方言 | 注釈 | 誌 | |
な | な、なー | ね、ねー<念を押す意味の辞 | T |
なーとる | 泣いている | C | |
なーようにする | 失う、なくす、すてる | T | |
な-よんなる | 無くなる | B | |
なあか「何でなあか | 何で無いかしら | E | |
なあとる | 泣いている | C | |
ない、何々しない | 何々しなさい、命令語 | C | |
なおす | 品を元へ納める | K | |
なおす | 整理す、片付ける、元に納る | K | |
なおる | 怠ける | K | |
なかたかゆび | 中指 | K | |
なかま | 共有 | S | |
なかんこうに | 泣かないで、泣かずに | C | |
ながしい | 長い | G | |
ながしば | 台所、流しの有るところ | L | |
ながしゅー | 長く、長らく | ST | |
ながまる | 横になる | HS | |
ながらおとこ | 男子十六歳になると半人前 | S | |
なきべそ | しくしく泣く顔の様子 | L | |
なきゃあ、なきゃー | 泣けば | C | |
なして | 何故 | TAK | |
なして | どうして | M | |
なして | なぜ、何故 | EC | |
なしてくれ | 返してくれ | H | |
なしても | 必ず、どうしてもの意 | L | |
なしても | でも | N | |
なしてや | 何故 | N | |
なしんさい | 返しなさい | B | |
なす | 返す | EYA | |
なす | 返す | K | |
なす | 返済する | T | |
なすび | 茄子ナス | E | |
なすび | 茄子 | TCY | |
なぜる | 撫でる | Y | |
なつまめ | 空豆、蚕豆 | EYK | |
なつまめ | 夏豆」そら豆、蚕豆 | C | |
なつまめ | 蠶豆 | T | |
ななつえれこ | 餅や赤飯を入れて配る箱 | B | |
なにかな | 何ですか | E | |
なはる | なさる | C | |
なまいた | 俎板マナイタ | C | |
なまくらもの | 遊びふける品行の悪い人 | L | |
なめくじら | 蛞蝓ナメクジ | B | |
なやむ | いじる | SKT | |
なやむ | かまう、いじる | M | |
なやむ | 弄ぶ、もてあそぶ | K | |
ならかみ | 雷 | I下府 | |
ならずわかれ | 夫側の不都合で離婚する事 | B | |
ならんじょう | つらら | C | |
なり、なりんぼ | 癩病 | G | |
なりかみ | 雷 | T | |
なりんぼー | 癩病 | T | |
なるかみ | 雷 | EST | |
なるかみ | 雷、鳴る神 | C | |
なるてん | 南天 | M | |
なんぎな | 苦しい | T | |
なんじょ | つらら | T | |
なんじょー | つらら | OTB | |
なんじょう | つらら | MCI | |
なんぞ | なにか | S | |
なんぞかんぞ | いろいろ或るとき使う | L | |
なんだい | 何で、何であるか | C | |
なんちゅーても | 何というても | SH | |
なんちゅうーても | 何と言っても | N | |
なんぼ | 何程 | C | |
なんぼ- | 幾ら | KST | |
なんぼう | いくら | NM | |
なんぼかな | いくらですか | H | |
なんまんきび | 玉蜀黍トウモロコシ | NAY | |
なんまんきび | 南蛮黍」玉蜀黍とうもろこし | CKT | |
なんりょー | つらら | OT | |
なんりょう | つらら | EKN | |
に | にーな | 新しい | LK |
にーなー | 新しい | T | |
にぃー | 兄 | Y | |
にいー | 兄さん | E | |
にいな | 新しい | S | |
にいにい | 兄 | N | |
にかお | 荷を負う綱 | T | |
にがぐち | 悪口 | S | |
にがる | 腹が痛む | BC | |
にがる | 痛い時の言葉 | L | |
にがる、はらがにがる | 腹が痛む | HMS | |
にぎり | 出し惜しみする人 | L | |
にぎり | 御飯をにぎって固めた食物 | L | |
にぎり | 良くない人 | Y | |
にぎり、にんぎり | 欲なこと | M | |
にくらしい | にくい、憎らしい | NT | |
にくる | 荷物を順ぐりに送る事 | M | |
にくる | 順繰りに運ぶ方法 | S | |
にしくる | にしりつける | S | |
にしくる | 人に罪を負わせる | A | |
にしぐる | なすり付ける | M | |
にしじれる | 煮えつまる | S | |
にしる、にしくる | すり付ける | Y | |
にや-「せにゃ- | ねば、しなければ | V | |
にやがる | 大いに騒ぐ | T | |
にやす | 殴る | K | |
にやす | 叩く | CT | |
にやす、ぶちにやす | 打擲する | O | |
にょーぼ | 女 | K | |
にょらいさま | 仏様 | Y | |
にわ | 家の中床を張らず地面のまま | L | |
にわ | 土間 | T | |
にんぎリ | よくなこと | M | |
にんぎりこ | 握りこぶし | C | |
