| 方言 | 注釈 | 誌 | |
| あ | ああた | 飽いた | C |
| あい | 鮎」 | C | |
| あいた | 失敗した時の言葉、自責の言 | L | |
| あいたいづく | 相対での話し合い | B | |
| あいてににしる | 相手に転嫁する | H | |
| あいま | 合間 | S | |
| あいまこまー | 時々 | B江津 | |
| あえたりもんだリ | 和えたり揉んだリ | C | |
| あおび | あわび | N | |
| あか | 淦』船底に溜まった海水 | C | |
| あかいぬ | 喰意地のはった者<罵語 | C | |
| あかのたにん | 縁のない他人 | Y | |
| あかばち | 恥に罵言がはいったもの | C | |
| あかん | 不可 | K | |
| あがー……のー | あんな事は……なる | I | |
| あがーして | そうして | K | |
| あが一な | あの様な | TKO | |
| あがーな こがーな | あんな こんな | H | |
| あがーなこと | あのような | E | |
| あが一に | あんなに | E | |
| あがぁな | 彼の様な | C | |
| あがあこがあ | あのてこのて | M | |
| あがあしんさい | あの様にしなさい | H | |
| あがあなこがあな | あのような、このような | A | |
| あがあなこと | あんな事 | H | |
| あがい | あんな | K | |
| あがた | 畦 | S | |
| あがたち | 病気の回復 | M | |
| あがたつ | 病気が全快する | B江津 | |
| あがなもの | あんなもの | N | |
| あがりたて | 上がリロ | T | |
| あがリと | 上がりロ | T | |
| あがりと | 家の内庭の座敷に上がる所 | G | |
| あきれる | 飽く | N | |
| あくたいもくたい | 悪党もくとう<罵語 | C | |
| あくたれ | 悪たれ』いたずら者 | S | |
| あくとうもくとう | 悪党もくとう<罵語 | C | |
| あくどい | 味の濃厚な事 | Y | |
| あけのひ | 明日 | GK | |
| あけりゃ | 明ければ | T | |
| あけりゃー | 明ければ | T | |
| あげく | 結局、結果 | L | |
| あご | 飛魚 | TK | |
| あさーどり | あきぐみ、あさどリ | T | |
| あさいだろー | 浅かろう | T | |
| あさいだろうー | 浅かろう | T | |
| あさじ | 朝の法座 | C | |
| あさっぺ | 海藻、子供吹き膨らまし遊ぶ | TK | |
| あさどーり | あきぐみ、あさどリ | T | |
| あさま | 朝方、朝 | YT | |
| あさまとうから | 朝早くから | H | |
| あさまやく | 朝飯前の仕事 | B | |
| あし | 牛馬など)左へ行く時<掛声 | K江戸 | |
| あしかんぎょ | 片足跳び、けんけん | T | |
| あしつぎ | 踏み台 | T | |
| あしのこをはく | 仲介料をとる | B江津 | |
| あすばんこうに | 遊ばずに | C | |
| あすぶ | 遊ぶ<母音 | TK | |
| あすぶ | 遊ぶ | YEN | |
| あずがきれん | はっきり物を言わない | K | |
| あずりこずリ | やっとのことで | A | |
| あずる | 手こずる | A | |
| あずる | 難儀する、苦しむ | MS | |
| あずる | もがく | KTS | |
| あずる | 苦労する | M | |
| あそこ | 彼所 | K | |
| あそばーで | 遊ばないで | T | |
| あそばこーで | 遊ばないで | T | |
| あそばんで | 遊ばないで | T | |
| あた | 仇の転 | M | |
| あたこーもない | 思いがけない | B江津 | |
| あたまのさら | 河童の頭にいただく皿 | C | |
| あたまめっこ | 頭ごなし | B江津 | |
| あたん | 仕返し、報復 | SM | |
| あだ | 仇の意 | M | |
| あだける | ふざける | C | |
| あだな | 渾名」綽名 | K | |
| あちい | 熱い | E | |
| あちゃー | 驚きの言葉、吃驚した | L | |
| あっけのう | ものたりない | C | |
| あっこ | あそこ | N | |
| あっこに | あそこに | S | |
| あったなもの | 新しい物/完全な物 | C | |
| あっち | あちら | TN | |
| あっちゃこっちゃ | あべこベ | K | |
| あっぱい、あぱい | きれいな | E | |
| あっぱつぱー | ズン胴の服/風通しのよい人 | K | |
| あっぺい | 美しい | G | |
| あっぺぇ | 美しい<幼児語 | C | |
