方言 | 注釈 | 誌 | |
は | は- | もう | S |
はー | 肯定の返辞 | O | |
はー、はーおわった | もー終わった | L | |
はーから | 予期より早く | K | |
はぁ | 早い | C | |
はあ | もう | E | |
はあー | 早く、もう | T | |
はあーみてた | もう なくなった | H | |
はい | 蝿 | EC | |
はいつくばう | 這う | K | |
はいふり | ノーパンティ | B | |
はえ | 南の風の事、主に西日本で使う | H | |
はえる | 器を傾けて水を注ぐ | S | |
はえる | (お茶)入れる | A | |
はえる、ちゃをはえる | 入れる、茶を入れる | H | |
はがいい | 歯痒い』口惜しい | N | |
はがいい | じれったい | AT | |
はがま | 釜 | Y | |
はがま | 釜 | ETS | |
はげちゃびん | はげ頭 | K | |
はさがる | 物がはさまる事 | S | |
はさげる | 挟む | K | |
はさげる | さしこむ | S | |
はしかいい | 利口だ、ずるいこと | L | |
はしかいい | 小利口で抜け目のない、敏捷 | SK | |
はしかいい | 痛いかゆい時使う | S | |
はしから | 片端から | T | |
はしま、はすま | 間食 | NT | |
はしり | 流しもと | E | |
はしリ | 流し | YT | |
はしリ | 炊事場の流し | C | |
はしりぶね | 流し台 | B | |
はしる | ひどく痛む状態 | SY | |
はしる | しみる様に痛む | H | |
はしる | 痛い言葉、じっくり痛い時 | L | |
はしる | 痛い | INK | |
はしる | 痛む、(歯傷など) | MCT | |
はじき | 釣竿 | C | |
はじき | 釣竿 | TYM | |
はすま | おやつ | E | |
はすま | 農村で昼の合間に食べる間食 | L | |
はすま | 間食、おやつ | C | |
はすま | 午後の間食 | B | |
はすま | 間食、食事と食事の間 | SKN | |
はすま、はしま | 昼食と夕食との間の食事 | T | |
はすや | 包丁で物を切る事 | S | |
はずんで | うきうきと | B | |
はせる | 間に物を挟む | K | |
はぜ | 稲をかけ乾かす木組 | L | |
はだかんばら | 裸体 | T | |
はだかんぼー | 裸体 | T | |
はだけ | 裸<母音 | T | |
はだけ | 裸体 | Y | |
はだけんばら | 裸になる事 | KS | |
はだしばし | 素足 | S | |
はちもん | うすのろい | S | |
はっくしょう | くしゃみ | Y | |
はっくしょん | くしゃみ | N | |
はつく | 繁盛する、盛んになる | K | |
はつめーな | 器用 | K | |
はつめーな | 勤勉な | K | |
はつめいな | 仕事をよくする | M | |
はつめいな | 利口だ | L | |
はつめいなひと | 真面目によく働く | Y | |
はで | 稲架け | T | |
はで | 稲をかけ乾かす木組 | L | |
はなえる | 物事を始める | Y | |
はなえる | はじめる | CT | |
はなえる | 準備する | K | |
はなえる | 始める | HMA | |
はなぐリ | 牛の鼻輪、牛の鼻に通す輪 | ST | |
はなぐりいし | 船を繋留する岩(人工で加工 | I | |
はなじゃ | 花だ | T | |
はなはじきもせん | 相手にしない | B | |
はなはる | 始めを砕く | C | |
はなわリ | 始め | T | |
はなわる、はなえる | 始める | K | |
はなんこ | 尖端 | C | |
はねまくる | 転ぶ | O | |
はばしい | はげしい、荒々しい | SK | |
はぶ | 歯ぐき | YCE | |
はぶてる | すねる | YEA | |
