| 方言 | 注釈 | 誌 | |
| さ | さ-た | 咲いた | T |
| さぁ-、何々さぁ- | 君、友達への称(同類) | K | |
| さいさい | 度々 | T | |
| さいちん | 世話 | S | |
| さいちんふるやく | いらぬ世話をやく | T | |
| さいちんやく | お節介 | K | |
| さいちんをかたぐ | 人の話を先取りして話す | M | |
| さいなら | 別れの挨拶、関西語 | L | |
| さいなら | さようなら<別れの挨拶> | GC | |
| さえん | 不可 | C | |
| さえん | はかばかしくない | S | |
| さえん | 物足りない | K | |
| さえん | 気が進まん | B | |
| さえん | はえない、詰まらぬ | T | |
| さえん | 面白くない | HS | |
| さお | 釣竿 | Y | |
| さおとつひ | 一昨昨日/先おととい | C | |
| さおとどし | 一昨昨年 | T | |
| さかいき | 月代、さかやき | C | |
| さかし | 逆さま、逆の意 | LM | |
| さかし、さかしんこ | 左右逆 | L | |
| さかつんぼ | 逆さま | S | |
| さかつんぼ | 逆立ち | B | |
| さくい | もろい | S | |
| さげる | 携える | C | |
| ささくれる | 小破 | C | |
| さざ | 醤油に生ずる黴 | ST | |
| さぎ、さだ、ささ | 醤油の黴 | T | |
| さざがわく | 醤油等にわく黴 | M | |
| さし | 牛の左回り<牛使い用語 | T | |
| さしげた | 木履き | T | |
| さしずめ | 一応 | M | |
| さしずめ | 取敢えず | B | |
| さする | こする | S | |
| さっちもっち | どのみち此の道、どうでも | C | |
| さでこむ | かき集める、押し込む | K | |
| さでまくる | 怒って放ってしまう | K | |
| さでまくれる | 強く転ぶ | B | |
| さでる | 落ち葉をかき集める | S | |
| さとる | 成生する | T | |
| さな | 戸の桟 | T | |
| さね | 種 | M | |
| さはち | 大きな鉢、大皿 | S | |
| さはち | 上の開いた鉢 | T | |
| さばしい | 淋しい | N | |
| さばっとれ | つかまっておれ | S | |
| さばる | 取り付く、ぶらさがる | CM | |
| さばる | ぶらさがる | M | |
| さびらい、さびらき | 田植え始め | T | |
| さぷい | 寒い<子音転換 | TE | |
| さぶしー | 淋しい | L | |
| さぶす | 散らかす | KM | |
| さぼす | 散らかす | S | |
| さぼす | 曝す』取り散らす | T | |
| さまれ | 感心して聞き入れる時の感詞 | T | |
| さまれ さまれ | 落ち着いてよく聞きなさい | K紙漉 | |
| さまれさまれ | 感心して聞き入る時の感詞 | B | |
| さむさず | 冷まさない | I | |
| さら | わかっていて今更 | H | |
| さら | 新しい。新調 | IL | |
| さらばえる | 掻き集める。振り分ける | 【1】 | |
| さらばえる | 全部取り上げる、残りなく | K | |
| さわ | さお | E | |
| さんじました | 戸口を入る時の<挨拶 | T | |
| さんだんにこまる | 讃談』世間のとりさだ、相談 | S | |
| さんだんにこまる | 算段』手段方法の考えに困る | K | |
| さんとー | なますく料理 | T | |
| さんとう | 膾 ナマス | CN | |
| さんど-ら | 俵蓋、さんだわら | T | |
| さんにょーする | 算用のサ変動詞 | K | |
| さんにょう | 計算 | S | |
| さんのーず | 背中の真中の少し上 | B江津 | |
| さんばい | 田植え等に出す食事 | Y | |
| さんばちかさ | 竹の子笠 | T | |
| さんよう | 算用、計算する事 | I | |
| ざいご- | 田舎、辺鄙な所 | T | |
| ざいごベー | 在郷兵衛」田舎もの | S | |
| ざしきぼいと- | 食事時に他家にゆく人 | S | |
| ざまく | 乱雑、だらしない | S | |
| ざまく | ぞんざい | K | |
| ざまくな | 汚い | T | |
| ざまくな | 乱雑な | I | |
| ざまくな | きたない、乱暴な事 | M | |
| ざまくな | 粗末な、好い加減 | C | |
| ざれごと | 冗談の事 | KL | |
