| 方言 | 注釈 | 誌 | |
| た | たー、ねこたー | よりは、猫よりは | T |
| たーこと | ろくでもないこと | S | |
| たーこと | じょうだんの事 | L | |
| たーごと | 戯言タワゴト | V | |
| たーし | たわし | T | |
| た・・・かい「たたまげた | おや、まあ<感嘆 | V | |
| たぁーこと | ろくでもない | H | |
| たあごと | でたらめ | L | |
| たいう | 神主 | M | |
| たいがいに | いい加減に | A | |
| たいがいにせい | 好い加減にせんか | H | |
| たいがたあ | 耐え難い」恥ずかしい | S | |
| たいがたい | 恥ずかしい | MTB | |
| たいがたい | 気の毒だ | L | |
| たいがたい | 耐え難い | K | |
| たいがたい | 恥ずかしい、耐えがたい | L | |
| たいたい-びいびい | さかな<幼児語 | E | |
| たいたいびーびー | 鯛 | K | |
| たいへいらく | 我侭で自分勝手な人 | L | |
| たいほー | めだか | T | |
| たいほうになれ | 大抵にせい | M | |
| たいろー | めだか | T | |
| たいろう | めだか | EN | |
| たい概になりゃーがれ | 考え直せ | N | |
| たえがたー | 恥ずかしい | A | |
| たお | 山の鞍部、垰』峠と同意 | I | |
| たお | 峠 | T | |
| たお | 垰』峠の地方語、分水嶺 | O | |
| たかー | 高い<母音 | T | |
| たかたかいび | 中指 | T | |
| たかなっとる | 密集している | B江津 | |
| たかぶっくリ | 高下駄 | E | |
| たきつけ | 枝つき薪 | O | |
| たくなる | ゆるい | A | |
| たくなる | 一カ所に寄っている | M | |
| たくなる | ゆるむ、折れ重なる | S | |
| たけすいば・いたどり | 虎杖イタドリ、の茎 | T | |
| たこー | 高く昇った | T | |
| たご | 荷い桶、荷桶 | CY | |
| たご | 担桶 | T | |
| たご | おけ | SK | |
| たしかなもん | ささやかなもの | B | |
| たたき | 家の中床を張らず地面のまま | L | |
| たたら | 方言字「鈩・鑢」蹈鞴とも書く | K | |
| ただごめ | 粳米 | Y | |
| ただもの | ただもう<挨拶の言葉 | T | |
| ただもの | 毎度、度々 | M | |
| たちば | 葬式 | T那賀 | |
| たった | 唯 | G | |
| たった、いうたった | 言うてやった | C | |
| たてすける | 立てかける | T | |
| たてる | 戸を閉てる、閉じる、 | C | |
| たにんご- | 谷間 | T | |
| たねんな | 親切な | B江津 | |
| たの-だ | 頼んだ | T | |
| たのき | 狸 | E | |
| たのし | たにし | E | |
| たばこ | 休息、ひと休み | CT | |
| たばこにする | 休息をする、やすむ | MK | |
| たほ | 峠、垰(旧仮名使い) | K | |
| たまがった | たまげた」の変化した語 | K | |
| たまげた | 驚きの言葉、驚いた | L | |
| たまげる | 魂消た話タマゲタ、驚く | CT | |
| たまげる | 驚く、非常に驚く | O | |
| たまげる | 驚く | T | |
| たまげる | 驚く | ENY | |
| たゆーさん | 神主 | K | |
| たゆう | 神主、神官 | CY | |
| たらす | 流す | N | |
| たれる | 大便を排泄する時 | Y | |
| たれるな | 言うな | C | |
| たわ | 峠 | GK | |
| たわん | 目的に届かない | K | |
| たを | 垰 | I | |
| たんころ | 痰 | YE | |
| たんと | 沢山 | T | |
| たんびに | 其の都度 | CA | |
| だーた、だいた | 出した | T | |
| だいい | だるい(足等 | T | |
| だいぎ | 梯子 | S | |
| だいさん | 財産 | N | |
| だいしょー | 少し、わずか | G | |
| だいそく | 薪の束 | S | |
| だいそく | 松薪 | C | |
| だいだ | 出した | T | |
| だいだい | 夏みかん/正月飾りの蜜柑 | K | |
| だいぶ | 大分 | N | |