はぶてる | ふくれ面をする、反抗する | S | |
はぶてる | 腹をたてる | C | |
はぶてる | 腹を立て不機嫌 | M | |
はぶてる | ふてくさる、すねる | I | |
はぶてる | 拗ねる、怒りっぽい時 | K | |
はまち | 鰤の4~50cmのもの | K | |
はまる | 落ちこむ | SK | |
はみ | まむしの古名 | M | |
はみ | 蝮 マムシ | TSA | |
はや- | 早い | T | |
はやす | きざむ、包丁でハヤス | H | |
はやす | 野菜等小さく切る | Y | |
はやす | 少刻 | C | |
はらがにがる | 腹痛(烈痛 | T | |
はらがほそい | ひもじい | T | |
はらをかく | 腹を立てる | S | |
はらをこく | 立腹する | T | |
はりまぁしちゃる | 殴ってやる | C | |
はりまあす | なぐってやる | Y | |
はる | 叩く(頬など) | T | |
はる | 打ち叩く | C | |
はろーた | 払った | T | |
はんぎリ | 浅い桶、半きり桶 | YC | |
はんげ | 夕方 | T | |
はんこ | 印鑑、判子』 | C | |
はんざき | 山椒魚サンショウウオ | K | |
はんたん | 不十分、不足 | S | |
はんど | かめ | ATS | |
はんど | 水甕 | M | |
はんどー | 甕 | T | |
はんどう | 水甕 | ECM | |
はんどう | 水かめ | YN | |
はんどう | 口が広い陶器のカメ | KS | |
はんどう | 飯胴」唐物茶入れ、禅院で使う | K | |
はんな | なさるな | C | |
はんば | 開墾し残したところ | T | |
はんぼ | 飯櫃 | E | |
はんぼ- | 飯櫃、おひつ | T | |
はんぼう | おひつ | S | |
はんぼう | 飯櫃 | MCN | |
はんぼう | 飯びつ | Y | |
ばかたれ | 馬鹿なこと(罵語)間抜け | L | |
ばかに「バネがばかに | 機能を失ったバネ | K | |
ばくだい | 沢山に | G | |
ばくだいもなあー | 莫大もない」大変 | N | |
ばさら | 沢山 | N | |
ばっそ | 子孫(江津) | B | |
ばっぽ | 着物<幼児語 | O | |
ばっぽ | 衣服(幼児語) | T | |
ばば | 台所(江津) | B | |
ばばいー | まばゆい | H | |
ばばいい | 眩しい | T | |
ばばいい | 目映い<子音転換>まばいい | TNY | |
ばばちい | 不潔だ | L | |
ばらい | 魚籠 | TK | |
ばる | 小便などをする状態 | S | |
ばんげ | 夕方 | Y | |
ばんじろ | 小鯛 | E | |
ばんじろ | はだい | Y | |
ばんぞー | 売買の仲介をする | B江津 | |
ばんぞう | とりもつ | M | |
ぱっち | ズボンの一種 | Y | |
ぱっちん | 面子メンコ、子供の遊び | K | |
ぱっぱ | 煙草(童語) | Y | |
ぱつち | ずぼん | E | |
ぱんぱん | 戦後の売春婦、共通隠語 | K | |
ひ | ひーなこ | 羽子 | T |
ひーなさん | お雛様、節句の人形、土人形 | K | |
ひーらかす | 乾かす | K | |
ひーリこ | 羽子 | T | |
ひーる | 荷札 | T | |
ひいりすぼ | ふくらはぎ | TA | |
ひいる | 蛭ヒル | C | |
ひかっこー | 手燭 | T | |
ひかる | 叱る | T | |
ひかんばち | 干あがったもの | C | |
ひがら | 斜視、やぶにらみ | T | |
ひがんばな | まんじゅしゃげ | TL | |
ひがんぼーず | 土筆、つくし | T | |
ひき | ひき蛙 | SC | |
ひきあげばーさん | 産婆 | T | |
ひきずリ | 血統 | B | |
ひご | 牛の飼料とする藁 | Y | |
ひさし | 軒 | Y | |