| あっぽ | 美しい<幼児語 | M | |
| あっぽ、あぽ | 着物 | E | |
| あてこすり | 当て推量 | K | |
| あと | 水口、田の水を落す処 | T | |
| あとざに | 急に | B江津 | |
| あとだんに | 俄かに | M | |
| あなんご | 穴 | CNS | |
| あにー | 兄 | I | |
| あねー | 姉の事 | I | |
| あねーな | あの様な | O | |
| あねえ | 下女 | Y | |
| あのし | あの方 | G | |
| あののー | 呼び掛けの語 | S | |
| あばい | 立派な<幼児語 | T | |
| あばかん | いそがしく処理不能 | L | |
| あばかん | 堪えられない、たまらない | K | |
| あばめ | 皮膚にできるあぶりあざ | S | |
| あばれる | 乱暴する | N | |
| あぶーとる | 叱って懲らす | B | |
| あぶらむし | 稲につく害虫 | K | |
| あぶらむし | ごきぶり | L | |
| あぶをとる | 責める | C | |
| あべる | あびる』行水、水泳をする、 | S | |
| あべる | 浴す、浴びる | TNS | |
| あべる | 泳ぐ | YE | |
| あべる | 水泳、水を浴びる | C | |
| あぼだら | 阿呆、ばかばかしい<罵語 | L | |
| あぼ、あぼー、あっぽ | 着物<幼児語 | O | |
| あぼちゃ | かぼちゃ | G | |
| あまだ | 物置ニ階 | T | |
| あまんじやく | 天の邪鬼」人に対するもの | G | |
| あまんじゃく | ひとに反対したがる人 | K | |
| あめ | あみ蝦 | C | |
| あめ | 大豆をにた汁 | C | |
| あらー「何々であらー | 何々です | E | |
| あらかた | 粗方アラカタ、おおよそ | S | |
| あらびる | 騒ぐ、乱暴する | S | |
| あらびる | 暴れる | K | |
| あらましい | 粗末、ぞんざい、大方 | S | |
| あらましい | 乱暴な | K | |
| ありご | 蟻 | ETN | |
| ありつけばー | 嫁についていく女 | Y | |
| ありつけばあ | 嫁についてゆく女 | Y | |
| ありゃーこりゃー | あれやこれや | A | |
| ありゃーせんわーな | 有ることは有りませんよ | K | |
| ありゃーのー | 呼び掛けの言葉 | H | |
| ありゃあのう | あれはねえ | N | |
| ありゃのー | あれは--<呼び掛け語 | S | |
| ありょー こりょー | あれや これや | H | |
| ありんご、ありご | 蟻 | CL | |
| あわこ | 雌魚の卵巣 | C | |
| あんき | 安気に暮す」安危 | C | |
| あんけつーこ | のんきに構える | B | |
| あんけつこいて | 安閑として | C | |
| あんけつこく | 簡単に構えている | K | |
| あんころ | 餡ころ餅 | C | |
| あんころもち | 餅にあんをまぶした物 | Y | |
| あんじゅさん | あま、尼さん | K | |
| あんじょー | 具合よく | K | |
| あんじょー | 兄さん | TB | |
| あんじょう | 若者、青年 | YE | |
| あんじょう | 兄さん、兄貴 | YM | |
| あんじょう | 先輩 | N | |
| あんす | 杏』アンズを濁らず言う | CEY | |
| あんずがきれん | 決心がつかん | B江津 | |
| あんた | あなた、相手を呼ぶ | Y | |
| あんた | 貴方、あなた<母音脱落 | ENT | |
| あんとー | あんな | S | |
| あんとうこんとう | あのようなこのような | A | |
| あんとうに | あの通リ | C | |
| あんとうのこと | あの様な事 | H | |
| あんなぁ | あのなあ、人に話しかける時 | L | |
| あんなし | あのひと、しー=衆 | 【1】 | |
| あんに | あそこに | SN | |
| あんばい | ぐわい | H | |
| あんまり | 余り<音韻添加 | TN | |
| あんもう | 餅の幼児語 | C | |
| あんもち | 大福餅 | Y | |
| あんやん | 兄さん、下男 | Y | |
| い | いー | よい | T |
| いー | 労働交換 | T | |
| いー | 他人を侮辱した語、句の後付 | CQ | |
| いーい | あ汚いと云う様な時の語 | C | |
| いーなる | 言いなさる | S | |
| いーや、いや | 否定の返辞 | O | |
| いい | 手間がえ | S | |
| いい | よい | K | |
| いいそ | ゆいそ、結い苧 | S | |
| いいだ | 結いダ」桶屋 | SK | |
