| 方言 | 注釈 | 誌 | |
| か | か- | つい | AK |
| かー | 思わず、つい | T | |
| かー、かー終わった | もう終わった、ついに終わった | L | |
| かー、何々かー何けー | ねー、何々がつい、行ったから | L | |
| かー何々した | 予期せずに、とんでもない事 | L | |
| かぁー…… | つい何々… <接頭語 | I | |
| かあ | つい、遂に | C | |
| かあ、かあしもうた | 不図、無意識 | I | |
| かあー | おもわず | N | |
| かあ「かあ逃げた | 副詞>ふと逃げた | V | |
| かい | 粥、おかゆ<母音脱落> | TYC | |
| かい「いやんかい | ……だなあ) | V | |
| かいさく | 山や野を切り開く、開墾 | L | |
| かいしき | 全然 | T | |
| かいしょうなし | 意気地無し | K | |
| かいち | かいつぶり、水鳥 | T | |
| かいな | 弱い | C | |
| かいの | 何いの、そうであろう | C | |
| かいのー「何々- | であろうか<推測 | I | |
| かいる | 蛙 | E | |
| かえし | 表裏が逆の事 | L | |
| かえりんさい | 帰っていいです | A | |
| かえりんさんな | 帰ってはいけない | A | |
| かかー | 妻(他人に射し | T | |
| かかさん | 母の呼称、母さん | TY | |
| かかりうど | 何もしないで親係りの長男 | S | |
| かかりご | 嫡子 | T | |
| かかりつけ | 何時も世話になる先 | S | |
| かがち | 摺り鉢 | T | |
| かがつ | 摺り鉢、すりばち | TMY | |
| かがなる | (腰)を曲げる | A | |
| かがみくさ | 薬?草、ほほずき | T | |
| かくがい | 大変 | N | |
| かくがい | 格外、並みはずれている | K | |
| かくれごー | 隠れんボー<遊び童語 | T | |
| かけってくる | 走ってくる | B | |
| かけやいこ | 駆け足競争 | M | |
| かけらかす | 早く走る | A | |
| かけらかす | 走る | CK | |
| かけりこー | 走る、走りくら | T | |
| かける | 走る | YET | |
| かこー | 書こう | T | |
| かこう | 仕舞っておく | T | |
| かこくさい | 布など)焦げ臭い | T | |
| かごむ | 屈む、しゃがむ | C | |
| かさ | 梅毒 | T | |
| かしこまる | 座る | K | |
| かしこまる | 正座 | A | |
| かしこまる | 正座する | BTM | |
| かじける | いじける | K | |
| かじなる | かごむ、身を曲げる | T | |
| かじむ | 縮まる | K | |
| かす | 水に漬ける | T | |
| かす | 糟粕」水に浸す | S | |
| かす、みずやゆにかす | 水や湯に浸す | Y | |
| かす | 聾唖<罵り語 | L | |
| かず | おし、聾 | M | |
| かず | 反応の鈍い者、耳--」 | K | |
| かず | 耳が聞こえなぃ | S | |
| かずえる | 数えるカゾエル | C | |
| かずき | 冬顔を掩(ォォ)うもの | T | |
| かずく | 被る | KA | |
| かずつんぼら | つんぼ | E | |
| かずむ | 嗅ぐ | CAT | |
| かずむ | 臭い、嗅かぐ | K | |
| かせる | ふやける | K | |
| かたかい | 痙攣ケイレン | T | |
| かたくわ | いつこく、律儀 | S | |
| かたくわな | 片意地な | C | |
| かたぐ | 運ぶ | K | |
| かたぐ | かつぐ | T | |
| かたし | 椿の実 | T | |
| かたつら | 片方 | K | |
| かたひら | 片一方 | AS | |
| かたる | 話す | KS | |
