院が建てられはじめる(重富廃寺跡(旭)、下府廃寺跡(浜))
701 大宝律令      
奈良 708 和同開珎がつくられる 「古事記」(12)    
710 平城京に都を移す 「日本書紀」(20)   石見国府がつくられる(浜)
741 国分寺・国分尼寺建立の詔      
743 墾田永年私財法 ○荘園のはじまり     石見国分寺・国分尼寺が建てられる(浜)
    東大寺大仏完成(52)    
    鑑真の日本渡航(54)    
794 平安京に都を移す 「万葉集」    
平安          
  ○検非違使をおく      
    天台宗(最澄)    
858 藤原良房が摂政となる 真言宗(空海)    
      884 石見国司を那賀、邇摩の郡司らが襲う
887 藤原基経が関白となる      
894 遣唐使を廃止する 寝殿造    
  ○荘園が増えてくる かな文字    
935 平将門の乱(~40) 「古今和歌集」紀貫之(05)    
939 藤原純友の乱(~41)      
         
  ○武士のおこり      
         
1016 藤原道長が摂政となる 「枕草子」清少納言    
  ○藤原氏が最も栄える 「源氏物語」紫式部    
         
    浄土信仰がさかんになる    
    平等院鳳凰堂    
1086 白河上皇が院政をはじめる      
         
         
1167 平清盛が太政大臣となる 中尊寺金色堂    
1180 源平合戦(~85) 新しい仏教がおこる    
    浄土宗(法然)    
鎌倉 1192 源頼朝が征夷大将軍となる 臨済宗(栄西)    
1205 北条義時が執権となる 東大寺南大門金剛力士像(運慶・快慶)    
1221 承久の乱 京都に六波羅探題設置 「新古今和歌集」    
1232 北条泰時が御成敗式目を定める 浄土真宗(親鸞)    
    曹洞宗(道元)    
    「平家物語」    
1274 文永の役(元寇) 日蓮宗(日蓮)    
1281 弘安の役(元寇)   1281 蒙古襲来に備え、石見海岸に18の砦が築かれたという
         
1333 鎌倉幕府がほろびる 「徒然草」吉田兼好    
室町   1334 後醍醐天皇による建武の新政      
南北朝 1336 南北朝の対立がはじまる     三隅兼連(かねつら)率いる三隅氏(三)、周布氏(浜)、福屋氏(旭・金)、永安氏(弥)などが南朝方として、益田氏などの北朝方を相手に転戦する
1338 足利尊氏が征夷大将軍となる      
  ○倭寇がさかんになる   1348 石見安国寺が定められる(浜)
1378 足利義満が室町に幕府を移す 北山文化    
1392 南北朝が統一される 金閣(足利義満)    
  1404 勘合貿易がはじまる 能の大成(世阿弥)    
      1425 朝鮮国張乙夫ら10人が長浜に漂着し、周布氏と朝鮮との交易が始まる(浜)
1428 近畿地方で大きな土一揆がおこる      
1429 尚氏が琉球を統一する      
  ○各地で都市が発達する 東山文化 1443 三隅信兼(三)の助力を得て宝福寺(浜)の大般若経が写経される(「浜田」の地名が記される現存最古の史料)
戦国 1467 応仁の乱(~77) 銀閣(足利義政) 1467 三隅氏(三)などが使者を遣わして朝鮮と通交する
  ○国一揆・一向一揆が盛んになる 書院造・水墨画 1471 朝鮮で編纂された「海東諸国記」に長浜、周布、三隅に関する記述がなされる
  ○下克上がさかんに行われる 庶民文化-お伽草子    
1543 ポルトガル人が鉄砲を伝える      
1549 ザビエルがキリスト教を伝える 南蛮文化   福屋氏(旭・金)が浜田方面に進出する
    「キリシタン版」(活版印刷) 1561 中国で編纂された「籌海図編」などに石見国内の港として浜田・長浜などが記される(浜)
      1562 福屋氏(旭・金)が滅ぶ
      1570 三隅氏(三)が滅ぶ
安土・
 桃山
1573 織田信長が室町幕府をほろぼす      
  ○太閤検地(82~) ○刀狩令(88) 少年使節の出発(82) 1582 吉川氏が伊甘郷(浜)をおさえる
1590 豊臣秀吉が全国を統一する 茶の湯の大成(千利休)    
1592 豊臣秀吉の朝鮮出兵(~98) 安土城・大阪城    
1600 関ヶ原の戦い ふすま絵・屏風絵 1600 毛利氏の転封に従い、周布氏(浜)など石見の国人たちが長門国へ移る
江戸 1603 徳川家康が征夷大将軍となり、江戸に幕府を開く 阿国の歌舞伎踊りが流行する   那賀郡は幕府直轄の石見銀山領となる
  ○朱印船貿易がさかんになる      
  ○東南アジアに日本町が栄える      
1609 薩摩藩が琉球を征服する      
1612 天領でキリスト教を禁止      
1615 豊臣氏がほろびる(大阪の陣)
武家諸法度の制定
  1617 亀井氏が津和野に入って津和野藩が成立し、那賀郡の一部が津和野藩領となる
    日光東照宮 1619 古田氏が浜田に入って浜田藩が成立し、那賀郡の一部が浜田藩領となる
      1623 浜田城と城下町がほぼ完成する
1635 日本人の海外渡航を禁止
参勤交代の制度を定める
     