| だいめん | 大分、かなり | CS | |
| だいめん | 可成り | KA | |
| だうま | 牝馬 | T | |
| だけえ | だから | NK | |
| だしき | 座敷 | N | |
| だすい | 粗末 | L | |
| だだものありがとう | 度々有難う | C | |
| だちゅーことだ | だということだ | T | |
| だちゅうことだ | 休みだという事だ | T | |
| だちんま | 駄馬 | C | |
| だった、こどもだった | 子供であった | T | |
| だったいま | 唯今 | C | |
| だったろー、何々-- | 子供であったろう | T | |
| だったろう | 子供であったよう | T | |
| だっつろー | 子供であったよう | T | |
| だつ | かます | C | |
| だてこき | 極端にする男のおしゃれ | Y | |
| だぼ | 水溜まり | T | |
| だまし | 急に | N | |
| だましに | 不意に、突然 | TS | |
| だましに | 不意に、とんでもない | L | |
| だましに | 忽然、俄然 | C | |
| だましに | 突然、驚かす程に | H | |
| だましに | 突然に | MLK | |
| だまに | 不意に、突然に | T | |
| だめんだ | 駄目だ<音韻添加 | T | |
| だや | 牛舎、馬小屋 | S | |
| だや | 厩 | T | |
| だらける | なまける | N | |
| だらしい | だるい | K | |
| だらしい | 暑いとき等叶わん時 | L | |
| だらす | 怠ける | M | |
| だらずな | 怠慢タイダな | T | |
| だらずもの | 怠けてばかりいる人 | L | |
| だらずもの | 怠けもの | YK | |
| だります | です、・・・・・・です | T | |
| だる | 垂れる | N | |
| だる | 疲れる | K | |
| だんさん | 旦那様、地区第一級の名士 | IN | |
| だんさん | 旦那さん」町内一級の名士 | K | |
| だんさん | 主人の敬称 | TO | |
| だんさん | お金持ちの尊称 | L | |
| だんだもんだ | 端から段々に | H | |
| だんなさん | 主人の呼称 | OT | |
| だんびに | 其の都度 | C | |
| ち | ちーと、ちっと | 少し | L |
| ちーまい | 小さい | T | |
| ちぃーたー | 少い | L | |
| ちいたあ、ちったあ | すこしは、少しばかリ | K | |
| ちく | 身丈の低いもの | C | |
| ちじゅ- | 毛がちぢれる様 | S | |
| ちそ | 紫蘇シソ | C | |
| ちちまめ | 乳首 | S | |
| ちっくリ | ちいさい | N | |
| ちったー | すこしは | S | |
| ちったあ | 少しは | M | |
| ちっと | 少し | T | |
| ちっと | ちょっと | C | |
| ちとなかい | 少しの間 | T | |
| ちびっと | 少し、少ない事 | CL | |
| ちびっとい | 少し | T | |
| ちびりちびリ | 少しあて | Y | |
| ちまあ | 小さい | N | |
| ちゃいする | 捨てる | E | |
| ちゃくねる | 横取りする | YE | |
| ちゃくみ | 湯呑 | YN | |
| ちゃくみ | 湯呑茶碗 | T | |
| ちゃのこ | 昼食と夕食の開の食事 | T | |
| ちゃまぐらかす | ごまかす | T | |
| ちゃらん ぱらん | ぬらりくらリ | S | |
| ちゃる | 何々てやる | C | |
| ちゃん | 罠 | B | |
| ちゃんこする | 正座する、ちゃんとする、 | C | |
| ちゃんさい | 何々してやりなさい | C | |
| ちゃんさい | 下さい | T | |
| ちゃんばち | 鉢、丼 | T | |
| ちゃんばち | 丼、茶碗鉢 | K | |
| ちゅーぎ | 籌木、おとし紙モ云ウ | T | |
| ちゅーこといや | ということだ | S | |
| ちゅーに | 余程 | K | |
| ちゅう、何ちゅう | 何々と云う | C | |
| ちゅうぎ | 用便に使う木片(転→落し紙 | T | |
| ちゅうぎ | 籌木』用便の後尻を拭う木片 | S | |
| ちゅうぎ | 籌木』用便の道具 | I | |
| ちゅうらくてん | 宙で、支えの無い | C | |
| ちゅくしよう | 畜生』人を罵る時使う | I | |