ひざーくずす | おぐらをかく | B | |
ひざぼうず | 膝ヒザ | EY | |
ひしね | 疣イボ(ワルチュ | TB | |
ひしゃぐ | つぶす | K | |
ひしゃげる | 潰れる | K | |
ひたき | 肥料 | T | |
ひだりぎっちょ | 左手がきき手の人、左利き | CT | |
ひだるい | ひもじい | S | |
ひだるい | 腹がへった時 | K | |
ひちめんどうくさい | 手間がかかる | S | |
ひっくりかえす | 裏返す | L | |
ひっしもっし | 一生懸命する時の形容 | L | |
ひっつかまえる | 捕らえる | Y | |
ひつこいい | くどい | Y | |
ひてー | 一日中 | K | |
ひてー | 一日 | YET | |
ひてー | 一日 | S | |
ひてーじゅー | 一日中 | HLB | |
ひてる | 失う、なくす、すてる | T | |
ひてる、してる | 失う、なくす、すてる | T | |
ひとよーさ | 一夜 | S | |
ひどい | 恐ろしい | N | |
ひどひら | 崖 | G | |
ひなか | 一日中の事 | L | |
ひのはら | 祭の当日 | TB | |
ひぼ | 紐の事 | Y | |
ひゃくにちこぶ | 内側のくるぶし | T | |
ひゃこる | 叫ぶ(ゃ=拗音、上ゲ発音) | K | |
ひゃこる | 叫ぶ | N | |
ひゃっかん | もみあげ | T | |
ひやい | 冷たい | K | |
ひやこってみないや | 大きな声で呼んでみなさい | H | |
ひやこる | 遠方を声を掛けて呼ぶ | T | |
ひやこる | 呼ぶ | YE | |
ひやこる | 叫ぶ | KCM | |
ひやこる | 大声で呼ぶ | SH | |
ひやこる | 遠くの人を大声で呼ぶ | A | |
ひやこれ | 呼び叫ぶ | K紙漉 | |
ひやめしくい | 次男以下をさす | S | |
ひやり | 田に湧き出る冷水 | B | |
ひょーげじー | 大神楽の脇役、道化役 | T | |
ひょーげる | ふざける、おどける | KS | |
ひょーげる | おどける | T | |
ひょうきんもの | 面白いじょうだんの多い人 | L | |
ひょうげる | 面白いことをする | L | |
ひょうげる | 風変わりで奇抜 | K | |
ひょうげる | おどける | Y | |
ひょうげる | 冗談を言って人を笑わせる | M | |
ひょうしあげる | おだてる、ひやかす | S | |
ひょこっと | 突然に現れる時使う | L | |
ひょっくり | しゃっくり | YN | |
ひょっこリ | 急に現れる | Y | |
ひょんな | へんな | K | |
ひょんなこと | 変な事 | V | |
ひようこのかわ | うかつに(江津) | B | |
ひよひよ | 乳児の頭頂部の鼓動で動く部分 | T | |
ひよひよ、おどり | ひよめき、嬰児の前頂郎 | T | |
ひらぐき | 白菜 | E | |
ひらち | やたらに(江津) | B | |
ひりあたリ | まぐれ当たリ | B | |
ひる | 排泄 | C | |
ひる | 大便を排泄する時 | Y | |
ひる | 乾く | H | |
ひるのつじ | 真昼 | B | |
ひれつ | 喰い意地が悪い | M | |
ひろー | 広くなった、広く | T | |
ひろひろしとる | 物欲しい、腹がへって--- | H | |
ひろみがお | 泣き出しそうな顔つき | T | |
ひんごて | ひごと、毎日 | TE | |
ひんじょう | 進上しよう | 【1】 | |
ひんじょうをいう | 文句を言う | M | |
びーどろ | 硝子 | T | |
びーびー | 魚 | A | |
びいどろ | 硝子細工 | C | |
びいびい | 魚く幼児語〉 | NC | |
びく | 竹篭、魚かご | YM | |
びく | 手籠、腰に下げる篭 | C | |
びく | 比丘』尼、女子を卑しめる語 | C | |
びく | 女の児 | TB | |
びく | 女 | N | |