1637 島原・天草一揆(~38)      
1639 ポルトガル船の来航禁止      
1641 オランダ商人を出島に移す 朱子学の普及 1649 古田家断絶により、松平周防守家が浜田藩に転封となる
      1665 津和野藩が紙を専売制とする
1669 蝦夷地でシャクシャインの戦いがおこる      
  ○農具の改良 新田開発が進む 「日本永代蔵」井原西鶴    
  ○物流の発展 水運の発達 「奥の細道」松尾芭蕉   砂鉄採取、たたら製鉄が石見各地で行われはじめる
  ○商品作物の栽培がさかんになる 浮世絵(菱川師宣) 1696 津和野藩が紙をもって収納米にかえる(紙年貢)
紙製造がさかんに行われる
1709 新井白石の政治(~16)      
1716 徳川吉宗の享保の改革(~45)      
1722 上げ米の制 年貢の率の引き上げ      
    洋書輸入の禁止がゆるめられる(20)    
1732 享保の大ききん 蘭学→鎖国の批判 1732 石見国でも大凶作、大ききんとなる
石見銀山領代官井戸平左衛門が甘藷(さつまいも)栽培をすすめる(翌年の死亡(1733)後、供養塔が石見各地で建てられる)
1742 公事方御定書 「解体新書」前野良沢・杉田玄白ら    
江戸       1759 松平周防守家にかわり、本多家が浜田藩に転封となる
      1762 浜田城下で真宗寺院と他宗九か寺との間で宗教論争が起こる(浜)
1767 田沼意次の政治(~86) 国学→尊王攘夷思想    
      1769 本多家にかわり、松平周防守家が再び浜田に転封となる
1782 天明の大ききん(~87)   1783 石見国でも大凶作、ききんとなる(~84)
  ○百姓一揆・打ちこわしが増える 「古事記伝」本居宣長    
1787 松平定信の寛政の改革(~93) 庶民文化    
1792 ロシアの使節ラクスマン、根室に来航 寺子屋の普及    
      1806 伊能忠敬、石見から出雲へ海岸を測量
        赤瓦(石州瓦)の製造がさかんになる
1808 フェートン号事件 「東海道中膝栗毛」十返舎一九 1808 浜田藩医二宮彦可が著した日本最初の外科医書「正骨範」が発行される
      1812 浜田藩が紙漉奨励のため褒賞を出す
      1817 浜田藩主が長浜人形の専売権を永見家に与える(浜)
      1820 岡本甚左衛門が浜田藩の許可を得て七条原開墾に着手する(~29完成)(金)
1825 異国船打払令 「南総里見八犬伝」滝沢馬琴    
1833 天保の大ききん(~36) 地図(伊能忠敬)    
      1836 松平周防守家にかわり、松平右近将監家が浜田に転封となる
今(会)津屋八右衛門らによる竹島事件(海外渡航)が発覚する
1837 大塩平八郎の乱 川柳・狂歌    
1841 水野忠邦の天保の改革(~43) 錦絵(葛飾北斎・歌川広重)    
1853 ペリーが浦賀に来航する おかげまいりの流行    
1854 日米和親条約      
1858 日米修好通商条約 安政の大獄(~59)      
1860 桜田門外の変      
1862 生麦事件→薩英戦争(63)      
1864 四か国連合艦隊が下関を砲撃する      
1866 第二次長州征伐
薩長同盟が結ばれる
  1866 第二次長州征伐の際、浜田藩など幕府軍は長州軍に破れ、浜田藩は自焼退城する
浜田藩領・石見銀山領は長州支配となる
1867 大政奉還 王政復古の大号令 ええじゃなか運動    
明治   ○明治維新 文明開化    
1868 鳥羽・伏見の戦い→戊辰戦争(~69)
五箇条の御誓文 五榜の掲示
東京・横浜間電信開通(69)    
      1869 旧幕府領・浜田藩領に大森県を置く
1869 版籍奉還 「横浜毎日新聞」(最初の日刊紙)創刊(70) 1870 大森県庁を大森から浜田に移し、浜田県と改称する