| いいや | 否定の返辞 | T | |
| いうけえやれん | 其の様に言うからやれない | H | |
| いうたった | 言うてやった | C | |
| いお | さかな | YE | |
| いお | 魚 | SN | |
| いかー | 大きい | B | |
| いかあ | 大きい | C | |
| いかい | 大きい | VNE | |
| いかい | 大い | K | |
| いかい | 大きい | THS | |
| いかき | 洗いに使う篭(重宝記 | I | |
| いかざった | 行かなかった | T | |
| いかだった | 行かなかった | T | |
| いかん | 行かない/良くない事 | TK | |
| いかんかった | 行かなかった | TH | |
| いかんだった | 行かなかった | T | |
| いがく | 湯掻ユガク」ゆでる | S | |
| いがむ | 歪む』まがる | SN | |
| いがる | 叫ぶ、大声を挙げる | CK | |
| いがる | 大声で激しく泣く事 | L | |
| いがる | 苦しみ叫ぶ、叫ぶ | TY | |
| いがる | 大きな声で叫ぶ | M | |
| いがる | 泣き叫ぶ、怒気で大声を出す | S | |
| いがる | 叫ぶ | ETN | |
| いがわ | 井戸 | L | |
| いきくさる | 向こうの方へ行った | 【1】 | |
| いきしな | 行き掛け | S | |
| いきしなに | 行きがけに | Y | |
| いきずむ | きばる、力む | S | |
| いきつく | 死ぬ | T | |
| いきましたーな | 行きましたですよ | K | |
| いきゃーするが | 行くけれども | T | |
| いきゃーせん | 行かない | T | |
| いきやがる | 行く | E | |
| いきやけ | 雪焼け」しもやけ | S | |
| いきる | さわぐ | M | |
| いきんさい | いきなさい | E | |
| いぐら | 土龍モグラ | YE | |
| いけすかん | 性分に合わず嫌い | K | |
| いけず | いたずら、好ましくない | SL | |
| いけず | 腕白者、悪戯する | TL | |
| いけま | 生け箕の間、漁船の生箕 | C | |
| いける | 埋める | TA | |
| いけん | いけない | T | |
| いけん、しちゃいけん | しては―いけない | S | |
| いけんぞ | いけないよ | T | |
| いけんで | いけないよ | T | |
| いげ・いぎ・えぎ | 蜘蛛の巣 | T | |
| いげに | 残念、くやしい | S | |
| いげに、げに | 実は(前言を打消して) | T | |
| いこー | 行こう | T | |
| いごーかごー | どうにかこうにか | S | |
| いごく | 動く | ET | |
| いごく | 動く | YAN | |
| いごずれ | 後妻 | T | |
| いさぶる | 揺さぶるユサブル」うごかす | MS | |
| いじやしい | 忙しい | G | |
| いじる | 酷使 | C | |
| いじる | 意地悪をする | M | |
| いじろうしい | 多忙な | C | |
| いじろぐ | 身動きする | I | |
| いすぐ | 洗いすすぐ | C | |
| いすぶ | 結ぶ | T | |
| いずい | 大層、甚ハナハだ | T | |
| いたー | 痛い時の言葉、痛い(悲鳴) | L | |
| いたーどリ | いたどりの茎、虎杖いたどり | T | |
| いたしー | 痛い時の言葉、苦しい | L | |
| いたしい | 身体が悪いことを示す | T | |
| いたしい | いたいたしい、成りがたい | I | |
| いたしい | 難儀な、むずかしい | IEH | |
| いたしい | 苦しい、難儀な、難しい | TN | |
| いたしい | むつかしい、難儀な、困難 | ASC | |
| いたしひ | 不自由な事 | K江戸 | |
| いたまごい | 暇乞い<母音 | T | |
| いたまごいをする | 長の別れの挨拶 | Y | |
| いたむ | 負腐する | T | |
| いたむ | くさる、悪くなる | S | |
| いためる | 虐める、そこなう | T | |
| いちのきだら | 鼠蹊部、下腹部の足に接す部 | T | |
| いちんち | 一日、いちにち | T | |
| いっけ | 親類 | TS | |
| いっこく | 頑固 | A | |
| いっこん | 一尾(魚の数) | T | |
| いっそ | 少しも | TE | |
| いっそ | 全く、まるで | K | |
| いったーな | 言いました | E | |
| いった(行きた | 行った | T | |
| いったかや | 行かれたですか | K | |
| いったけーて | いったって | T | |
| いっち | 一番、最も | TS | |