| かち | 群 | A | |
| かっこ | 子供の下駄、下駄 | YM | |
| かっせき | 貸席」芸者を呼んで遊ぶ所 | K | |
| かった | 借りた | B | |
| かって | 台所 | KL | |
| かっぽ | うすばかげろう | T | |
| かつえる | 飢える』食べ物がない状態 | S | |
| かつがつ | ぎりぎり | A | |
| かつれる | 飢える | A | |
| かづく | かむる、冠る | C | |
| かど | 前庭 | T | |
| かない | 妻(他人に対し | T | |
| かなおや | 仮名親、契約親 | C | |
| かばち | 饒舌ゼウゼツ、よくしゃべる | TSL | |
| かばち | 口、物言い | IN | |
| かばちたれ | よくしゃべり過ぎる人 | L | |
| かばちたれ | 言う | K | |
| かばちをいれる | 発言する | M | |
| かばちをたてる | 口答する | T | |
| かひ、かい | お粥 | E | |
| かぶる | かむ、噛み付く | CK | |
| かベ | 黴、かび | NC | |
| かまう | からかう | KSA | |
| かまう | からかう | CT | |
| かまう | いじる | T | |
| かまう、いろう | 弄する | T | |
| かまうな | ほうっておけ、構うな」 | S | |
| かまかけ | かまきり、蟷螂 | T | |
| かまぎ | 叭 | Y | |
| かまぎだいく | 下手な大エ | B | |
| かまつか | つゆ草 | M | |
| かまふんばり | 年がいっても嫁にいかぬ女 | B江津 | |
| かまぶこ | 蒲鉾 | E | |
| かまぶし | かまぼこ | Y | |
| かみいい | 髪結い』美容院、床屋 | K | |
| かみざ | 上座敷 | Y | |
| かや、何々したかや | 何々されましたか | K | |
| かや「いくかや | 疑問の助詞) | V | |
| かやくめし | 糅飯、まぜ御飯 | T | |
| かやる | 転ぶ、倒れる | OA | |
| かやれる | 倒れる | SHM | |
| かやれる | 物が倒れる | Y | |
| からー | 辛い<母音 | T | |
| からかさ | 傘、頭に冠むらない枝の有傘 | K | |
| からかみ | 襖フスマ | EY | |
| からげる | 裾を絡げる」折り返し上に揚 | S | |
| からつ | 唐津焼』焼もの | M | |
| からむし | 麻 | L | |
| からん | 借りない、借らん | T | |
| かりん | 僧りない、借らん | T | |
| かるう | 荷う、荷負う、担ぐ | TS | |
| かるう | 背負う | A | |
| かわ | 年上の妻 | S | |
| かわりばんこ | かわるがわる、交代に | L | |
| かわりばんてん | かわるがわる、交代に | L | |
| かんかんぐさ | 酸漿草 | T | |
| かんかんぶたい | 買いだしの行商人達(金属箱 | K | |
| かんきち | 瓦職人の弟子 | B | |
| かんしゃくもち | 短気者 | Y | |
| かんしょ | 甘藷(使わなくなった | K | |
| かんぜよリ | 紙縒コヨリ | EK | |
| かんづち | 金槌 | N | |
| かんぼこ | かまぼこ | Y | |
| があ | つい | C | |
| がいな | 強い、強く大きい | CM | |
| がいに | 思った以上 | E | |
| がいに | ひどく、大変 | S | |
| がいに、--暑い | 非常に暑い(米子地区も) | L | |
| がいる | 蛙 | T | |
| がえる | 蛙 | N | |
| がき | 子供(卑様)罵り語 | TL | |
| がき | 汝 | N | |
| がき | 子供(叱る時使う) | Y | |
| がごんどんさる | しゃがんでいなさる | M | |
| がしん | 臥薪』飢饉 | ST | |
| がず | つんぼ | N | |
| がっそ、がっそー | 女の髪の乱れている事 | T | |