| し | しー | 子』単数の人をさす | K |
| しー | 衆、仲間 | K | |
| しーらー | 衆等、みなの人たち | I | |
| しあさって | 明明後日 | K | |
| しいこ | 子供の小便 | Y | |
| しいら | 実の入らない稲 | K | |
| しかかる | 取りかかる | S | |
| しき | 底 | M | |
| しき | 桶の底 | S | |
| しぎ | 米頼母子 | T | |
| しくさる | 中途半端に動作する事 | S | |
| しこ- | 余計、一層 | T | |
| しこうに | 一層に、却って | C | |
| しご | 始末、始末する | SK | |
| しごとし | よく働く人 | T | |
| しごとをやる | 仕事等をする | Y | |
| しごをする | 人をぶつ、打擲 | C | |
| しごをする | いじめる、しまつする | I | |
| しごをする | 始末する、やっつける | MN | |
| しごをする | 人をこらしめる、こらしめる | AC | |
| しごをする | やっつける、いじめる | T | |
| しごをする | 片付ける | T | |
| しごをする | うち叩く | C | |
| しごをする | 後始末する | C | |
| しごをする | 折檻、処置 | I | |
| しごをする | 魚を調理する | A | |
| しごんならず | いたずら計りする子供 | L | |
| しごんならず | いたずらっ子 | T | |
| しごんならず | 悪童、しごになら徒 | C | |
| しごんならず | 始末におえない人 | M | |
| しごんならず | 腕白小僧、始末のおえない | S | |
| しごんならず | いたずらっこ/抜目のない人 | BK | |
| しごんならず | 手に負えぬ子 | I | |
| しごんならん | すばしこい、始末に負えない | I | |
| しごんならん | 手に負えない | A | |
| しごんならん | 性が悪い、 | T | |
| しし | 猪鹿の事(江戸期) | I | |
| しじゅう | いつでも | L | |
| した-な- | しました「後始末を-- | E | |
| したし | ひたし物」ゆでた野菜料理 | K | |
| したじ | 吸いもの | Y | |
| しちめんどう | うるさい | SA | |
| しちゃんさい | して下さい | I | |
| しっこ | 小便 | C | |
| しっちょる | 知っております | L | |
| してる | 捨てる | EY | |
| してる、ひてる | なくす、失う | T | |
| しと | 人 | Y | |
| しとんさった 何々 | 何々をしておられた | Y | |
| しとんさる | しておられる | K | |
| しとんさる | していらっしゃる | T | |
| しな | 間際、間もなく | C | |
| しなはる「何々-- | 何々しなさる | E | |
| しにがわ | 死人が着ていた着物 | B | |
| しにゃ | 死ぬれば | T | |
| しにゃー | 死ねば | T | |
| しぬ | 死ぬる | T | |
| しぬら | 死ぬれば | T | |
| しぬりゃ-、 | 死ねば | T | |
| しぬる | 死ぬ | T | |
| しねわる | 根性悪 | M | |
| しのこいび | 小指 | YE | |
| しのと | 日陰地 | T | |
| しば | 枝つき薪 | O | |
| しばく | 叩く | BM | |
| しばく | 打擲する | TO | |
| しばる | 縛る | C | |
| しびれ | 女の<卑様 | T | |
| しふ | 紙でつくった衣類布(重宝) | I | |
| しぶちん | 出し惜しみする人 | L | |
| しまぁーかった | しくじった | S | |
| しまいんさった | 仕事は終りましたか | H | |
| しまいんさったかなー | 夕食後の来訪挨拶 | I | |
| しまくらかす | そんをする | B | |
| しまわんにゃ | 仕舞はねば | C | |
| しみる | 凍る | T | |
| しめし | おむつ | C | |
| しもーた | 失敗した時の言葉、しまった | L | |
| しもうた | しまった、失策 | C | |
| しもうた | 失敗した | Y | |
| しもうた、しまった | しくじる | N | |
| しもくらかした | しまった | E | |
| しゃ きらもない | 程度の甚だしい事 | T | |
| しゃーがる | する<罵語 | T | |
| しゃぁがんな | 為るな、行動を拒否する | C | |