びく、びち | 女の子 | EY | |
びっくリ | 驚く | N | |
びっくりする | 吃驚する」驚く | O | |
びっしり | 常に | T | |
びっしり | 度々、常時 | I | |
びっしリ | 何時も何時も | Y | |
びっしリ | 常に、たえず、一ぱい | S | |
びっしリ | いつも | M | |
びっしリ | 終始、始終 | NB | |
びっしリ | いつも、隙間のない | ECM | |
びったら | だらしない | L | |
びったら | 不衛生なのを平気でいる人 | K | |
びったり | 全部、いつも | C | |
びったリ | 泣き虫、だらしのない | N | |
びったリ | だらしのない事 | KL | |
びったれ | 不潔にしている事 | L | |
びったれ | だらしがない | S | |
びったれ | 不潔に頓着せぬ女 | T | |
びったれ | 汚い | M | |
びゃこる | 大声で叫ぶ | C | |
びょうげる | おどける | C | |
びらかす | 泣かす | Y | |
びり | 席次の最後 | T | |
びり | しまい | S | |
びり | 一寸した事ですぐ泣く子供 | L | |
びりっこ | しまい | E | |
びる | 泣く | SYC | |
びる | 子供が泣く | TK | |
びる | 泣く | NTO | |
びる、びり | しくしく泣く様子 | L | |
びをかす | なかす | E | |
びんすず | びん | N | |
びんた | 頬 ホホ | KN | |
びんたー、びんちゃー | 頬ホホ | S | |
びんちゃ、びんた | 横髪の事、横びんを叩く | C | |
びんちゃ、よこ-- | 横びん | E | |
びんびんかいご | 肩車 | M | |
びんびんこ | 肩車 | ATK | |
びんびんこ | 肩くるま | S | |
びんぼーくさい | 粗末な事 | L | |
ふ | ふ、ふがええ | 運、運がよい | T |
ふ-がわリー | 体裁が悪い | K | |
ふ-がわりい | 運が悪い、ついていない | K | |
ふーがわるい | 格好が悪い、はずかしい | L | |
ふいきん | 布巾、炊事場の布 | C | |
ふいだけ | 火吹き竹 | T | |
ふえっこお | 魚 | M | |
ふく | 河豚、ふぐ<濁らずに言う | GK | |
ふく | 牛蒡大根等を小さく削る事 | S | |
ふくちゃん | 顔の丸い者、お多福 | C | |
ふくれる | 腹をたてる | C | |
ふくろべ | 衣類のほころび | S | |
ふさる | ねる | S | |
ふざる | 持ちたれる程(重宝記 | I | |
ふずくる | 強いる、強制する/騙す | M | |
ふてる | すねる | V | |
ふてる | 不満でふくれる | S | |
ふてる | 不貞る、節操をなくす | C | |
ふみつぎ | 踏み台 | T | |
ふやぐ | 乾く | T | |
ふりょ-る、ふりよる | 降りつつある | T | |
ふるしき | 風呂敷の訛り | N | |
ふん | 肯定の返辞 | O | |
ぶえん | なまの魚 | S | |
ぶきさん | 仏飯をいれる仏具 | B | |
ぶくリ | 木履」足駄 | NTO | |
ぶくり | 木履げた | S | |
ぶくり | 高下駄 | EAY | |
ぶちまわす | 打擲する | O | |
ぶっさく | たたく、打擲する | TN | |
ぷっさく | きつく叩く | C | |
ぶっさく | 殴る | B | |
ぶっさく | 打ちたたく | Y | |
ぶり | 不機嫌、そっぽを向く | K | |
ぶりつリ | 他人の意に嫌悪する | K | |
ぶりをつる | 拗ねる | YKA | |
ぶりをつる | 不機嫌 | MK | |
ぶりをつる | 腹を立てすねる | S | |
ぶりをつる | 立腹する | T | |
ぶりをつる | 立腹鰤を釣と腹縞が縦になる | C | |
ぶりをつる | 怒って機嫌の悪い様 | 【1】 | |