| がっそう | 頭髪のみだれ | Y | |
| がや 「いうたろうがや | 強く念を押す) | V | |
| がやしい | 逆、さかさま | C | |
| がらんどう | 中が空、空っぽ | M | |
| がんぎ | 石の階段、石の畝等 | M | |
| がんぎしゃ | 雁木社』石神社 | K江戸 | |
| がんち | めんちかつ | E | |
| がんち | 片目 | T | |
| がんつ- | 蟹 | T | |
| がんつう | 蟹 | N | |
| がんぶる | 船が横にゆれる、ガブル | S | |
| き | きあいがわるい | いやな感じで気分が悪い | A |
| きいず | 蝗いなご | N | |
| きがこまー | 臆病な人 | L | |
| きがこまい | 意気地がない | K | |
| きぐみ、きじめ | 布の焼ける臭い | S | |
| きさくなひと | 気さくな人、男ぎのある人 | C | |
| きさま | 貴様』お前 | Y | |
| きしゃなあ- | 汚い | H | |
| きしゃない | 汚い | YSE | |
| きしゃない | きたない<子音転換 | TN | |
| きずいもの | 気随、気侭 | C | |
| きずし | 鯖の塩漬け | B | |
| きちゃんさい | 来てみて下さい | K | |
| きっぽ | 傷跡 | ESY | |
| きっぽ- | きずあと、?痕 | T | |
| きっぽう | 傷跡 | KG | |
| きつい | 厳しい、苦しい | SKL | |
| きつぱ | 傷痕 | N | |
| きてみんさい | 来てください、来て見なさい | KH | |
| きとい | 味の濃厚な事 | Y | |
| きなーれ | 着なさい | O | |
| きない | 来なさい、命令語 | C | |
| きない | 着なさい | O | |
| きにょー | 昨日<音韻添加 | T | |
| きにょーのばん | 一昨夜 | TK | |
| きにょう | 昨日 | C | |
| きねリ | 甘柿 | YA | |
| きの | 杵 | TY | |
| きの | 杵キネ | CE | |
| きばる | 元気をだす、力む | S | |
| きばる | 奮発する | N | |
| きばる | 振る舞う | C | |
| きび | 玉蜀黍 | L | |
| きび | とうきび | Y | |
| きびがわるー | 気味が悪い | H | |
| きびくそ | 気持ち、--悪い」 | SH | |
| きびしゃ | かがと | EMN | |
| きびしゃ | かがと | Y | |
| きびしゃ | 踵キビス | BKA | |
| きびす | かがと | T | |
| きびる | 結ぶ | CN | |
| きびる | 結ぶ、いわえる、くくる | MS | |
| きぶんがわリー | 病気であることを示す | T | |
| きほんもう | 気ほんもう』気の向くまま | C | |
| きまち | 来待」陶器の釉薬による色 | K | |
| きまんごく | 今を限り/絶対 | N | |
| きゃかす | 消す | C | |
| きやーがった | きた<卑俗語> | N | |
| きやいがわるい | 気持ちが悪い | M | |
| きやいがわるい | 不快である | T | |
| きゅういも | 甘藷 | Y | |
| きよ- | 着よう | T | |
| きらず | 豆腐のかす、おから | M | |
| きられる | 来るの敬語 | C | |
| きりいも | 馬鈴薯 | T | |
| きりご | 蝗イナゴ | T | |
| きりばん | 俎板マナイタ | T | |
| きりめ | 繊維の焼ける臭い | S | |
| きりめくさい | 紙など)焦げ臭い | T | |
| きりもの | 着物 | MTY | |
| きりもん | 着物 | EY | |
| きんか | はげ頭 | S | |
| きんか(ん)いも | 馬鈴薯 | C | |
| きんかいも | 馬鈴薯 | TS | |
| きんかん | はげ頭 | K | |
| きんかんいも | 馬鈴薯 | YKE | |