にんずう | 仲間 | S | |
ぬ | ぬかす | 言う、何を叶かすか | NS |
ぬくい | 暖かい、あったかい | TIK | |
ぬけさく | 間抜け | LS | |
ぬしと | ぬすびと | C | |
ぬすと | ぬすびと | T | |
ぬりくたる | ごてごてと塗りまわす | S | |
ぬりこむ | 潜り込む | N | |
ぬわする・ぬわせる | 縫わせる | T | |
ぬわせん、ぬわさん | 縫いはしない | T | |
ね | ねあずリ | 寝あずり | T |
ねぇー | 姉さん | EY | |
ねぇーねぇー | 姉さん、若い女の人 | K | |
ねえ | 姉 | C | |
ねえねえ | 姉 | N | |
ねかくー | 全く(江津) | B江津 | |
ねかくい | 全然 | MN | |
ねがせん | 安い | B江津 | |
ねき | 近い所 | C | |
ねき | 側、そば | SNA | |
ねくいかくい | ねっから | C | |
ねこ | ねこ車、一輪車 | K | |
ねこ | 児安貝、宝貝 | C | |
ねこそぎ | 根刮ぎ | C | |
ねこわけ | 少量の食事でも食べ残す事 | B | |
ねごー | 訴える | B | |
ねつい | 念をいれる | S | |
ねつい | 丁寧 | KH | |
ねつうする | 大切にする | N | |
ねつうに | 丁寧に | AC | |
ねと | 根元 | MS | |
ねはんじーまいる | 眠る | B江津 | |
ねば | 真綿 | S | |
ねばる | 頑張る | Y | |
ねぶか | 葱 | CTY | |
ねぶか | 葱ネギ | EK | |
ねぶる | 「手を舐るネブル』 | C | |
ねぶる | 嘗める、なめる | KEM | |
ねぶる | 舌で物をなめる | Y | |
ねぶる | 舐る、なめる | NE | |
ねらむ | 睨む<母音 | T | |
ねらむ | にらむ | YNE | |
ねる | お産をする | T | |
ねんじゅー | 年中、常に | T | |
ねんじゅう | 年中』いつでも(期間が長く | L | |
ねんぶん | 年中 | CS | |
ねんぶん | 年分、常に | T | |
の | のー | ねえ、目下へ念を押す辞 | T |
のーなる | なくなる、失う | T | |
のーぬけ | 馬鹿者 | T | |
のう、……のう | ねえ | E | |
のう「だめんだのう | 共感をよぶ、念を押す) | V | |
のうぬけ | のう無し | M | |
のこいて | 残して | T | |
のす | 上にあげる、二階に揚げる | K | |
のすけてやんさい | 取って下さい | M | |
のすける | 差し出す | STC | |
のすける | 渡す、物を渡す | BA | |
のずく | 覗く | N | |
のっかけ | 最初 | S | |
のどぐろ | 赤むつ<魚名 | A | |
のどしめ | ジフテリー | T | |
のどり | 理解、考え | S | |
ののこ | 綿衣、ぬのこ | C | |
ののさん | お月様 | T | |
ののさん | 仏様の幼児語 | CT | |
のふーぞーな | 図々しい | K | |
のふーぞう | 生意気な事 | L | |
のふーど、のふーぞー | 無頓着、気にかけない | S | |
のふーどー | 野放図、不作法 | K | |
のふーどう | 横着な事-様、大胆、無作法 | K | |
のふうぞう | 不注意、不取り合い | C | |
のふうぞう | 取りあわない/失礼 | M | |
のふうぞう | ふしだら | N | |
のふうどう | 横柄なオウヘイな | A | |
のふうどう、 | 野放図」ふしだら | N | |
のべおくり | 葬式 | L | |
のべる | 薄くする | S | |
のぼりたおし、 | 祭の翌日 | T | |
のら の せっく働き | 何時もは怠け節句には働く人 | L | |
のりっけほーそ | ふくろう | S | |
のる | 仰ぎむく | C | |
のる | 腰をのばす、伸る反る」 | S |
出典 〔N〕 (長浜) 『長浜青年団と郷土の記録』方言珍言集 〔C〕 林 勘次郎 『濱田地方 方言訛語録』 〔S〕 山藤 忠 『浜田市誌』 〔M〕 森脇 『弥栄村誌』方言 〔B〕 盆子原米市 『石見方言番附』 〔E〕 周布小学校 『周布村郷土誌』郷土の方言 〔H〕 浜田方言保存会『浜田方言集』『観光課パンフ』 〔 I 〕 浜田市文化財愛護会の例会より 〔V〕 藪田 『浜田市誌』 〔O〕 島根県学務課 『二十種方言島根県郡別統計』那賀 〔T〕 島根県女子師範学校編 『島根県に於ける方言の分布』 〔G〕 郷語改善会 『島根県下訛音方言一覧』今福項等 〔K〕 神山 典之 採取の方言 〔Y〕 山根 哲夫 『ひのあし』日脚の方言 〔A〕 石見地方方言見立番附 平成十三年発行 〔L〕 東北大 『消滅する方言語彙の緊急調査研究』の報告 |
本一覧表は神山典之氏が編集された『石見那賀郡 浜田地方の方言集』をベースに神山氏のご協力をいただいて作成したものである。 作成:浜田市教育委員会 平成22年11月19日 |
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 教育部 文化振興課
-
-
電話番号:0855-25-9730
-