ぶる | 偉そうにする | N | |
へ | ヘー | はい | E |
ヘー、へい | 肯定の返辞 | O | |
ヘーせらもん | 降参 | B江津 | |
ヘーと | めったに | T | |
へいおい | へい | N | |
へいとう | 滅多に | MN | |
へぇたい | 兵隊 | C | |
へぇと | めったに | C | |
へえ | 返事 | C | |
へえー、へい | はい | Y | |
へえーと | 滅多に | N | |
へえーとをな- | 又とない | K | |
へえおい | へい覆い』塀 | C | |
へえとう | 滅多に | S | |
へか | すきやき | S | |
へかやき | すき焼き | T | |
へきれき | 霹靂』霹靂神社、稲妻 | K | |
へぐ | 剥ぎ取る | M | |
へぐ | 剥ぐ事 | C | |
へぐ | 剥はぐ』削ぐ | SNT | |
へぐ | 剥ぐ、皮をヘグ」 | H | |
へげる | 剥がれる | K | |
へげる | はげる | M | |
へこ | 女の腰巻き | Y | |
へこ | 兵児帯へこおび、褌 | C | |
へこ | 褌(男子用/同(女子用 | T | |
へこきむし | カメ虫 | K | |
へこたれる | 閉口たれ」辛抱できなくなる | C | |
へこむ | くぼむ、凹状になる事 | K | |
へごむ | 凹、つぶれる | C | |
へざ | 膝ヒザ | ECY | |
へずる | 削る、減らす | K | |
へずる | 剥るヘズル』減らす | S | |
へそくり | 臍繰」こっそり貯めた金 | L | |
へたばる | へこたれる | Y | |
へたれこむ | ひどくくたびれる | S | |
へったり | 全部 | C | |
へばる | 力む | S | |
へぼ | くず、出来損ない | H | |
へや | 分家 | YST | |
へや | 分家 | E | |
へらへーと | 滅多に、たやすく | L | |
へらヘーと | むやみやたらと、無闇に | HSK | |
へらヘーとー | むやみやたらと | A | |
へらへぇと | 稀に、滅多に、普通でない | C | |
へらへぇとう | めったに、普通には | C | |
へらへえとう | 滅多に | I | |
ヘリ | 側、ヘリで見ている | H | |
へんから、何々-- | それから | K | |
へんげる | かわる、変化する | S | |
へんじょーこんごー | 遍照金剛』あれやこれやと | S | |
へんじょうーこんごー | 訳が分からない | H | |
へんじょうこんごー | 難しい事ばかりで分からない | K | |
へんじょうこんごう | くどくど云う | A | |
へんじょうこんごういう | 苦情、遍照金剛言う | K | |
べこ | 子牛 | T | |
べこ、べこのこ | 牛の子 | G | |
ベさら、べつさリ | 沢山 | N | |
べそかき | 一寸した事ですぐ泣く子供 | L | |
ベたれ | ぼたん雪 | B | |
ベたれ | 綿雪 | T | |
ベったリ | 沢山 | N | |
ベったリ | 全部 | C | |
ベっとー | 別当』下男、下卒 | B | |
ベっぴん | 美人 | H | |
ベつち | ボタン | E | |
ベにさしゆび | 薬指 | K | |
ベべ | 小児の着物く幼児語 | IO | |
ベベ | 女の性器 | M | |
ベろ | 舌 | EKT | |
ベろ | 舌 | CSY | |
ベんちゃ、べんちゃら | おべっか<嘲笑語 | C | |
ベんちゃをはる | 頬をたたく | YE | |
ほ | ほーいんさん | 寺にいて仏事を司る人 | L |
ほーけ | 間抜けな様 | L | |
ほーしんつく | ひぐらし、つくつくほーし | E | |
ほーたー | 頬 | S | |
ほーたらまい | 衣服のだらしない事 | L | |
ほーたらまえ | 乱れ姿、着物の前の揃わない | T | |
ほーたれ | 着物の前が乱れる姿 | T | |
ほ-たれまえ | 着物の前が乱れる様 | ST | |
