方言 | 注釈 | 誌 | |
ま | まー、だすまー | ださない | K |
まいだり | 前垂 | Y | |
まいだり、まいだれ | 前掛け | T | |
まいまい | かたつむリ | S | |
まき | 粽チマキ、葉で包んだ蒸菓子 | K | |
まき | 柏餅、槙の葉で包んだ蒸し餅 | CY | |
まくれる | 転ぶ | TMS | |
まくれる | ころぶ | EOY | |
まくれる | 転がる | CK | |
まこと | 感心して聞き入る | T | |
まこと、まっこと | 非常に暑い、本当に暑い | L | |
まことやあ | 本当だ | M | |
ましげ | 眉毛 | C | |
ましげ、まひげ | 眉 | YTE | |
まぜくる | 他人のしている事をまぜる | Y | |
まぜめし | かやく飯 | Y | |
まぜる | 仲間に入れる、一緒になる | L | |
またーがりました | 又上がりましたく参上の挨拶 | V | |
またきちゃんさい | 客送りの挨拶、又来て下さい | L | |
またきちゃんさいの | また来て下さい | B | |
またきました | ご免下さい | EY | |
またきましょう | さようなら | EY | |
またきゃした | 入店の挨拶、又来ました | L | |
またきんさい | また来る | Y | |
またきんさい | 客送りの挨拶、目下に使う | L | |
またさんじました | 又来ましたく挨拶語 | M | |
またよう | さようなら | M | |
まち | 祭の事(石見西部地区) | 【1】 | |
まち | マッチ | Y | |
まちっと | も少し | SN | |
まちゃーがれ | 待って呉れ | E | |
まっちゃんさい | まって下さい | C | |
まっつこと | 全然、ほんとに | L | |
まっと | も少し | C | |
まてよー | 又会おう(友達に別れる時 | K | |
まどう | 弁償する | A | |
まどう | 償う | MK | |
まどう | 弁償する | CSB | |
まどう | 勘弁 | H | |
まどろしい | 手間取る | S | |
まどろしい | じれったい | T | |
まなか | 半間 | S | |
まばいい | まばゆいく子音脱落 | T | |
まひげ | 眉毛マユゲ | K | |
まぶ | 横穴、間歩」 | K | |
まま | ごはん | EY | |
まめでな | 別れの挨拶、元気でな | L | |
まめな | 無事 | T | |
まめな | 元気な様 | S | |
まめなかな | 元気かな | N | |
まめなひと | 好色エッチな人 | L | |
まめになる | お産をする | T | |
まめになる | 出産祝 | L | |
まるもの | 蹴ろくろで作った陶器 | K | |
まろーと | 眼病の一種 | T | |
まん | --がいい」運の事 | ST | |
まん、ふ | 運、マンがわるい | T | |
まんがに | 稀に、時々、時たま | TB | |
まんさく | しいら魚名 | KS | |
まんざら | 満更』全くでない | C | |
まんちゃら | 瞞着」ごまかし、欺く | M | |
まんちゃら | 出放題、信用のおけない事 | S | |
まんぼー | 継母、ままはは | T | |
まんぼう | 継母 | C | |
まんぼおや | 継母、ままはは | T | |
まんま | 食べ物の<幼児語 | C | |
まんまん、まんまんこ | 玉蜀黍 | T | |
まんまんきび、 | 玉蜀黍 | TC | |
まんまんこう | 玉蜀黍トウモロコシ | M | |
まんまんごと | ままごと<子供の遊び | T | |
まんもーり | 四囲四方(江津) | B江津 | |
み | みがら | 身体 | CT |
みきすず | お神酒徳利 | B | |
みしろ | むしろ | EYN | |
みすみす | 見す見す』見ていながら | CM | |
みず | 針の穴 | T | |
みずあベ | 水泳 | G | |
みずにかす | 水に浸す | H | |
みそがくさる | 下手な歌を唄う時の言葉 | B | |
みそをつける | 恥をかいた | M | |
みぞれ | 綿雪 | T | |
みたて | 会葬 | T | |
みてた | なくなった | B | |
みてみい | 見てみろ | N | |
みてる | 無くなる(有るものが | K | |
みてる | 減り尽きる | T | |
みてる | 物が無くなる事 | M | |
みてる | 無くなる | HI | |
みてる | 無くなる | SAC | |
みとみなー | 不細エ、醜い | A | |
みとみなあ | 見られない | N | |
みとみない | かっこうが悪い | S | |
みとみない | みっともない | L | |
みとみない | 醜い | T | |
みともな | 見られない、恥ずかしい | N | |
みないや | 何々して-みなさい | H | |
みふたつ | 出産祝 | L | |
みやい | 見合い | C | |
みやすい | やさしい、たやすい | E | |
みやすい | 容易な | A | |
みやすい | 病気が快い | T | |
みやすい | 楽なこと | SM | |
みやすい | 心易い事 | K江戸 | |
みやすい | たやすい | LKT | |
みょーじ | 虹 | T | |
みんさい | みなさい、見て下さい | IH | |
み二つになる | お産をする | T | |