| きんかんいも | 馬鈴薯 | AN | |
| きんく | ごへいかつぎ | - | |
| きんさい | 来なさい | E | |
| きんさい | 着なさい | OT | |
| きんさい | 来て下さい | AH | |
| きんだめる | きたえる | M | |
| きんばる | りんとひっぱる | T | |
| きんりょーう | 稈秤 | T | |
| きんりょう | 秤ハカリ | KM | |
| ぎーす | きりぎりす | T | |
| ぎいす | きりぎりす | E | |
| ぎし | 岸 | A | |
| ぎっちょ | 左きき手の人 | C | |
| ぎっちょ | 左利き | MT | |
| ぎっちょ、左ぎっちょ | 左利き | E | |
| ぎっちょん | 左手きき | N | |
| ぎっつちょ | 左利き | Y | |
| ぎっと | ちんば | M | |
| ぎっと- | ちんば、びっこ、揃わない事 | T | |
| ぎっとん | ちんば、右と左が違う | S | |
| ぎょーさん | 多いこと、非常に | L | |
| ぎょうさん | 沢山、量の多いこと | LNO | |
| ぎょうさん | 非常に、沢山 | T | |
| ぎょさん | 多数 | Y | |
| ぎり | つむじ、施毛 | KT | |
| ぎんなん | 銀杏』 | N | |
| ぎぼうし | 擬宝珠、ギボシ | C | |
| く | くいくさす | 食事なかばで立ち去る | B |
| くいわけ | 食べ残し | T | |
| くえる | 崩れる | K | |
| くぎる | くすぶり焼ける | S | |
| くぐし | 草などためて焼く | S | |
| くぐし | 草木等の焼床を作る | M | |
| くさあ | くさい | N | |
| くさす | 嘲る | C | |
| くじゅ-くる | 叱る | AHS | |
| くじゅうくる | 叱る | MLK | |
| くじをくる | 文句をゆう「公事を繰る」カ | K | |
| くじをくる | 叱る「九字を切る」カモ | K | |
| くじをくる | 叱る事、しかる | CN | |
| くじをくる | 叱る | EY | |
| くじをくる | 小言をいう、叱る | M | |
| くすねる | 横取りする | A | |
| くすぶる | いぶす、煙をたてる | K | |
| くすぼっとる | 家の中にとじこもっている | B | |
| くずな | 甘鯛 | EMA | |
| くずな | あま鯛 | Y | |
| くずや | 草葺き屋根 | C | |
| くたばれ | 死ね | C | |
| くたびれる | 疲れる | N | |
| くたぶれる | 草臥クタブレ』疲れる | SCN | |
| くだらん | 詰まらない | T | |
| くだん | 件』 | C | |
| くちなお | 蛇の事 | B江津 | |
| くちびる | 唇 | Y | |
| くちびろ | くちびる | N | |
| くつがた | 魚を入れておく小桶(江津) | B | |
| くど | 突局」竃カマド | C | |
| くど | 竃突」竃の煙出し、かまど | K | |
| くど | 竃 カマド | TLM | |
| くど | 火をたくかまど | YN | |
| くどーまんどー | しつこく繰り返す | S | |
| くどい | しつこい | N | |
| くどにきをくべる | 竃に焚き木を燃やす | H | |
| くびって | きびる、括る | I | |
| くびる | きびるき、括る(重宝記) | I | |
| くま- | 来ないであろう | T | |
| くまい | 来まい | T | |
| くまく | 縫い方の種々 | M | |
| くみじ | 汲み地」泉、川端の洗い場 | LK | |
| くみじ | 川端の洗濯場 | T | |
| くらわす | 撲る、食らわす、被害さす | C | |
| くリ | 暗礁 | K | |
| くるげな | 来るそうだ(予測 | K | |
| くれ- | 呉れ | T | |
| くれえ | 呉れ | N | |
| くれんさい | 下さい | T | |