ほーたれもの | 遊びふける品行の悪い人 | L | |
ほーとーもの | 遊びふける品行の悪い人 | L | |
ほーとらまえ | 帯が緩んで前身が揃わない姿 | T | |
ほーはれ | 耳下線炎 | T | |
ほーろく | 焙烙ホウロク』素焼き煎り器 | S | |
ほいちょー | 包丁 | T | |
ほいと | 乞食 | YTC | |
ほいと | 金や物を恵んで貰い生活す | LM | |
ほいとー | 麦粒腫 | B | |
ほいと-、ほいと | 乞食 | S | |
ほいとう | 乞食 | M | |
ほいろ | 焙炉』火鉢乾燥さす道具紙製 | K | |
ほうら | それ、注意を示す時 | C | |
ほう・ほー | 這う | T | |
ほうぐ | 紙屑、不要な物 | SK | |
ほうぐ | 反古 | Y | |
ほうせ | 湿疹の一種 | Y | |
ほうち | 包丁 | EY | |
ほうちゃく | 逢着』傷等が悪化する | S | |
ほうちゃくう | 疵が悪化する | Y | |
ほうる | 投げる | Y | |
ほえずら | 泣き顔 | K | |
ほえずらかく | 激しく泣いた顔 | L | |
ほえる、ほえずる | 大声で激しく泣く様子 | L | |
ほえる、ほえるな | 泣く | O | |
ほかす | 捨てる | K | |
ほがっばち | 短気者 | Y | |
ほぐくし | 足 | E | |
ほけ | 咆気 | C | |
ほけり | ささら、竹製洗い器 | T | |
ほけり | 簓ささら | C | |
ほげる | はがれる、欠ける | S | |
ほしい | おしい | G | |
ほしか | 干鰯』鰯の干した物 | K | |
ほすま・はしま | 間食、昼・夕の間の食事 | T | |
ほぜくる | ほじくる | Y | |
ほぜる | 掘る | K | |
ほそい | 細い」小さい | S | |
ほぞう | 取り付くらう(重宝記 | I | |
ほぞう | 繕う | I | |
ほた | つんぼ | E | |
ほたえる | うろたえる | Y | |
ほたえる | あわてる | N | |
ほたらがす | 放っておく | S | |
ほたりもーけ | 余分に儲けた金 | T | |
ほたれご | 私生児 | S | |
ほだあおぼえん | 思慮せず | N | |
ほだつのがたたん | 年をとって足腰が不自由 | B | |
ほっぽうする | 横取りする | C | |
ほっぽをする | 横領をする | M | |
ほところ | 懐中、ふところ | C | |
ほとびる | 水にしたしふやける | S | |
ほび | ぶと | T | |
ほび・ぶと | ぶと、ぶよ | T | |
ほぶろをふるぐら | 嫁が無断で里にかえる | I | |
ほほうべた | 横びん | Y | |
ほほびんちゃ | 横びん | Y | |
ほほびんちゃ | 頬 | E | |
ほほべた | 頬 | E | |
ほぼろ | 竹篭、魚かご | YT | |
ほぼろ | 娘の家出 | C | |
ほぼろ | 口の小さい竹籠、魚籠 | G | |
ほぼろをうる | 嫁が無断で実家に帰る事 | B | |
ほぼろをふる | 嫁が無断で婚家を出る | S | |
ほぼろをふる、-うる | 嫁が無断で里帰りする事 | T | |
ほや | 電灯の笠 | E | |
ほや | ランプの球 | Y | |
ほらふき | よく嘘をつく人 | L | |
ほらもーけ | 思いがけぬ収入 | B | |
ほりたご・ほれたご | 私生児、ててなし子 | T | |
ほりたもーけ | 余分に儲けた金 | T | |
ほれたご、ててなしこ | 私生児、ててなし子 | T | |
ほろける | 落ちる | ATM | |
ほろける | 失敗する | 【1】 | |
ほろせ | 湿疹 | A | |
ほんがめ | すっぱん | T | |
ほんこ | 親の言うことをよく聞く子 | K | |
ほんこ | 子供のあやし言葉、良い子 | C | |
ほんこ | 本勝負 | M | |
ほんこ | かわいい事 | L | |