| ちょーしゃーなー | 簡単だ(江津) | B | |
| ちょーだらい | 猫足の付いた洗面だらい | B | |
| ちょーだらい | 洗面器 | K | |
| ちょーらかす | あやす、なかない様だます | K | |
| ちょーらかす | 嘲る、アザケル | K | |
| ちょーらかす | からかう、馬鹿にする | S | |
| ちょーらがす | からかう | TH | |
| ちょぅ たたく | 手を叩く | E | |
| ちょうず | 便所 | E | |
| ちょうず | 手水」大便所 | S | |
| ちょうたたく | 手をたたく | Y | |
| ちょうだらい | 洗面器 | EY | |
| ちょうらかす | だます | L | |
| ちょうらかす | あざけりからかう、嘲弄す | C | |
| ちょうらがす | 子供など」をあやす | G | |
| ちょこ | 虎の巻 | K | |
| ちょこちょこ | 時々 | L | |
| ちょこっと | 一寸 | T | |
| ちょこっと | ちらりと、少しの時間の間 | Y | |
| ちょち | 見当ちがい、方向ちがい | A | |
| ちょっこし | 少し、暫く | K | |
| ちょっこし | 少し | ASN | |
| ちょっこしちょっこり | 少時 | T | |
| ちょっこり | ちょっと | CMK | |
| ちょっこり | ちょっと | K | |
| ちょっとなかい | 少時 | C | |
| ちょっぴり | すこし | S | |
| ちょつこし | 少い事 | L | |
| ちょびし、ちょんぼり | 極少し | T | |
| ちょびっと | すこし | E | |
| ちょびっと | 極僅か、ほんの少し | TK | |
| ちょぴり | 少し | N | |
| ちょろまかす | ごまかす | C | |
| ちょんぎーす | きりぎりす | LK | |
| ちょんぎる | 切る | S | |
| ちょんびし | ほんの少し | B | |
| ちょんぼし | 少し | C | |
| ちりけ | 背中 | S | |
| ちりはらい | はたき | K | |
| ちんぐう | 幼なじみ | A | |
| ちんぐり | 背丈が低い意 | S | |
| ちんだい | 兵隊 | T | |
| ちんだい | 黒鯛 | T | |
| ちんだい | 兵士 | C | |
| ちんちろりん | こおろぎ | L | |
| ちんば、 | 跛』揃わないもの | C | |
| ちんば、 | びっこ、片足に障害有歩き方 | T | |
| ちんびし、ちょんぼし | 少し | M | |
| ちんぽ | 陰茎 | M | |
| ぢゃる | 何々でやる | C | |
| ぢょうせき | たしかな | E | |
| つ | つい | 等しい、同じ | TA |
| ついじ | 石垣 | M | |
| ついぞ | いっそ、一向に | C | |
| ついだ | 同じだ | H | |
| つえ | 潰」山が崩れる事 | K | |
| つえる | 潰ツエる』山が崩れる | S | |
| つかえる | 胃部の停滞感 | T | |
| つがりがない | もろい、粘りがない | S | |
| つがりゃーなあ | 留めなく | N | |
| つがわるい | 便利が悪い | M | |
| つぎ | 布切れ | T | |
| つぎ | 布片 | YC | |
| つくつくぼーし | 土筆/蝉の一種オウシイツク | K | |
| つくなむ | かごむ、しゃがむ | SA | |
| つくなむ | うずくまる | K | |
| つくなむ | 腰を下ろす、しゃがみこむ | Y | |
| つくなむ | かがむ事、屈む | MH | |
| つくねる | 握り固める | T | |
| つくり、おつくり | 刺身 | KS | |
| つくろう | 衣料の修理 | Y | |
| つじ | 尖端 | S | |
| つじ | 上の方 | M | |
| つじ | 分水嶺、いただき | O | |
| つじ、つじんこ | 物の先 | K | |
| つじ、つじんこー | 山頂 | T | |
| つじ、やまのつじ | 山頂 | KT | |
| つじんこ | 頂上、尖端 | C | |
| つじんこ、つってんこ | 稜線の集まる処、辻、先端 | K | |
| つっこかす | 突き倒す | C | |
| つってんこ | 山の頂、物の先 | K | |
| つってんご | 頂上 | N | |
| つっぺらーこっぺら | あれやこれや | S | |
| つついっぱい | せいぜいの処 | B | |
| つつっぽう | 筒 | C | |
| つつみ | 溜池、堤 | T | |