| しゃく | 叩く、殴る | KE | |
| しゃくしぼね | 肩胛骨 | T | |
| しやっぽ | 帽子 | YCT | |
| しゃにむに | 無理矢理に、努力にて行う | L | |
| しゃべくる | しゃべる | ETY | |
| しやがむ | かごむ、踞る | C | |
| しやくし | しゃもじの事、杓子、杓文字 | K | |
| しやべくりまくる | 留め度なくしゃべる | I | |
| しやりがつかん | 途方に暮れる | C | |
| しゅう、--しゅう | 衆、--しゅう | I | |
| しゅうちゅうごうう | S33より気象用語と成 | K | |
| しゅじん | 夫、他人に対し | T | |
| しゅむ | 鼻をかむ時使う | S | |
| しゅむ | 鼻をかむ | A | |
| しょーうおもーても | 勉強しようと思っても | T | |
| しょ-おもーても | しようと思っても | T | |
| しょーことなしに | 仕方なく | K | |
| しょーじ | 小路』路地、横町 | K | |
| しょーとーぎも | 臆病(江津) | B | |
| しょーともっても | しようと思っても | T | |
| しょうがない | どうにもならない | M | |
| しょうべんしょ | 小便所 | Y | |
| しょしゃ | 所作しょさ、どうさ | N | |
| しょしらんかお | 相手にせぬ事 | Y | |
| しよっちゅう | 常に | C | |
| しょのむ | そねる | S | |
| しょぼくれる | らくたんする | Y | |
| しょも | 収穫 | ST | |
| しょも、しょもうする | 稲刈り等の収穫の終わり行事 | L | |
| しょもうする | 収穫する | A | |
| しょんべん | 小便、しょんべんたあれ | C | |
| しょんべんおけ | 便所 | L | |
| しりこいび | 小指 | EY | |
| しりっぽ | 尻尾 | T | |
| しろーなる | 白くなる | K | |
| しろいなー | 白いのは | T | |
| しろみて | 代がなくなる事 | K | |
| しろみて | 田植えが終わってする行事 | L | |
| しろみてがゆ | 田植え終りに作るぜんざい | B | |
| しわい | 強靭な | T | |
| しわい | しんどい、苦しい | HA | |
| しわい | 苦しい | KL | |
| しわい | 息苦しい、難儀、けち | I | |
| しわい | 息苦しい | T | |
| しわい | かたい(食物等 | A | |
| しわい | 難儀、つらい | S | |
| しわきあげる | なぐる | S | |
| しわく | 叩く | E | |
| しわく | 叩く | CYA | |
| しわく、しばく | たたく | N | |
| しわく、しわぐ | 打擲する | O | |
| しんき | 辛気」退屈 | AK | |
| しんき | 待ちどうしくてじれったい | K | |
| しんきくさい | 退屈だ | L | |
| しんきな | 退屈な | TK | |
| しんけー | 狂人 | T | |
| しんごう | 心痛 | C | |
| しんさい | しなさい | E | |
| しんさる | しなさる | S | |
| しんしょー | 身代シンダイ | T | |
| しんしょー | 個人の金や土地などの財産 | L | |
| しんしょうもち | お金持ちの事 | L | |
| しんだい | 個人の金や土地などの財産 | L | |
| しんちゃんな | しなさんな(ん」入り言葉 | I | |
| しんどい | 苦しい | KL | |
| しんどうい | 退屈な、しんきな | G今福 | |
| じきに かえった | すぐに帰った | L | |
| じきにいくけえ | すぐに行くから | H | |
| じきばき | ひく下駄 | T | |
| じぎ | 遠慮 | S | |
| じぎをする | 遠慮する | M | |
| じげ | 地下』自分の住む地域 | SK | |
| じげのし | 地元の方 | H | |
| じじい | 不潔だ<幼児語> | L | |
| じねんに | 自然に | T | |
| じばん | 襦袢 | Y | |
| じぶん | 食事によい時刻 | V | |
| じもうた | 仕舞った、終わった | C | |
| じゃ | である | C | |
| じゃーぎじゃわん | 常用の茶碗 | T | |
| じゃーなーか「何々― | 何々ではありませんか | E | |
| じゃあ | では | N | |
| じゃがいも | 馬鈴薯 | T | |
| じゃきっぽ | きりきず | S | |
| じゃぎ | あばた、痘痕 | T | |