| くろーなー | 黒くない | T | |
| くろうなー、--ない | 暗くない、黒くない | T | |
| くろねこ | 金つり、戦前の海水パンツ | K | |
| くろや- | めじな<魚名 | K | |
| くわいちご | 桑の実 | LT | |
| くんじん | 迷信 | TSC | |
| くんじんをいう | 禁句をいう、 | M | |
| ぐずい、おびがぐずい | 緩い | K | |
| ぐずる | 愚図る』苦情いう、我が侭 | S | |
| ぐつ | 都合、あんばい、具合 | S | |
| ぐみ | あきぐみ、あさどリ | T | |
| ぐり | 石の事 | K | |
| ぐわいがわりー | 病気であることを示す | T | |
| け | け! | 右へ行く時(牛馬ら掛け声 | K江戸 |
| けー | --から、故に | TG | |
| けー | から、ので。 | A | |
| け- | つい | K | |
| けー、--だけえ | --から、故に | T | |
| けー、おわったけー | もう終わった、末にも付す | L | |
| けー、何処へいくけー | 何処何処へ行くから | L | |
| けー、昨日けー、何々 | 昨日から俺がね、行ったから | L | |
| けーのー | そうだから…ねえ | G | |
| けぇーのー | 故に | K | |
| けえ | 故に、であるから | C | |
| けえ、つめたぁけえ | 冷たいから(重宝記) | I | |
| けえー…… | <接頭語 | I | |
| けえ「高価だけえ | ・・・だから、故に | V | |
| けえすみ | 消し炭 | M | |
| けえとう | 鶏頭の花/ケートを編む | C | |
| けえのう | 故に、やるけえのう | I | |
| けけしい | 少ない、稀々しい | C | |
| けせる、けせり | キセル | N | |
| けそけそ | あわて者、軽率な | I | |
| けたいがわりい | 気が悪い | C | |
| けたくそがわりい | 気持ちが悪い | G | |
| けたくりがわるい | 恥ずかしい | K | |
| けちんぼ | 出し惜しみする人 | L | |
| けちんぼ | 吝嗇家リンショク、物惜しみ | T | |
| けちんぼ | 必要以上に使わない閉まりや | K | |
| けっか | 却って、結句 | KBT | |
| けっか | 割り合い、少しは | S | |
| けっかえ- | 案外良い | A | |
| けっかと | 割合に | E | |
| けっく | かえって | M | |
| けっこ- | 思いのほか | S | |
| けったくさい | 面倒くさい | L | |
| けっらかす | けとばす | S | |
| けつ | お尻 | YN | |
| けつかええ | 案外よい | N | |
| けなあ | 稀ない、少ない | C | |
| けぶたあ | 煙たい | N | |
| けぶる | 煙る<子音転換 | T | |
| けぼちゃ、かぶちゃ | かぼちゃ | E | |
| けま- | 下駄の歯 | T | |
| けら | 金ヘン+母=3月鈩粗鋼 | K | |
| けんけん | 片足跳び、けんけん | TK | |
| けんけんご | 片足跳び | T | |
| けんご | あっけなく | M | |
| けんご | 決して、きっと | S | |
| けんご | 思わず、--に言うて仕舞た | E | |
| けんご | 必ず、念を押す | L | |
| けんご | 必ず、みごと | N | |
| けんごに | 案の定 | K | |
| けんちゃんじる | ご正忌の忌明けの料理 | B | |
| けんびき | 筋肉の小痙攣 | T | |
| げえ | 嘔吐 | N | |
| げさく | 小作 | T | |
| げさく | 下品な | A | |
| げさく | 悪い事 | K | |
| げじげじ | 毛虫 | L | |
| げじげじ・げじ | げじげじ | T | |
| げす | 席次の最後、びリ | T | |
| げつ | 席次の最後 | T | |
| げつ | しまい | E | |