| いっちょーろーそく | 一張羅の着物 | T | |
| いってかえります | 往って帰すべき所へかえる | V | |
| いってかえります | 行って来ますの事<挨拶 | K | |
| いっぺんご | 片足跳び | T | |
| いつぁーいらん | 常に | T | |
| いつあーいらん | 時間にけじめのない | B江津 | |
| いつあいらん | いつも | S | |
| いついき | 何時も | KSM | |
| いついき | いつでも | L | |
| いついき | 常に | T | |
| いつけ | 親類 | N | |
| いつけんこんご | 片足跳び | T | |
| いづい | 偉い | C | |
| いで | 用水路、井堰 | T | |
| いとしげな | 可哀想な | M | |
| いとはん | お嬢さん、いとさん」の転換 | K | |
| いとまごえ | しばらく会えない | K | |
| いとんどリ | 綾とリ | B | |
| いど | お尻、臀部 | YT | |
| いど | おいど」尻 | SNH | |
| いどの | 湯殿」風呂場 | S | |
| いな | 鯔、雅魚 | T | |
| いなおり | そのまま | N | |
| いなげ | おかしい | N | |
| いなげ | 何んとなく、どうやら | T | |
| いなげな | 気にいらない、いやな | I | |
| いなげな | 変な、悪い | T | |
| いなげな | 変なこと、おかしい | MA | |
| いなげな | 怪しげな | C | |
| いなげな | いやらしい、尋常でない | S | |
| いなげなやつ | 変な奴、あやしい男 | K | |
| いなす | 帰す | S | |
| いなびかり | 稲妻イナズマ | K | |
| いなれる | お帰りになる | T | |
| いなんにゃー | 往ィなねば<助詞との連絡 | T | |
| いにさけ | 帰れ | N | |
| いにしな | 帰路 | KGM | |
| いにゃあがれ | 帰れ(悪い言葉) | N | |
| いにんさる | お帰りになる | T | |
| いにんさる | 別れの挨拶、お帰りなさるか | L | |
| いにんさる | 別れの挨拶、お帰りなさるか | L | |
| いにんさんな | 帰るな | B | |
| いぬる | 往ぬ、帰る | T | |
| いぬる | 帰る | NB | |
| いぬる | 帰る | ESK | |
| いぬる | 帰る | HYC | |
| いぬる つき | 過ぎ去った月 | K | |
| いね | かえれ | C | |
| いねる | お帰りになる | T | |
| いのー | 帰ろう | K | |
| いのう | 帰ろう | C | |
| いのこ | 葛粉 | S | |
| いのこあれ | 初冬(亥の子)の大荒れ | K | |
| いのじ、いぬる | 帰宅 | M | |
| いのね | 鼠蹊線肥大、股線肥大 | T | |
| いび | 指 | YNE | |
| いびせー | 恐ろしい | T | |
| いびせい | 恐ろしい | M | |
| いびせがる | 恐がる、恐れる | O | |
| いびる | 苦しめる | N | |
| いびる | 火床の中で焼くこと/いじめ | M | |
| いびる | 萎靡る』いじめる、苛める | SLM | |
| いぶせい | 危険 | K | |
| いぶる | 口先で皮肉っていじめる | I | |
| いぶる | くすぶる | S | |
| いまのとうだ | 今の通り | N | |
| いもひき | 恥ずかしがる、ぐずぐずする | M | |
| いもひき | 引っ込み思案 | I | |
| いゃあーがる | 言う | E | |
| いやあーがんな | 言うな | N | |
| いやけない | むごい、かわいそう | I | |
| いやけない | 可哀想な | AS | |
| いやだげな | 嫌だそーだ | L | |
| いやんかい | いやでございます、否定 | K | |
| いやんだ | いやだの唐鐘弁 | L | |
| いやんだーあ | 否定です | K | |
| いやんでも | いやでも、否定でも | V | |
| いらく | かわく(桶等が乾いて開く時 | S | |
| いらく | 乾く | THA | |
| いらんせわ | 不要の世話をする | Y | |
| いるり | 囲炉裏イロリ | G | |
| いろー | さわる | S | |
| いろう | 弄する | T | |
| いろう | 弄う」イラウ、いじる | K | |
| いろうれる | 腹を立てる | M | |
| いろめ | 顔色 | S | |
| いわえる | 結わえる』結ぶ、くくる | CSM | |
| いわず | おし、唖 | TSM | |
| いわんこーに | 言わずにおいて | S | |
| いんぐらもんぐら | 優柔不断、あっちこっち | I | |