| じゃぎ | あばた/頭の髪のきず | MK | |
| じゃけい、従兄じゃけ | ではなく従兄だから | L | |
| じゃげ | あばた顔 | C | |
| じゃしき | 座敷 | EY | |
| じゃじょーばる | 強欲 | B江津 | |
| じゃじょうばる | 欲張る | M | |
| じゃまくさい | 面倒くさい | L | |
| じゃまくさい | 面倒 | K | |
| じゃまくれ | じゃまする | S | |
| じゃろう | であろう | C | |
| じやりがつかん | 途方に暮れる | C | |
| じゅうにいう | 多弁 | M | |
| じょーうに | 沢山に | S | |
| じょーげ | 常器椀ジョウゲワン」木椀 | S | |
| じょーげぢゃわん | 常用の茶碗 | T | |
| じょーせき | 屹度キット | T | |
| じょーに | 多いこと、沢山に | LK | |
| じょーに | 沢山 | OT | |
| じょーに | (沢山)無いの<副詞 | T | |
| じょうき‐わん | 常器椀』いつでも使う茶碗 | L | |
| じょうげ | 常用の自分の茶碗 | K | |
| じょうせき | 定せき、屹度 | C | |
| じょうせき | 推量の言葉 | M | |
| じょうせき | 定めし、必ず | A | |
| じょうに | 沢山 | MNE | |
| じょうに | 余計に | A | |
| じょうに | 多くに、沢山に | KC | |
| じょうに | たくさん、ジョウニやんさい | I | |
| じょうリ | 草履ゾウリ | EY | |
| じょれん | わさびおろし、おろし | T | |
| じよ一にな- | 少ない、沢山ない | B | |
| じら | だだをこねる、強情 | S | |
| じら | 駄々をこねる | A | |
| じらをいう | 無理をいう | C | |
| じらをまう | 思うさま拗ねる | I | |
| じるい | ぬかるむ | AN | |
| じろいけえやれん | 悪いから困る | H | |
| じるいところ | ぬかるみ | E | |
| じるくた | ぬかるみ | S | |
| じれる | 駄々 | N | |
| じれる | やんちゃをいう | M | |
| じんごう | 一方ならない世話 | S | |
| じんごうがいれる | 心配させること | M | |
| じんばり | 渋ではった敷物 | M | |
| ひてる、してる | 失う、なくす、すてる | T | |
| す | すぃー | すっぱい | K |
| すいだれ | わがまま | M | |
| すいば | 酸葉スイバ、すかんぽ | LM | |
| すいば、たけすいば | いたどり、虎杖 | T | |
| すいばり | 刺、とげ | T | |
| すいばん | 流しもと | E | |
| すいもん | 吸いもの | Y | |
| すいりんする | 水中に潜る | C | |
| すうめ | 行李 | C | |
| すえる | 饐、飯の腐敗 | T | |
| すえる | 腐る | K | |
| すかす | 子供をあやす | B | |
| すかたん | 駄目な人/無駄足になる事 | K | |
| すかベ | 音のしないおなら | S | |
| すくれる | 冷たくふるえる | S | |
| すけ | 支え木 | T | |
| すけべー | 好色エッチな人 | L | |
| すける | 差し出す | K | |
| すげない | 薄情 | K | |
| すず | 瓶、ビン | TY | |
| すず | かん徳利 | S | |
| すず | 留守 | N | |
| すず | 徳利、酒徳利 | TC | |
| すたる | 紛失 | S | |
| すだる | 後えさがる | M | |
| すてきにおった | 大変多く居った | K | |
| すてる、すたる | 無くす | K | |
| すどい | 狡猾なコウカツナ | T | |
| すね | 木の茎 | T | |
| すば | 茅の花、つばな | T | |
| すばこ、すばく | 脱腸 | T | |
| すばしこい | 敏捷ビンショウな | T | |
| すばリ | 刺しとげ(木竹片 | T | |
| すばリ | 刺 | KT | |
| すばリ | 木のとげ | A | |
| すべくる | 滑る | K | |
| すべくる | 辷る | C | |
| すぼ | 瓶などのかぶせもの | Y | |
| すぼ | 苞 | S | |
| すぼぬける | 席から逃げる、責任のがれ | S | |
| すぼむき | 楮の良くない剥き方 | I紙漉 | |
| すぼをかずける | 隠れて外出する | S | |
| すぽる | いぶる、くすペる | S | |
| すま、すまのほうに | 隅 | C | |