| げつ | 最下位 | N | |
| げと | 嘔吐」反吐」けとを吐く | CN | |
| げどー | 外道』人を罵る語 | L | |
| げどう | 悪、土方、無頼漢 | Y | |
| げどう | 外道」人非人、あんなゲドウ | I | |
| げどう | 悪いやつ | NA | |
| げどはき | 嘔吐 | GM | |
| げな | --だそうだ | T | |
| げな | 何々そうな | C | |
| げな、……だげな | げな、否定語、不確実な事 | T | |
| げなげなばなし | 根拠の無い又聞き話 | MK | |
| げに | 不確実な事「前言を打ち消す | K | |
| げに | そうそう、思出し語りだす時 | T | |
| げに | ひどく、甚だしく | K | |
| こ | こーごー | 背が前屈みな事 | S |
| こーた | かった、買う | K | |
| こーに、喰わんこーに | 食わずに置く | T | |
| こーベ | 徹 | S | |
| こーらん、こーらん花 | 山百合 | T | |
| こいつとそいつ | 是れと其れ | T | |
| こいベ | 今夜、今夕 | CT | |
| こう | 買う | N | |
| こうこう | 香のもの(草に沢庵漬け) | EY | |
| こうしゃくをいう | 理論めいた話をする「講釈 | M | |
| こうじ | 糀』麹トモ | K | |
| こうぞう | 楮コウゾ』同意ウをおった | K | |
| こうぞお | 楮苧」楮の皮を剥いだ品 | K | |
| こうへいな | 生意気な | M | |
| こうへいなひとだ | 要領のよい人 | H | |
| こうベ | 微カビ | EMC | |
| こうろく | 賃金を受けずに働く、奉仕 | M | |
| こえ | 昔の肥料の事 | L | |
| こえたご | 肥え桶 | Y | |
| こかす | 倒す | KS | |
| こがー……のー | こんな事は……なる | I | |
| こがーな | こんな、この様な | TKN | |
| こがーに | こんなに | ES | |
| こがぁだっちゃ- | こうゆう事だのに | H | |
| こがあ、あがあ | 形容的な内容をもつ--な物 | I | |
| こがあ、こがあな | この様に | N | |
| こがあなる | こんなになる | K | |
| こがい | 牛馬の飼料 | T | |
| こがせ | 乾田 | B | |
| こがり | 釜底に焦げついた飯 | Y | |
| こきんはょう | 早くの感動語 | C | |
| こぎお | 扱苧』麻の皮を剥いだ半製品 | KL | |
| こぎる | 値切る | S | |
| こく | 頭を打つ | K | |
| こくーうに | 非常に | B | |
| こくうに | 金輪際コンリンザイ | N | |
| こくれる | 仕事が遅れる | M | |
| こぐ | 欠く | K | |
| こぐ | 折る | N | |
| こぐ | 扱ぐ』麻楮の皮等はぐ事 | K | |
| こぐち | ものの端 | T | |
| こけら | 木屑 | T | |
| こける | 転ぶ | OTN | |
| こける | 倒れる | CM | |
| こげ | 飯の底つき | T | |
| こげ-な | この様な | E | |
| こげる | 折砕、折れる | CM | |
| こげる | 一部が砕けたり剥がれたりする | K | |
| こころぼそい | さみしい | L | |
| こし | 釣銭 | T | |
| こしき | 甑(重宝記) | I | |
| こしつとう | 子供馬鹿 | N | |
| こしと | 子供<罵り語 | T | |
| こじき | 金や物を恵んで貰い生活する | L | |
| こじける | 凍える | MN | |
| こじける | かじかむ、手足等が凍える | KC | |
| こじける | 手足がかじける | S | |
| こじりま | 僅かばかりの仕事(江津) | B | |
| こすい | ずるいこと | L | |
| こすい | 利益誘導しずるい | K | |