| いんぐりまた | 股引き | B | |
| いんぐりもんぐり | 優柔不断、右したり左したり | S | |
| いんぐりもんぐリ | 不格好な姿 | A | |
| いんぐりもんぐり | のらりくらリ | KH | |
| いんぐりもんもんぐり | のらりくらリ | H | |
| いんころ | 犬の子<幼児語 | C | |
| いんさんな | 言いなさんな | N | |
| いんじゃんさい | 帰って下さい | K | |
| いんでだ | お帰りになる | T | |
| いんどる | 帰って居る | C | |
| いんにゃ | 否、ちがうこと、いいえ | ANO | |
| いんにゃ、いんや | 否定の返辞 | TS | |
| いんにゃー | 否 | C | |
| いんにゃーあ | 否 | N | |
| いんにや | いいえ | Y | |
| いんのころ | 犬の子<幼児語 | C | |
| いんはった | 言いなさった | E | |
| いんま | 今 | G | |
| いんまがた | 今しがた | Y | |
| いんまさき | 先刻 | T | |
| いんや | 否定の返辞 | O | |
| いんや、いんにやぁ | 否 | C | |
| う | うぐろ | もぐら | T |
| うしろほんとくじ | 身体のつぼ、ぼんのくぼカ | K | |
| うじゃける | ただれる、くずれる | S | |
| うずく | 痛む | CMN | |
| うたてー | 汚い、気持ちが悪い | T | |
| うだれご | 乳児 | T | |
| うち | わたし、自分の家 | SY | |
| うち | 自分の事<女の子の用語 | IN | |
| うち、たく | 夫の呼称(対他人 | T | |
| うち、うちのひと | 夫(対他人 | T | |
| うちいきんさいやー | 私の家に)来なさいませ | I | |
| うちのおっさん | 夫の呼称(対他人 | T | |
| うちのしー | 内の氏、我が家の主人 | I | |
| うちのひと | 夫の呼称(対他人 | T | |
| うちぼーき | はたき | T | |
| うっさく | 打擲する、なぐる | O | |
| うっさらかみ | みだれ髪 | I | |
| うってかました様 | 丁度合填まる | C | |
| うっとーしい | やかましい、邪魔になる | L | |
| うつり、おうつリ | 土産の移リ | T | |
| うづよう | うなる | N | |
| うてる | 腐敗に近い状態 | M | |
| うどむ | 唸る、呻く | T | |
| うなじ | うしろ首 | Y | |
| うなじ | 背 | E | |
| うなじ | 肩 | H | |
| うなみ | 雌牛 | M | |
| うね | 分水嶺、高い部分 | O | |
| うばる | 腫物の緊張感 | T | |
| うぶえる | 溺れる | YNE | |
| うぶきん | 産衣 | T | |
| うぶこさぎ | 新生児に着せる衽のない着物 | B | |
| うぶし | おし | EMT | |
| うぶし | 唖オシ | TNC | |
| うべあわせ | 埋め合わせ | S | |
| うべる | うめる」湯を水で薄める時 | S | |
| うべる | 水をたす | A | |
| うまー | うまい<母音 | T | |
| うまい | おいしい | Y | |
| うみぞこひ | レンズの溷濁コンダク | T | |
| うみる | 蒸す | S | |
| うら | おれ、わたし、自分 | TYM | |
| うらぁ | 自称)自分は | M | |
| うらがえし | 表裏が逆の事 | L | |
| うるい | 適当に降った雨 | S | |
| うるうた | 満腹、十分に | S | |
| うるせー | やかましい | L | |
| うろ | 鰻取りの道具 | Y | |
| うわっぱリ | 上衣 | Y | |
| うん | 肯定の返辞 | O | |
| うんどう | 無口な者 | C | |
| うんにゃ | 否定の返辞、いいえ | ON | |
| うんにゃ | 違う | H | |
| うんにゃ | そうではない | I | |
| え | えー | 肯定の返辞 | O |
| えー | よい | T | |
| えーが | よいけれど | O | |
| えーけんど | よいけれど | O | |
| え一げに | 上手に | A | |
| えーげに | 良い具合 | HK | |
| えーこたーえーが | よいけれど | O | |
| えーしこ | 良い具合に | S | |
| えーしこうに | いい具合に | A | |
| え一やっと | どうやら、やっとのこと | SAT | |
| ええーし | 良家、偉い人等指す、羨み意 | M | |
| ええんじゃないか | 良いではないか | K | |
| ええ | よい | CN | |
| ええきび | それ見たことか、不幸を喜ぶ | M | |
| ええけえ | よいです | Y | |