| すまー、すまい | するまい、しない | T | |
| すらーな | しなさいます「手伝い位-- | E | |
| すらーな | します | E | |
| すりつけぎ | 燐寸マッチ | C | |
| すりつけぎ | マッチ | T | |
| すわぶる | しゃぶる | SM | |
| すんど | あまリ | M | |
| ずいがわリー | 大儀がる | T | |
| ずき | 反狂乱、ヒステリー状態 | C | |
| ずきなんなや | 小言を言わんで置いてくれ | H | |
| ずく | 銑」四日鈩、鋳鋼銑鉄(用語 | K | |
| ずく | 文句を言う | MEA | |
| ずごー | すがめ、やぶにらみ | T | |
| ずつなー | 病気で気分が悪い | B | |
| ずつない | 病気であることを示す | T | |
| ずつない | 具合いが悪い | M | |
| ずどん | 最も | T | |
| ずば | 菜の花 | T | |
| ずんど | 餘、あんまり | C | |
| ずんどよくない | 余り良くない | K | |
| せ | せ | 暗礁、 | TK |
| せ | 急流 | T | |
| せー | 亀の手 | T | |
| せー、せよ | 用心せよ | T | |
| せーや | 用心せよ | T | |
| せーをおとす | 生気を落す | S | |
| せああなあ | 大丈夫、差し支えない | C | |
| せい | 用心せよ | T | |
| せいがええ | 力強い | M | |
| せいっぱい | 勢一っぱい、 | C | |
| せえ | 何々故に | C | |
| せえから | それから | C | |
| せかしー | いそがしい | L | |
| せかしい | セコセコ急し、やかましい | L | |
| せがらかす | からかう | T | |
| せきたん | 石油の事 | CT | |
| せきだ | 下履き草履 | E | |
| せく | 急ぐ、切迫 | CK | |
| せくる | 催促する | K | |
| せぐ | おしせばむ | C | |
| せぐ | 勢いをつけること、競り合う | K | |
| せごし | 背中 | M | |
| せせる | 苛める | L | |
| せせる | いじめる | K | |
| せせろーしい | うるさい | S | |
| せち | 出し惜しみする人 | L | |
| せち、せちべん | ボタン | E | |
| せちめん | ボタン | Y | |
| せっき | 節季』勘定を締める盆と暮 | K | |
| せど | 家の中床を張らず地面のまま | L | |
| せど | 家のうしろ | E | |
| せど | 家の背戸」家等の後、裏側 | KY | |
| せなこ-ち | 背負いのクッション藁製 | S | |
| せなや- | せねばく助詞との連絡 | T | |
| せびらかす | からかい半分にだます | V | |
| せびらかす | ひとをだます | L | |
| せびらかす | 嘘を言って人をだます | I | |
| せびる | 欲しい | K | |
| せぶらかす | 騙ダマす、欺く、アザムク | TKS | |
| せぶらかす | だます、偽る | I | |
| せぶる | 要求 | C | |
| せぶる | ねだる | S | |
| せぶる | ほしがる | M | |
| せまー、せまい | 為まい | T | |
| せやーなー | 世話はしなくてよい、大丈夫 | B | |
| せやーない | 大丈夫だ、たやすい | L | |
| せやーない | 世話はかけない、大丈夫 | K | |
| せわしー | 忙しい | L | |
| せわしい | 忙しい | B | |
| せわない | 差し支えない | G | |
| せんぐリ | じゅんに | S | |
| せんころ | さき頃 | M | |
| せんち | 大便所 | T | |
| せんち | 雪隠、厠 | C | |
| せんち | 雪隠セッチン」便所 | SMN | |
| せんち | 雪隠、便所 | YEL | |
| せんち | 便所 | EL | |
| せんちんどり | みそさざえ | N | |
| せんにちこぶ | 外側のくるぶし | T | |
| せんねん | みそさざい、鷦鷯 | T | |
| せんねん、せんねん鳥 | みそさざい | O | |
| せんば | 稲扱ぎ | T | |
| せんみつ | うそつき、千に三つの意 | K | |
| せんみつ | よく嘘をつく人 | L | |
| せんみつ | 虚言者(千に3しか本が無い | T | |
| ぜぜー | 汚い | T | |
| ぜぜい | 汚い<幼児語 | E | |
| ぜぜえ | 汚い | K | |