| こそぐる | くすぐる | MV | |
| こそげる | 刮げる、こさぐ(重宝記) | I | |
| こそばい | 擽ったい、クスグッタイ | K | |
| こそばいい | くすぐったい | T | |
| こそばかす | くすぐる | S | |
| こそぶる | くすぶる | K | |
| こたえる | 弱る | N | |
| こちあたる | ぶっつかる | S | |
| こっきん、こっちん | けん玉、子供の遊び道具 | K | |
| こっくりさん | 呪いの一種 | K | |
| こっつく | ぶつかる | A | |
| こっていかけたか | ほととぎすの鳴き声 | T | |
| こっとい | 雄牛、牡牛おうしこといの転 | MT | |
| こっといかけた | 時鳥の鳴き声 | T | |
| こっぱ | 燃料 | T | |
| こっぽ | うすばかげろう幼虫(蟻地獄 | T | |
| こてつ | 小鉄、砂鉄(鉄山用語 | K | |
| こでっち | 小せがれ | T | |
| ことリ | 人さらい、子捕り | K | |
| ことわリ | 謝る | K | |
| こどうに | 是も前と同 | C | |
| こない | 小さい | T | |
| こなす | 砕土する | M | |
| こにわ | 庭の事 | K | |
| こねえな、こが-な | こんな | N | |
| こねら | 小鼠 | TS | |
| こばかにする | 人をけなす | Y | |
| こびるま | 午前中の間食 | B | |
| こぶ | 昆布 | EY | |
| こぶい | 出し惜しみする人 | L | |
| こぶら | ふくらはぎ、こむら | T | |
| こぶらがえり | ふくらはぎが収縮痙攣する状態 | K | |
| こま- | 小さい | BN | |
| こまい | 来まい | T | |
| こまい | 小さい | EKH | |
| こましゃくれ | 大人ぶった子供 | Y | |
| こむそーがん | 沸きすぎた洒(江津) | B | |
| こもそう | 虚無僧コムソウ | C | |
| こらえてくれ | 許してくれ | H | |
| こらえる | 堪える | K | |
| こらえる | 赦す | T | |
| こらえんさい | 我慢しなさい。堪えなさい」 | S | |
| ころがし | 肥料桶 | T | |
| ころげる | 転ぶ | ON | |
| こわあ | 息苦しい | C | |
| こわい | 硬い | T | |
| こわい | 疲れた | K | |
| こわい | 苦しい | T | |
| こん」何こん | 魚を数える時の単位、1匹 | S | |
| こんげん | すっかリ | M | |
| こんげん | 全部 | L | |
| こんげん | それぎり | I | |
| こんげん | それっきり、それ限リ | NTA | |
| こんげんもくれん | 一目散 | M | |
| こんご | うすばかげろうの幼虫 蟻地獄 | T | |
| こんた、こんたし | 汝 | N | |
| こんちくしょう | 此の卑劣(愚かな人) | I | |
| こんちゃ | 今日は | C | |
| こんちゅう | 此中、先日 | C | |
| こんとー | 此の通り」こんな | S | |
| こんな、あんな | 方位から転化、こんな奴 | I | |
| こんなさん | これをされる人、注意要する | I | |
| こんなしー | 人に話しかける時、其処の人 | L | |
| こんの- | 穀物の刈入れ後の処置 | ST | |
| こんのう | 脱穀 | M | |
| こんまい | 小さい | K | |
| ご-ぎに | 非常に、ひどく | OT | |
| ご-じゅくな | 執拗な、シツヨウ(江津) | B | |
| ごーじょうぱり | かたくわで、意地っ張り | L | |
| ごあがに | この様に | C | |
| ごあさって | 明明後日 | T | |
| ごいた | 寄越す | K | |
| ごいんげさま | 真宗の僧侶(御院家様) | K | |
| ごいんげんさま | 寺にいて仏事を司る人真宗 | L | |