| ええしこう | よい格好 | I | |
| ええせん | 永銭』永楽銭 | C | |
| ええにょぼ | 良い女房」美人の事 | M | |
| ええもん | 菓子おやつ、子供の喜ぶ物 | E | |
| ええやらさっと | かつかつ、どうにか | C | |
| えがおにん | 婚礼席の進行係 | B | |
| えがま | まさかリ | Y | |
| えがまりょーリ | 粗末な料理 | B江津 | |
| えき | 土ヘン+谷』浴』小さい谷 | K | |
| えき | 支谷、エキ | T | |
| えぎ | 蜘蛛の糸 | T | |
| えぐいも | 里芋 | YKE | |
| えげつない | 酷い、ひどいく、いやらしい | K | |
| えご | 魚のすむ穴 | C | |
| えご | 曲がり | M | |
| えご | 深い谷 | A | |
| えさ | 餌』飼料 | N | |
| えさっと | わざわざ、折角 | T | |
| えっさと | えやらさっと、どうにか | C | |
| えっと | 沢山 | MNT | |
| えっと | 非常に | O | |
| えっと | たくさん | SCO | |
| えっと | 沢山にの意 | CL | |
| えっとする | 一生懸命する、充分にする | L | |
| えつと | 沢山 | A | |
| えば | 蜘蛛の巣 | T | |
| えばる | 我侭で威張る | L | |
| えびすばしら | 四つ部屋の中心柱 | B | |
| えびせい | 恐ろしい | K | |
| えびせい | 気の毒だ、みじめで汚い | L | |
| えべす | 恵比寿 | C | |
| えべせー | 恐ろしい | T | |
| えべせえ | おそろしい | C | |
| えべせがる | 恐がる、恐れる | O | |
| えぼし | とさか | T | |
| えらーあ、えらい | 苦しい | L | |
| えらあ | 困難、難儀 | C | |
| えらい | 非常に(えらい暑い) | K | |
| えらい | つらい、苦しい、きつい | TSK | |
| えらいずくなあー | ひどく抗議する | H | |
| えんがまち | 縁側 | K | |
| えんこー | 河童 | TLK | |
| えんこーばな | まんじゅしゃげ、彼岸花 | TL | |
| えんに | 縁、縁側 | Y | |
| えんにょー | 遠慮なく、十分 | T | |
| えんにょー | 思う存分 | TK | |
| えんにょー | じゅうぶん、遠慮なく | H | |
| えんにょう | 随分 | A | |
| えんにょう | 強く、生沢山に | C | |
| えんにょう | ぞんぶん | M | |
| えんにょう | 十分に | S | |
| えんによう | 沢山 | N | |
| えんばと | あいにく | TMS | |
| えんばと | 丁度、おりあしく | C | |
| えんペつ | 鉛筆<母音 | T | |
| えんや、えんに | 縁ヱン | E | |
| えんやさっと | ようやく、やっと | M | |
| えんやらさっと | やっと出来上がった時 等 | L | |
| お | おーかん | 往還』街道 | K |
| おーぎょう | おおげさ | S | |
| おーちゃく | なまけること | KG | |
| おーちゃく | 怠けてばかりいる | L | |
| おーつもごリ | 大晦日、一年最後の日 | K | |
| おーてんくら | 大いに嘘をつく人 | L | |
| おーどー | 大胆 | K | |
| おーどー | 横着 | K | |
| おーのつな | 不都合な | B江津 | |
| おーもの | 饒舌ジョウゼツ、多弁 | T | |
| おーものをいう | 言葉数が多い、御喋り、大言 | M | |
| おあがんさったかなー | 朝食後の来訪挨拶 | I | |
| おい おい | ひとを呼ぶ時使う | I | |
| おいこ | 背負い篭 | KS | |
| おいっちょ | お手玉 | T | |
| おいっちょ | おだてる | B江津 | |
| おいど | 尻 | KI | |
| おいのこ | 荷物を背負う器具 | S | |
| おいのこ | 背負い梯子、背負い用具 | T | |
| おうけに | 有難う | Y | |
| おうちゃくもの | 横着者』ずるいこと、怠け者 | K | |
| おうつり | 贈り物の時すぐする返し | L | |
| おうどう | 横道』本道から外れ | K | |
| おうへい | 生意気な事 | L | |
| おえる | 男性陰茎の勃起 | M | |
| おおがっそう | 大兀僧」ウッサラ髪、乱れ髪 | I | |
| おおぎょう | 大変 | N | |
| おおけなかお | ふくれ顔、高慢な顔 | A | |
| おおけに | 有難う | E | |
| おおつもごり | 大晦日 | K | |
| おおてんくら | 大嘘 | B | |