1871 郵便制度の制定 廃藩置県 日清修好条規「解放令」岩倉使節団出発 津田梅子ら女子留学生渡米(71) 1871 津和野藩を廃し、浜田県に併合する
1872 学制発布 新橋・横浜間に鉄道開通 太陽暦採用(72) 1872 浜田地震
浜田県が郵便取扱所を開設する
1873 徴兵令 地租改正 「学問のすすめ」福沢諭吉 1873 各地で「小学」(小学校)が開校し始める
1874 民撰議院設立建白書 台湾出兵   1874 浜田県が県政に民意を反映させるため、民会(人民合同議事)を開設する
浜田県下で最初の新聞「浜田新聞誌」が創刊される(浜)
1876 日朝修好条規   1876 浜田県を廃し、島根県に併合する
1877 西南戦争      
1881 国会開設の勅諭 自由党の結成 日本銀行(82)    
1885 内閣制度ができる      
1889 大日本帝国憲法の発布 東海道本線全通(89) 1889 市町村制が施行される
1890 教育勅語の発布 第一回帝国議会 北里柴三郎、破傷風血清療法を発見(90)    
1894 領事裁判権の撤廃に成功(実効99~)
日清戦争(~95)
「舞姫」森鴎外(90) 1894 軍用の防寒用の紙布(しふ)として石州半紙の需要が急増(三)
1895 下関条約→三国干渉   1895 浜田港が外国貿易港となる(浜)
      1898 歩兵第二十一連隊が広島から浜田に移る(浜)
能海寛が、チベット・ラサを目指し日本を出発する(金)
      1899 浜田港が開港場に指定される(浜)
      1900 那賀郡の医師たちが世界で最初に種痘を行ったエドワード・ジェンナーの顕彰碑を建てる(浜)
1901 八幡製鉄所創業開始   1901 石見部で最初の図書館として私立図書館が開設される(浜)
  ○産業革命が進む      
1902 日英同盟を結ぶ      
1904 日露戦争(~05)      
1905 ポーツマス条約 「吾輩は猫である」夏目漱石(05) 1907 皇太子(大正天皇)山陰各地を行啓
1910 韓国を併合する 「破戒」島崎藤村(06)   御便殿建設される(浜)
1911 関税自主権を回復(条約改正の達成)      
大正 1914 第一次世界大戦に参戦      
1915 中国に21か条の要求を出す 「羅生門」芥川龍之介(15)    
      1917 島村抱月の芸術座が、劇中歌「カチューシャの唄」が大流行した「復活」を島根県下で公演する
1918 米騒動 シベリア出兵(~22) 原敬の政党内閣成立 吉野作造が民本主義を提唱(16) 1918 浜田で米騒動、軍隊が出動する(浜)
1920 常任理事国として国際連盟に加盟   1921 国有鉄道浜田線(出雲今市以西の路線)が浜田駅まで開通し、山陰本線に編入される
1922 全国水平社結成   1922 山陰本線が三保三隅駅まで延伸される
1923 関東大震災   1923 山陰本線が益田駅まで延伸される
1925 治安維持法 男子普通選挙制の実現 ラジオ放送の開始(25)    
昭和          
1931 満州事変おこる 「伊豆の踊子」川端康成(26)    
1932 満州国建国 五・一五事件 「蟹工船」小林多喜二(29)    
1933 国際連盟を脱退する      
1936 二・二六事件      
1937 日中戦争(~45)      
1938 国家総動員法      
1940 日独伊三国同盟 大政翼賛会   1940 浜田町が市制を施行して浜田市となる
1941 日ソ中立条約 太平洋戦争(~45)      
  ○学童疎開(44~) 本土空襲(~45)   1943 石見地方大水害
1945 沖縄戦 広島・長崎に原子爆弾投下
ソ連の対日参戦 ポツダム宣言を受諾し降伏(第二次世界大戦終わる)
     