む | むぎめしばな | 馬酔木アセビ | B |
むぐ | 果物等の皮をはぐ | Y | |
むこい | 気の毒だ、可哀想だ | L | |
むごい | ひどい | ES | |
むごい | 悲惨、--ことされました | I | |
むごい | かわいそうな | TS | |
むごい | 惨い』凄い | N | |
むごい | 酷い」惨い」残酷だ | L | |
むごう | 大変、惨たらしい | C | |
むさい | 持ちがよい | T | |
むしーに | むやみに | S | |
むしくる | 剥がす | K | |
むしょうに | 大変に | N | |
むしょうに | 無性に』無やみに | CH | |
むしょうに | むやみやたらに | M | |
むしんをいう | 無心を言う、金品の拝借 | V | |
むすび | 御飯をにぎって固めた食物 | L | |
むたい | 無体』無茶 | S | |
むっく | 強いて | T | |
むっくに | やたらに | M | |
むつご | 蠶の蛹 | T | |
むてんなこと | 無点」とんだこと | M | |
むま | 馬の別名(重宝記 | I江戸 | |
むらつじ、くみつじ | 村の帳簿を集約する処 | K | |
め | めぇわく | 迷惑メイワク | C |
めえめえ | 銘々」各自 | S | |
めえめえする | 叱る | N | |
めおい | だしだしの飲食 | T | |
めぐ | こわす | YCS | |
めぐ | 壊す | ETK | |
めげもの | 壊れたもの | S | |
めげる | 壊れる | TCN | |
めげる | こわす | S | |
めしそうけ | 竹製の蓋のある容器、夏飯入 | K | |
めそめそ | しくしく泣く様子 | L | |
めっそーもない | とんでもない | L | |
めなさ、まなし | フルンケル)腫れ物 | T | |
めにあう | 悪いことに出会う | ||
めのは | わかめ(海草) | EMY | |
めのは | 和布 | TC | |
めぼいと | 目のできもの | S | |
めぼいと | 麦粒腫、モノモライ | K | |
めりんご | めだか | T | |
めをつぶる | 眼を閉じる | Y | |
めんこ | 木製の弁当箱 | M | |
めんこい | かわいい時使う | L | |
めんたま | 目玉 | C | |
めんつー | 雌メス | L | |
めんどーない | 面倒な | T | |
めんどなー | 面倒くさい | L | |
も | もー | もはや | G |
もーもーどき | 夕方 | B | |
もーリょーじる | 恍惚コウコツとなる | B | |
もあい | 共同、平等に分ける | S | |
もう | 最早 | C | |
もうもうどき | 夕方 | Y | |
もく、こっぱ | 落ち松葉(燃料 | T | |
もぐすねる | もみくちゃにする | M | |
もぐる | 付ける | N | |
もげない | あっけない | S | |
もこさん | お婿さん | EY | |
もさぶれる | つきまとう | Y | |
もそっと | 最少し | C | |
もだれ | 軒 | C | |
もだれ | 軒下 | MT | |
もちーっと | もう少し | H | |
もちーと | もう少し | T | |
もちっと | も少し | NS | |
もっそー | すし(江津) | B | |
もと | 地面 | SK | |
もとーらん | 拉致のあかない事 | S | |
もどる | 帰る | YE | |
もぶりめし | 揉飯 | T | |
もぶる | まぶる 「粉をもぶる」 | C | |
もぶれつく | まとわりつく、ぬりつける | SA | |
もぶれる | 戯れ付く、くっつく事 | M | |
もぶれる、もぐれる | 鈴なリ | N | |
もむない | おいしくない | M | |
もむない | 不味い | T | |
ももたぶ | 股モモ | E | |
ももたぶら | もも | Y | |
ももたぶら | 股、もも | KCS | |
ももたぶら | ふともも | M | |
ももんがー | お化けの一種 | L | |
もりき | 神を祭ってある立木 | B | |
もんもん | 怪物く幼児語 | C |
出典 〔N〕 (長浜) 『長浜青年団と郷土の記録』方言珍言集 〔C〕 林 勘次郎 『濱田地方 方言訛語録』 〔S〕 山藤 忠 『浜田市誌』 〔M〕 森脇 『弥栄村誌』方言 〔B〕 盆子原米市 『石見方言番附』 〔E〕 周布小学校 『周布村郷土誌』郷土の方言 〔H〕 浜田方言保存会『浜田方言集』『観光課パンフ』 〔 I 〕 浜田市文化財愛護会の例会より 〔V〕 藪田 『浜田市誌』 〔O〕 島根県学務課 『二十種方言島根県郡別統計』那賀 〔T〕 島根県女子師範学校編 『島根県に於ける方言の分布』 〔G〕 郷語改善会 『島根県下訛音方言一覧』今福項等 〔K〕 神山 典之 採取の方言 〔Y〕 山根 哲夫 『ひのあし』日脚の方言 〔A〕 石見地方方言見立番附 平成十三年発行 〔L〕 東北大 『消滅する方言語彙の緊急調査研究』の報告 |
本一覧表は神山典之氏が編集された『石見那賀郡 浜田地方の方言集』をベースに神山氏のご協力をいただいて作成したものである。 作成:浜田市教育委員会 平成22年11月19日 |
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 教育部 文化振興課
-
-
電話番号:0855-25-9730
-