| ごうたあがすく | 腹を立てる、立腹 | M | |
| ごき | 御器』木椀 | TYC | |
| ごきあらい | みずすまし | T | |
| ごく | 無頼漢 | N | |
| ごくと-れ | 放蕩者ホウトウ | T | |
| ごくとーれ | 遊びふける品行の悪い人 | L | |
| ごくとうれい | 親不孝もの | M | |
| ごくとおれい | 品行素行の良くない事、同人 | I | |
| ごくどおれ | 無頼漢 | N | |
| ござーうつ | 軽病で寝る | B | |
| ござしき | 後妻(主に老人) | Y | |
| ござんした「何で-- | 何々でございました | E | |
| ござんす | ございます | C | |
| ごしない | 自分に呉れ | K | |
| ごしない「まって-- | 待って下さい | K | |
| ごしんさい | 下さい | B | |
| ごしんさん | 主婦の呼称 | O | |
| ごしんぞうさん | 上流のおかみさん | Y | |
| ごす | 呉れる | TK | |
| ごせ | 下さい | K | |
| ごせー | 呉れ | T | |
| ごせー、ごっせや | 呉れ | T | |
| ごせーや | 下さい | S | |
| ごせえ | よこせ、呉れよ | C | |
| ごぜんさん | 相手の家の主人を尊敬して | I | |
| ごそぐ | 運ぶ | I | |
| ごたい | 身体 | Y | |
| ごたをあげる | 腹を立てる | N | |
| ごっそり | 前同様 | C | |
| ごっつー | 非常に、おおいに | L | |
| ごっと | 総て、全部 | C | |
| ごつ | 沢山 | M | |
| ごつー | ひどく、甚だしく | KO | |
| ごつー | 大変 | NS | |
| ごつー、ごっーに | 大変、非常に | K | |
| ごつい | 大い、仰山な | K | |
| ごつい | ひどい、並みはずれた | S | |
| ごつに | 非常に | O | |
| ごねる | 死ぬ | T | |
| ごねんにいりまして | 御念に入る、十分に心を入れる | I | |
| ごばいがはやい | てきばきと人より余計にする | Y | |
| ごへいだ | 五平太』石炭 | C | |
| ごもく | 塵芥 | T | |
| ごもくた | ごみ | K | |
| ごもっそう | 魚 | M | |
| ごり | 鯊ハゼの事、石ぶし魚 | KT | |
| ごりっちょ | ごり(魚名 | E | |
| ごんげん | 是れ限りで | C | |
| ごんごんじい | 恐いお爺さん | K | |
| ごんぞー | いたずら計りする子供、腕白 | LK | |
| ごんぞー | 無頼漢 | T | |
| ごんぞう | 無頼漢、悪 | YN | |
| ごんちゃ | 今日は | C | |
| ごんちゅう | 此中、先日 | T |
| 出典 〔N〕 (長浜) 『長浜青年団と郷土の記録』方言珍言集 〔C〕 林 勘次郎 『濱田地方 方言訛語録』 〔S〕 山藤 忠 『浜田市誌』 〔M〕 森脇 『弥栄村誌』方言 〔B〕 盆子原米市 『石見方言番附』 〔E〕 周布小学校 『周布村郷土誌』郷土の方言 〔H〕 浜田方言保存会『浜田方言集』『観光課パンフ』 〔 I 〕 浜田市文化財愛護会の例会より 〔V〕 藪田 『浜田市誌』 〔O〕 島根県学務課 『二十種方言島根県郡別統計』那賀 〔T〕 島根県女子師範学校編 『島根県に於ける方言の分布』 〔G〕 郷語改善会 『島根県下訛音方言一覧』今福項等 〔K〕 神山 典之 採取の方言 〔Y〕 山根 哲夫 『ひのあし』日脚の方言 〔A〕 石見地方方言見立番附 平成十三年発行 〔L〕 東北大 『消滅する方言語彙の緊急調査研究』の報告 |
| 本一覧表は神山典之氏が編集された『石見那賀郡 浜田地方の方言集』をベースに神山氏のご協力をいただいて作成したものである。 作成:浜田市教育委員会 平成22年11月19日 |
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 教育部 文化振興課
-
-
電話番号:0855-25-9730
-