ほんそ | かわいがる | LO | |
ほんそ、ほんそーご | 愛児 | K | |
ほんそーこ | かわいい子供 | L | |
ほんそう | 可愛い児 | C | |
ほんそうこ | 大変かわいい子、溺愛の子 | MC | |
ほんそうご | 可愛がられている子 | S | |
ほんそうご | 可愛がっている子 | Y | |
ほんそうする | 大切にする事 | K | |
ほんそご、ほんそーご | 愛児、愛し子 | T | |
ほんそご・ほんそー | 愛児・いとしご | T | |
ほんなら | それなら | S | |
ほんに | 本当 | K | |
ほんに | 本当に | ST | |
ほんにほんに | 本当に | N | |
ぼーし | 紡糸」真綿で作った肩掛け | KS | |
ぼーず | 男の子供 | T | |
ぼーふら | 南瓜、カボチャ | T | |
ぼーふら、ぼーら | かぼちゃ、南瓜 | T | |
ぼいしい | 恐ろしい | A | |
ぼいぼい | 恐ろしい、強い人 | K | |
ぼいぼい | おばけの事<幼児語 | L | |
ぼえー | 恐ろしい | T | |
ぼえー | 恐い、怖がる | O | |
ぼえせー | 恐ろしい | TO | |
ぼえせい | 恐ろしい | M | |
ぼけ | 馬鹿な事、ぼーとしている人 | L | |
ぼけ、ぼけさく | 馬鹿 | N | |
ぼけさく | 間抜け(下品語 | L | |
ぼけたれ | ばか | E | |
ぼけたれ | 相手を侮辱した語 | Y | |
ぼけなす | 馬鹿な事、ピント外れな人 | L | |
ぼけなす | ぼける事<罵り語 | L | |
ぼし | 帽子 | YNE | |
ぼじいてくれ | むしって呉れ | H | |
ぼたもち | 餅米と粳米を混ぜ餡でまぶす | L | |
ほたもち | 餅にあんをまぶした物 | Y | |
ぼたれ | 綿雪 | T | |
ぼっくり、ぶくり | 木履の音」足駄 | N | |
ぼっちり、へっち | ぼたん | C | |
ぼて | 天秤棒をもって商いする人 | L | |
ぼて | 棒手」天秤棒で行商する人 | K | |
ぼぼ | 性交 | M | |
ぼろくた | くず、役に立たない | S | |
ぼろける | 落ちる | K | |
ぼろける | 落後する | C | |
ぼろける | もげて落ちる | S | |
ぼろさ | ぼろきれ | S | |
ぼんくら | ばか | E | |
ぼんぼん | 大便の幼児語 | A | |
ぼんぼん | よい家の子<上方から流入 | C | |
ぽっほーする | 懐に入れ横領する | G | |
ぽんくら | 相手を侮辱した語 | Y | |
ぽんぽん | 大便 | I | |
ぽんぽん | 糞 | T | |
ぽんぽん | 子供の大便 | Y | |
ぽんぽん | 大便〈幼児語〉 | NC |
出典 〔N〕 (長浜) 『長浜青年団と郷土の記録』方言珍言集 〔C〕 林 勘次郎 『濱田地方 方言訛語録』 〔S〕 山藤 忠 『浜田市誌』 〔M〕 森脇 『弥栄村誌』方言 〔B〕 盆子原米市 『石見方言番附』 〔E〕 周布小学校 『周布村郷土誌』郷土の方言 〔H〕 浜田方言保存会『浜田方言集』『観光課パンフ』 〔 I 〕 浜田市文化財愛護会の例会より 〔V〕 藪田 『浜田市誌』 〔O〕 島根県学務課 『二十種方言島根県郡別統計』那賀 〔T〕 島根県女子師範学校編 『島根県に於ける方言の分布』 〔G〕 郷語改善会 『島根県下訛音方言一覧』今福項等 〔K〕 神山 典之 採取の方言 〔Y〕 山根 哲夫 『ひのあし』日脚の方言 〔A〕 石見地方方言見立番附 平成十三年発行 〔L〕 東北大 『消滅する方言語彙の緊急調査研究』の報告 |
本一覧表は神山典之氏が編集された『石見那賀郡 浜田地方の方言集』をベースに神山氏のご協力をいただいて作成したものである。 作成:浜田市教育委員会 平成22年11月19日 |
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 教育部 文化振興課
-
-
電話番号:0855-25-9730
-