| つづ | 唾ツバ | E | |
| つづ | 唾ツバ | TYN | |
| つづう、つづ | 唾、つばき、唾を吐く | C | |
| つでんこー | 山頂 | T | |
| つどう | 集う』重なる | S | |
| つのぎ | さめ | T | |
| つば、すば | 菜の花 | T | |
| つばえる | 戯れあう、戯れ遊ぶ | SC | |
| つばえる | 戯れ騒ぐ | T | |
| つばえる | 騒ぐ | EM | |
| つばえる | ふざける、燥はしゃぐ | KA | |
| つばえる | さわぐ | IYN | |
| つばくろ | 燕 | TL | |
| つばのこ・つば・ずば | 菜の花 | T | |
| つぶる | 閉じる | N | |
| つべこベ | あれや是れや | S | |
| つぼほり | 墓の穴堀り | S | |
| つまご | 雪覆 | T | |
| つまご | 草鞋の鼻掛け | M | |
| つまらん | 粗末な | B | |
| つまらん | 役に立たない | S | |
| つまり | 結局、つまるところ | L | |
| つめたあ | 冷たい | I | |
| つめて | 引き続いて | T | |
| つめる | つねる | Y | |
| つやける | つぶれる | S | |
| つらっこーな | あつかましい | HS | |
| つらっこーな | 厚かましい、図々しい | K | |
| つらっこうな | 面が強い | C | |
| つり | 癩癇 | T | |
| つりょーて | 連れあって | T | |
| つりょうて | つれあって、連れて | C | |
| つる | 血筋 | M | |
| つるい | 井戸 | TYN | |
| つるい | 井戸、深い竪井戸 | M | |
| つるゐ | 井の事、釣瓶井 | C | |
| つろーうて | 仲間に入れる、連れになる | L | |
| つろーて | 連れ合って | T | |
| つろーて | 連れて」一緒に | SK | |
| つろうて | 連れ立って | Y | |
| つんからきりまで | 端から端迄 | C | |
| つんぐい | 根木打ち | T | |
| づんぼ | 聾ツンボ』 | C | |
| て | ていしゅやく | 宴会の進行係 | B |
| てかけ | 妾 | T | |
| てがましい | 何でも手を出し落ち付かない | S | |
| てぐ | 打つ | A | |
| てこにあわぬ | 手に負わぬ | KY | |
| てこにあわん | てこずる | A | |
| てご | 手伝い | TN | |
| てご | 手伝い | CKS | |
| てご | 農村の作業で他の手を借りる | L | |
| てご | 手伝い人 | T | |
| てごーする | 仕事を手伝う | K | |
| てごにおえん | いたずら計りする子供 | L | |
| てごをする | 手伝い | A | |
| てごをする | 手伝いをする | YMK | |
| てごんならん | 手伝にならない | K | |
| てしごにおえん | 手におえない | S | |
| てしょー | 小皿 | ET | |
| てしょう | 小皿 | BA | |
| てしょう | 皿 | MS | |
| てしょうさら | 小皿、手塩皿 | C | |
| てったあもったー | てっつらもっつら、愚図な | C | |
| てっぺん | 分水嶺、一番高いところ | O | |
| てっぺん | 天辺、頂上 | N | |
| てっぽうそで | 筒袖 | YT | |
| てっら もっつら | らちのあかない事 | S | |
| てつけ | 手つけ桶、握り手のある桶 | C | |
| てつらもつら | はっきりせぬ事 | YA | |
| てにあわん | 手におえぬ、狡猾コウカツな | T | |
| てにあわん | 手に合わない」出来ない | S | |
| てねかえる | やりかえる | S | |
| てねる | 束ねる | YMT | |
| てねる | 結ぶ | CS | |
| てのごい | 手拭 | YN | |
| てびらじゃく | 人に物を与えるのが好き | B | |
| てぶろしき | 小さい風呂敷 | B | |
| てべす | 打擲する | O | |
| てべす | 叩く、なぐる | CS | |
| てぼ | ざる、かご | S | |
| てまがえ | 手間替え」労働交換 | ST | |
| てまがえ、い- | 労働交換 | T | |
| てまる | まり | YE | |
| てむく | 茶碗(陶製) | K | |
| てむく | 茶碗、椀、天目 | M | |
| ても、あしもでん | どうにもこうにもならぬ | Y | |