| ぜつぺ | 大変に | N | |
| ぜに、ぜんぜん | おかね | E | |
| ぜんぜん | 銭 | N | |
| そ | そ | そのもの、仲間 | T |
| そーけ | ざる、笊 | KST | |
| そーず | 食べ物の残り | S | |
| そーず | 水車(箱式の旧式) | T | |
| そーもく | 天気模様 | S | |
| そーもく | 時候 | T | |
| そーら | たわし | T | |
| そいだけー | それだから、其の故 | T | |
| そいだけーて | それだからとて、併し | T | |
| そいつ | それ | T | |
| そいでも | それでも、併し | T | |
| そいなら | そしたら、それなら | MN | |
| そうけ | ざる、籠 | C | |
| そうけ | かご | Y | |
| そうけ | ざる | NM | |
| そうけ | 口の開いた竹製の容器 | K | |
| そうしがみ | 漉かえしの紙(重宝記 | I | |
| そうず | 小規模の水車 | M | |
| そうずかす | 世話を掻ける | M | |
| そえもの | おかず | YCE | |
| そえもの | 副食 | B | |
| そえもん | お采 | N | |
| そがーして | そうして、そして | C | |
| そがーな | その様な | T | |
| そがーな | そんな | S | |
| そがぁして | そうして下さい | G | |
| そがあ | そんな | N | |
| そがあなこと | そんなこと | H | |
| そがあに | 其の様に | C | |
| そがいに | そのように | K | |
| そがな | そんな | K | |
| そくろう | 破れ等繕う | S | |
| そぐる | そろえる | M | |
| そそり | 楮苧削った半製品(重宝記 | I | |
| そっち | お宅 | K | |
| そっち | お前さん、あなた | S | |
| そっと | 少し/そろりと | C | |
| そっと | 少し | T | |
| そっぴん | 不美人 | HA | |
| そとののが | 外のがノ重複言い方(漱石文 | K福山 | |
| そね | 山脊 | T | |
| そね | 峰 | K | |
| そね | 分水嶺、高くなったところ | OT | |
| そね | 尾根 | M | |
| そねーに | そのように | K | |
| そねましー | 羨ましい | L | |
| そねむ | ねたむ | K | |
| そねむ | 羨ましい | L | |
| そばえる | じゃれる | TS | |
| そばえる | ふざける | K | |
| そばえる | 戯れる | TC | |
| そばたね | 一生結婚せぬ女 | B江津 | |
| そばやかす | もて遊ぶ | H | |
| そぼくる | 失策する | C | |
| そぼくる | 遣りやりそこなう | A | |
| そら | あちらの方角、物の上部 | K | |
| そら | 高いところ | A | |
| それからこんど | 話の接続詞 | M | |
| それだけー | それだから | K | |
| それべくそうろう | 其の儘放っておく意 | S | |
| そろそろいきんさい | 道行く人への<挨拶 | V | |
| そんぎょ- | 人相 | S | |
| そんとう | その通リ | C | |
| そんなら | それなら | CN | |
| ぞびく | 引きずる | SK |
| 出典 〔N〕 (長浜) 『長浜青年団と郷土の記録』方言珍言集 〔C〕 林 勘次郎 『濱田地方 方言訛語録』 〔S〕 山藤 忠 『浜田市誌』 〔M〕 森脇 『弥栄村誌』方言 〔B〕 盆子原米市 『石見方言番附』 〔E〕 周布小学校 『周布村郷土誌』郷土の方言 〔H〕 浜田方言保存会『浜田方言集』『観光課パンフ』 〔 I 〕 浜田市文化財愛護会の例会より 〔V〕 藪田 『浜田市誌』 〔O〕 島根県学務課 『二十種方言島根県郡別統計』那賀 〔T〕 島根県女子師範学校編 『島根県に於ける方言の分布』 〔G〕 郷語改善会 『島根県下訛音方言一覧』今福項等 〔K〕 神山 典之 採取の方言 〔Y〕 山根 哲夫 『ひのあし』日脚の方言 〔A〕 石見地方方言見立番附 平成十三年発行 〔L〕 東北大 『消滅する方言語彙の緊急調査研究』の報告 |
| 本一覧表は神山典之氏が編集された『石見那賀郡 浜田地方の方言集』をベースに神山氏のご協力をいただいて作成したものである。 作成:浜田市教育委員会 平成22年11月19日 |
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 教育部 文化振興課
-
-
電話番号:0855-25-9730
-