| おおへいもの | 人を人とも思わぬ者 | Y | |
| おかー | 母の呼称 | T | |
| おかーさん | 母の呼称 | T | |
| おかか | お母さん | Y | |
| おかっあん | 地区の名士の奥様 | I | |
| おかっあん | 奥さん | E | |
| おかっつぁん | 家柄のよい奥さん、良家主婦 | SK | |
| おかっつぁん | 主婦の呼称 | OT | |
| おかっつあん | 上流家庭の主婦 | I | |
| おかっつさん | 奥さん | Y | |
| おかつっあん | 中流の内室 | M | |
| おかみさん | 主婦の敬称 | TO | |
| おから | 豆腐から | T | |
| おがまれない | 見られない、不細工 | S | |
| おき | 燠』木炭薪の燃焼後赤い状態 | K | |
| おきや | 置屋』芸者を抱え紹介する所 | K | |
| おきゅー | 起きよう | T | |
| おきょー | 起きよう | T | |
| おきんさい | 物をおけ、作業をやめ | S | |
| おきんさい | 起きなさい」眠りゐ起こす | S | |
| おく | 止める | K | |
| おくさん | 主婦の呼称 | O | |
| おこ | 蠶 | T | |
| おこーひつ | 家柄のよい家の未亡人 | S | |
| おこさん | 蚕、かいこ | S | |
| おこさん、おこ | 蚕カイコ | T | |
| おこす | 寄り越す | T | |
| おこといい | 忙しい | MT | |
| おごねる | 荷作りする | SC | |
| おごる | 騒ぐ | T | |
| おさ | 魚の鰓エラ | TC | |
| おさら | 御手玉、子供の遊び道具 | KT | |
| おさんどん | 炊事 | L | |
| おしい | 惜しい | C | |
| おしまいんさった | 今晩は<挨拶 | Y | |
| おじける | 怖がって尻込みする | O | |
| おじゃみ | お手玉 | T | |
| おせ | 大人 | YKN | |
| おせ | 大人、一人前の男 | I | |
| おせ | 大人 | ATM | |
| おせ | 大人 | ES | |
| おせーる | 教える | K | |
| おぜー | 恐ろしい、こわい、酷い | L | |
| おそ | 嘘 | N | |
| おそれ | 臆病な人 | L | |
| おぞー | 恐い | O | |
| おぞい | 恐ろしい | KTM | |
| おたんごなす | 馬鹿な事 | L | |
| おたんごなす | まぬけ、頭の悪い奴<卑俗語 | K | |
| おだをあげる | 大声をあげる | N | |
| おちゃあふる | 無駄なことをする(重宝記) | I | |
| おちょくる | からかう | LI | |
| おちょぼぐち | 小さい口 | S | |
| おちる | 飯を釜よりひつに移す | YS | |
| おっかー | 母の呼称 | T | |
| おっかあ、おかあー | 母 | IE | |
| おっかあ、おかか | お母さん | E | |
| おっかあー | お母さん | Y | |
| おっかさん | 普通の家)母 | K | |
| おっかさん | 母の呼称、おかあさん | TY | |
| おっさん | おじいさん | Y | |
| おっさん | おじさん、伯父、叔父 | ST | |
| おっちょこちょい | 軽率な人、そそっかしい | Y | |
| おっちら | 落着いて、ゆっくリ | C | |
| おっちらと | ゆっくりと | M | |
| おっつぁん、おっさん | 主人の呼称 | O | |
| おっつけ | 程無く、其の内 | BY | |
| おっとー | 父の事 | I | |
| おつさん | お父さん | NE | |
| おつっあん | おじさん | E | |
| おてんとうさん | 太陽 | E | |
| おとしがみ | 用便に使う紙、ちり紙 | T | |
| おとっあん | お父さん、父(中流の家 | IE | |
| おとっつあん | 父の呼称 | T | |
| おとっつあん | お父さん | Y | |
| おとつい | おととい、一昨日 | YK | |
| おとつい(つひ) | 一昨日 | E | |
| おととい | おとつい、一昨日 | K | |
| おとど | 年の近い兄弟 | IK | |
| おとどい | 兄弟 | M | |
| おとどい | 男の兄弟 | K | |
| おとまー | 五郎王子の弟、頼りない弟 | K | |
| おとんぼ | 末っ子 | KST | |
| おとんぼ | 一番下の弟 | Y | |
| おとんぼー | 末子 | BT | |
| おとんぼう | 一番下の息子 | A | |
| おどし | かがし、案山子 | TBK | |
| おどり・おどりこ | 乳児の頭頂部の鼓動で動く部 | T | |
| おどりゃー | 立腹した時使う | Y | |
| おどれ | 汝<悪い時使う>こら | TN | |