| てや「中々やるてや | うなずいて感心する | V | |
| てれえぐれえ | あれこれ | M | |
| てれんぽれん | 掴みどころがない | S | |
| てをやいた | 全く困った | Y | |
| てんぎりやみ | 急病 | B江津 | |
| てんく | 茶碗 | T | |
| てんくら | よく嘘をつく人、でたらめ | L | |
| てんくら | おてんば | K | |
| てんくらいう | 嘘を言う事 | C | |
| てんぐるま | 幼児等両股を首にまたがす | C | |
| てんぐるま | 肩車 | KT | |
| てんこつじ | 天コ辻』頂上 | C | |
| てんこもり | 飯など-山盛リ | K | |
| てんご | いたずら計りする子供 | L | |
| てんごーする | 悪戯する、いたずら | LK | |
| てんごうをやく | 世話をやく | M | |
| てんで | 全く「--取り合わない」 | C | |
| てんでに | 各々、手にてに | C | |
| てんとーさま | 太陽 | T | |
| てんば | 女子が男勝りの事をする | Y | |
| てんば | いたずら、子供に使う | L | |
| てんば | 活発でよく動き回る女の子供 | L | |
| てんびんぼう | 天秤棒、両端に荷物下げる棒 | L | |
| てんぽー | うそつき、ほらの意、天保銭 | K | |
| てんぽ- | でたらめ、信用のない銭 | L | |
| てんぽーせん | 天保銭』よく嘘をつく人 | L | |
| てんぽーせん | 間抜けで信用出来ない時 | L | |
| てんぽうせん | 天保銭八文」頭が鈍い事 | S | |
| てんぽうせん | 相手を侮辱した語 | Y | |
| でいえ | 分家 | T | |
| でかい | 非常に大きい | T | |
| でき | 男<罵り語 | T | |
| でき | 男の子 | STM | |
| でき、できぞう | 男の子 | Y | |
| できぞう、でき | 男の子 | E | |
| でこ | 手伝い | C | |
| でこ | 絵 | T | |
| でこ | 人形 | S | |
| でござんす、だります | です(肯定) | T | |
| でしゃばる | 出さばる、差し出がましい | CY | |
| でぞざんす | です、・・・・・・です | T | |
| でっち | 子供 | T | |
| でっちこさー | 男の子 | B | |
| でなー「何々でなー | 何々でない | E | |
| でび | 額、おでこの出ている事 | C | |
| でびちん | 額の大きい | S | |
| でぶ | 太い事 | C | |
| でぼ | 空振り | A | |
| でぼ | 駄目 | K | |
| でんでん、でに | 銭 | N | |
| でんでんむし | 蝸牛カタツムリ | TK | |
| と | と 不要 | トが不要か、 | T |
| とーから | 以前から「--知っていた | I | |
| とーがき | 無花果 | TS | |
| とーし | 通し」篩い フルイ | TS | |
| とーじん | 馬鹿な事、ピント外れな人 | L | |
| とーじん | 間抜けで返答がピント外れな | L | |
| とーじん | 訳の分からぬ言葉 | T | |
| とーとー | 結局--、遂に何々した | L | |
| とーへんぼく | 唐変木』まぬけ(罵り語 | L | |
| とーへんぼく | 馬鹿らしいことをする人 | K | |
| とい | 早い | M | |
| といしる | つぶやく | M | |
| とう | とどく、たう | T | |
| とうから | 早くから | M | |
| とうがき | 無花果イチジク | ENA | |
| とうがき | いちじく | MY | |
| とうがき | 無花果 | Y | |
| とうがき | 無花果 | C | |
| とうきび | 玉蜀黍、とうもろこし | EC | |
| とうしに | 通しに、続けて | C | |
| とうしみ | 灯しん | Y | |
| とうじん | 訳の分からない事を云う人 | K | |
| とうじんをいう | 馬鹿げたことを言う | Y | |
| とうじんをいうな | 唐人』詰らぬことを言うな | M | |
| とうす | 籾すり臼 | Y | |
| とうた、とわん | 届いた、達しない | M | |
| とうに | ずっと前に | S | |
| とうのむかし | 先に、大分以前 | N | |
| とうへんぼく | 変わった人 | Y | |
| とえる | 牛のなくこと | T | |