  ○日本の民主化      
1945 財閥解体 農地改革 女性に参政権が認められる 労働組合法      
1946 日本国憲法の公布→47施行   1946 冶金学者・俵國一が文化勲章を受章する(浜)
1947 教育基本法 学校教育法 独占禁止法 労働基本法 6・3・3・4制の学制実施(47)    
    湯川秀樹、日本人初のノーベル賞受賞(49)    
1950 警察予備隊創設→54自衛隊      
1951 サンフランシスコ平和条約(独立の回復)日米安全保障条約 ユネスコ加入(51)    
    テレビ放送の開始(53)    
1954 第五福竜丸が被爆      
      1955 三隅町、岡見村、三保村、黒沢村、井野村と大麻村の一部が合併して、新・三隅町が発足する
1956 ソ連と国交を回復、国際連合に加盟 原子炉に点火(57) 1956 杵束村・安城村が合併して、弥栄村が成立する
  ○高度経済成長はじまる   1958 旭村が町制を施行して旭町となる
1960 日米安全保障条約の改定→安保闘争      
      1963 豪雪災害
1965 日韓基本条約 東海道新幹線開通(64)    
1968 小笠原諸島の日本復帰 東京オリンピック(64) 1969 金城村が町制を施行して金城町となる
1972 沖縄の日本復帰 日中国交正常化 大阪万国博覧会(70)    
1973 石油危機おこる 札幌冬季オリンピック(72) 1973 金城町民俗資料館が開館する(現・金城民俗資料館)
      1974 日本画家・橋本明治が文化勲章を受章する(浜)
1978 日中平和友好条約 沖縄海洋博(75) 1978 金城町歴史民俗資料館が開館する(現・金城歴史民俗史料館)
1979 サミットが東京で開催   1979 三隅町歴史民俗資料館が開館する(現・三隅歴史民俗資料館)
      1981 旭町歴史民俗資料館が開館する(現・旭歴史民俗資料館)
  ○日米の貿易摩擦問題が大きくなる   1982 くにびき国体開催
      1983 集中豪雨による大災害
      1984 浜田市郷土資料館が開館する(現・浜田郷土資料館)
平成 1989 消費税が導入される 日本人の宇宙飛行はじまる 1989 中国横断自動車道広島浜田線浜田・旭間開通
1991 湾岸戦争 秋山豊寛(90) 毛利衛(92) 1991 中国横断自動車道広島浜田線全線開通
1995 阪神・淡路大震災      
    長野冬季オリンピック(98) 1998 中国電力三隅発電所1号機(火力)が営業運転を開始する
2000 サミットが九州・沖縄で開催される      
2004 新潟県中越地震      
    愛知万博(05) 2005 弥栄村郷土資料展示室が設置される
浜田市・金城町・旭町・弥栄村・三隅町の対等合併により、新・浜田市が発足する
2007   石見銀山 世界遺産登録    
2008 洞爺湖サミット開催   2008 島根旭社会復帰促進センター開庁
2009 衆院総選挙で民主党大勝 新型インフルエンザ 2009 石州半紙 ユネスコ無形文化遺産に記載
      2010 新浜田医療センター開院
浜田駅北地区整備事業完了
     

※ 浜田市のできごとのうち、主に各地域に関係するものについては下記のとおり注記している。

浜田地域…(浜)、金城地域…(金)、旭地域…(旭)、弥栄地域…(弥)、三隅地域…(三)

【平成22年11月18日 浜田市教育委員会文化振興課 作成】

 

このページを見た方はこんなページも見ています

    CONTACT このページに関する
    お問い合わせ先

    浜田市 教育部 文化スポーツ課

    QUESTIONNAIRE このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?