| おどれ | お前、貴様 | S | |
| おどれえ | おのれ、人を罵って呼ぶ語 | I | |
| おどろ | もや薪 | G | |
| おどろ | 枝つき薪 | TO | |
| おどろぎ | 枝つき薪 | O | |
| おどろく | 目を醒ます | CT | |
| おなぎ | うなぎ | EN | |
| おなご | 女の事 | K | |
| おなごし | 女性衆 | K | |
| おなみ | 牝牛、めすうし | T | |
| おぬし | 相手の人に対し、君 | Y | |
| おのし | お前、汝 | TN | |
| おのれ | 君、お前 | ETY | |
| おはぎ | 餅米と粳米を混ぜ餡でまぶす | L | |
| おはち | 飯櫃、木製の櫃 | T | |
| おはよう おかえり | 早くお帰りなさい(送出挨拶 | K | |
| おばさん | 主婦の呼称 | O | |
| おばる | 患部がうずく | A | |
| おばる | 腫れものが痛む | S | |
| おひさん | 太陽 | E | |
| おひつ | 飯櫃メシビツ | T | |
| おびえる | おそれる | N | |
| おびたれほーき | 帯が緩んで着物が乱れる姿 | T | |
| おべべ | 衣服(幼児語) | L | |
| おべん | お世辞 | ET | |
| おべんちゃら | お世辞 | TS | |
| おべんちゃら | お愛想 | A | |
| おほくび | 衽オクミ | C | |
| おぼいい | 恐い | N | |
| おぼさん | おばさん | YE | |
| おぼさん | 主婦の呼称 | O | |
| おぼさん | お母さん | N | |
| おまえらー | お前たち | T | |
| おまやー | お前は<助詞との連絡 | T | |
| おまんずし | 鯖又は鰯席の鮨、きらず鮨も | K | |
| おむろ | 神棚(江津) | B | |
| おもしれー | 面白い | K | |
| おもて | 下座敷 | Y | |
| おもて | 表座敷 | T | |
| おやかた | 金持ち | K | |
| おやかた | 大商店の主人、主人の呼称 | TO | |
| おやかっあん | 親方 | YE | |
| おやかっつあん | 主人の呼称、主人 | OKT | |
| おやかっつあん | お金持ちの尊称 | L | |
| おやかっつあん | 地区の名士(小作が地主に対 | I | |
| おやかっつあん | 親方 | YT | |
| おやかっつあん | 上流家庭の主人、親方 | I | |
| おやかつつあん | 中流の主人 | M | |
| おやぐ | 泳ぐ | N | |
| おやじさん | 主人の呼称 | O | |
| おら | 俺、自身 | NI | |
| おら | 僕、俺、自称 | EYM | |
| おらぶ | 泣く | G | |
| おらんよ一になる | いなくなる | B | |
| おりあう | 病気の小康を得る事 | T | |
| おりょ一て | 落着いて | B | |
| おりょ・・・・・・何々かい | おりょ上手になんさったかい | V | |
| おりんさる | 居なさる | N | |
| おわえこー | 鬼ごっこ | T | |
| おわえっこ | 鬼ごっこ | K | |
| おわえる | 追っ掛ける | S | |
| おわえる | 追う | KCN | |
| おんさい | 居なさい | T | |
| おんさるかなー | 居られますか<来訪挨拶 | KL | |
| おんたー | 雄オス | L | |
| おんぼする | 幼児を背負う | K | |
| おんぼろ | こわれた、古い | N | |
| おんさるけえ | 居られるから | H |
| 出典 〔N〕 (長浜) 『長浜青年団と郷土の記録』方言珍言集 〔C〕 林 勘次郎 『濱田地方 方言訛語録』 〔S〕 山藤 忠 『浜田市誌』 〔M〕 森脇 『弥栄村誌』方言 〔B〕 盆子原米市 『石見方言番附』 〔E〕 周布小学校 『周布村郷土誌』郷土の方言 〔H〕 浜田方言保存会『浜田方言集』『観光課パンフ』 〔 I 〕 浜田市文化財愛護会の例会より 〔V〕 藪田 『浜田市誌』 〔O〕 島根県学務課 『二十種方言島根県郡別統計』那賀 〔T〕 島根県女子師範学校編 『島根県に於ける方言の分布』 〔G〕 郷語改善会 『島根県下訛音方言一覧』今福項等 〔K〕 神山 典之 採取の方言 〔Y〕 山根 哲夫 『ひのあし』日脚の方言 〔A〕 石見地方方言見立番附 平成十三年発行 〔L〕 東北大 『消滅する方言語彙の緊急調査研究』の報告 |
| 本一覧表は神山典之氏が編集された『石見那賀郡 浜田地方の方言集』をベースに神山氏のご協力をいただいて作成したものである。 作成:浜田市教育委員会 平成22年11月19日 |
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 教育部 文化振興課
-
-
電話番号:0855-25-9730
-