| とがあな | いかが | C | |
| とぎ | 伽』つれ、道ずれ | S | |
| とぎ | 友達 | T | |
| とぎになる | 仲間に入れる、話相手になる | L | |
| とこ | 紙干し等に使う台板(重宝記 | I | |
| とこや | 床屋』美容院、理髪店 | K | |
| ところてんばな | 川原なでしこ | B | |
| とだい | てんで、土台からの意 | C | |
| とだいこだい | 如何様にも | C | |
| とちめんぼうふる | 狼狽、うろたえる | C | |
| とちめんぽうをふる | あわてる | Y | |
| とっさん、とっつあん | お父さん | C | |
| とっつぁん | 父の呼称 | T | |
| とっても | とても | C | |
| とってもない | 滅多にない | N | |
| とっとき | 大切なもの | T | |
| とっとく | 仕舞っておく | K | |
| とっぴょーしもなー | とんでもない | L | |
| とっぽど | 非常に | O | |
| とてつもない | とんでもない | L | |
| とてつもない | 予想外 | K | |
| ととう | 父さん(重宝記 | IK | |
| ととろかん | 聞いてくれない、轟かない」 | S | |
| ととろかん | 物事に頓着しない | BM | |
| とび | 贈り物の時すぐする返し | L | |
| とび | 返礼の品 | M | |
| とび | 贈り物のお返し | S | |
| とび | 伽と同意カ | I | |
| とび、うつリ | 土産の移リ | T | |
| とふす | 灯す<子音転換> | T | |
| とぼうずをいう | 冗談の意、詰まらぬ事を言う | M | |
| とぼける | ほうける | T | |
| とめる | うめる、いける | S | |
| とりあげばーさん | 産婆 | T | |
| とりのす | おいこ | E | |
| とりゃあがった | とった | Y | |
| とる、--とる | 乾いて)--て居る | T | |
| とる、いっとる | 行っておる | T | |
| とろー | 取ろう | T | |
| とろい | 動作のにぷい事 | Y | |
| とろい | 鈍い | S | |
| とをたてる | 戸を閉める | H | |
| とんがらし | 唐辛子 | OC | |
| とんけつ | 愚な者を罵る時使う | C | |
| とんけつ | 馬鹿 | N | |
| とんどる | とんでいる | C | |
| とんのす | 背負いかご | A | |
| とんび | 二重廻し、和服のコート | K | |
| とんび | 鳶トビ』 | K | |
| どー | 馬の操作語、静止 | T | |
| どーじ | 度胸 | B | |
| どーじがわりー | 臆病な | T | |
| どーじま | 表付き下駄 | T | |
| どーずく | 打擲する | O | |
| どーずく、どやす | 殴る | K | |
| どーの こーなー | どうにかこうにか | S | |
| どぅずく、どずく | 叩く | C | |
| どうきん | 雑巾 | N | |
| どうこ | 銅のつぽ | Y | |
| どうじま | 堂島大阪』表付き草履の事 | M | |
| どうずく | 叩く | E | |
| どうづく | 強く叩く、打ち叩く | YC | |
| どうまる | 袖無し | C | |
| どうり | 草履 | N | |
| どか | 大変 | N | |
| どかす | 置いてある物を取り除く | Y | |
| どかに | 非常に | T | |
| どかに | 大層 | M | |
| どがー | どうか | S | |
| どがーしても | 無理遣りに、どんなにかして | L | |
| どがーしんさった | どうしました | Y | |
| どがーでも | どうしても | Y | |
| どがーでも | 必ず、どんなにでも | L | |
| どがーでも | 是非 | T | |
| どがーな | どの様な | T | |
| どがぁー | どんな | N | |
| どがぁーかして | どうにかして | K | |
| どがあ | 形容的な内容をもつ--な事 | I | |
| どがあこがあ | どうにかこうにか | I | |
| どがあな | 如何 | A | |
| どがあなかな | どうですか | H | |
| どがい、どがいに | どんな | K | |
| どがいにか出来た | やっと、何とか出来上がった | L | |
| どがな、どがぁな | どんなであろう(重宝記 | I | |
| どがなことじゃ | どんなことなのか | K | |
| どがに | 非常に | O | |
| どけ | 去れ(命令) | N | |
| どける | のぞく | S | |
| どこたーなあ | 何処もかしこ、何処と限らず | M | |
| どさりくさり | とうやらこうやら(--暮す | K | |
| どしなる | 騒ぐ、サワグ | MNH | |
| どしなる | 大騒ぎ | S | |
| どしなる | さわぐ | Y | |
| どだい | 根っから、全く、元来 | M | |
| どだい | 案外 | K | |
| どだい | まったく | S | |
| どだい | 大変 | N | |
| どだい、どだいこだい | 全然、全部 | L | |
| どっせい | ざまくな | M | |
| どづく | 打つ | S | |
| どど、どどくり | 吃音、どもり、 | T | |
| どどくり | 吃リ、吃音者 | CE | |
| どどをくる | 吃音、どもる | T | |
| どどをくる | 吃ること | M | |
| どなる | 大声で怒鳴る | C | |
| どひょーうしもなあ | とんでもない | S | |
| どひょーし | 大変 | B | |
| どひょーし | 非常なこと、非常な | KO | |
| どひょーしもなぁー | とんでもない | H | |
| どひょーしもない | とんでもない | K | |
| どひょうし | 甚だの意 | K | |
| どひょうしもなー | とんでもない | L | |
| どひょうしもなあ | とんでも無い事 | MN | |
| どひょうしもなあ | 度拍子』銅拍子 | C | |
| どひょうしもない | とてつもない | AI | |
| どひょうしもの | とんでもない事する(重宝記 | I | |
| どひょうしもの | 度がはずれている事する者 | K | |
| どひん | 土瓶ドビン | N | |
| どびんご | 赤子 | N | |
| どぶ | 家の排水 | L | |
| どぶづけ | 糠漬け | T | |
| どべ | 泥 | M | |
| どベ | 最下位 | N | |
| どべ | 席次の最後 | T | |
| どべ・どべっちょ | しんがり | S | |
| どべ・どつ | 席次の最後、びり | T | |
| どべちゃ | ぬかるみ、泥濘 | K | |
| どべっちや | 最終者 | C | |
| どま | 曲がり角 | M | |
| どやしあげる | 打擲する | O | |
| どやす | ひどく叩く | S | |
| どやす | 打擲する | OT | |
| どやす | 叩く | C | |
| どらむすこ | 遊びふける品行の悪い人 | L | |
| どろおとし | 田植え後の休養 | KT | |
| どろおとし | 田植えが終わってする行事 | L | |
| どんかめ | 石亀 | K | |
| どんぎゅう | どじょう | N | |
| どんぎる | とんがる | C | |
| どんぐろす | 粗く織った麻袋 | K | |
| どんけつ | 最後尾 | S | |
| どんけつ | 最後の人 | C | |
| どんこ | 袖なし | YTE | |
| どんこ | 袖無し | S | |
| どんじり | 最終者 | C | |
| どんたく | 鳥打ち帽子 | T | |
| どんでんがえし | 逆さまになる事 | L | |
| どんぴき | ひき蛙、蝦蟇 | ST | |
| どんぶん | 存分 | N |
| 出典 〔N〕 (長浜) 『長浜青年団と郷土の記録』方言珍言集 〔C〕 林 勘次郎 『濱田地方 方言訛語録』 〔S〕 山藤 忠 『浜田市誌』 〔M〕 森脇 『弥栄村誌』方言 〔B〕 盆子原米市 『石見方言番附』 〔E〕 周布小学校 『周布村郷土誌』郷土の方言 〔H〕 浜田方言保存会『浜田方言集』『観光課パンフ』 〔 I 〕 浜田市文化財愛護会の例会より 〔V〕 藪田 『浜田市誌』 〔O〕 島根県学務課 『二十種方言島根県郡別統計』那賀 〔T〕 島根県女子師範学校編 『島根県に於ける方言の分布』 〔G〕 郷語改善会 『島根県下訛音方言一覧』今福項等 〔K〕 神山 典之 採取の方言 〔Y〕 山根 哲夫 『ひのあし』日脚の方言 〔A〕 石見地方方言見立番附 平成十三年発行 〔L〕 東北大 『消滅する方言語彙の緊急調査研究』の報告 |
| 本一覧表は神山典之氏が編集された『石見那賀郡 浜田地方の方言集』をベースに神山氏のご協力をいただいて作成したものである。 作成:浜田市教育委員会 平成22年11月19日 |
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 教育部 文化振興課
-
-
電話番号:0855-25-9730
-