方言 | 注釈 | 誌 | |
や | や、やい、--や | 「ごせや」よこせ | C |
やいと | 灸、焼処の転 | YKC | |
やいとー | 灸 | AT | |
やうち | 一家の内、家族 | K | |
やうち | 家族全部 | S | |
やおい | 柔らかい、軟らかい | TKS | |
やきはた | 山や野を焼いて農地にする事 | L | |
やくたあもなあ | 役にも立たぬ | M | |
やけなー | 不爛な | TB | |
やけなそうに | 可哀想に | M | |
やけばリ | 火傷 | T | |
やし | 露天商、如何わしい物売り | K | |
やしゃく | 夜食 | Y | |
やすもーなー | 休まして下さい | E | |
やせぎーす | やせ過 | A | |
やせこけて | 痩せこける、痩せ衰える | C | |
やぜ | 家の隅 | S | |
やぜ | 辺鄙ヘンピ | T | |
やぜ | 片隅 | B | |
やたきに | 無性に | M | |
やだ、いやんだ | いやだ(ん」挿入 唐鐘) | T | |
やったんさい | やって下さい」して下さい | S | |
やっちゃる、やったる | 始末してやる | N | |
やっちゃんさい | して下さい | H | |
やっぱし、やつほり | 矢張り | N | |
やっぱリ | 失っ張り』 | C | |
やど | 自分の家 | T | |
やね | やに | E | |
やねこい | しつこい | K | |
やねこい | 苦しい | LG | |
やねこい | 難しい事 | K | |
やまこも、やまこ | 大変に | N | |
やまし | 山林で木を切る仕事する人 | L | |
やましび | やまかがし | T | |
やみくも | 無理に、闇雲』 | C | |
やみくもに | 無理矢理に | Y | |
やむこもに | むやみに | T | |
やめんさい | 人の動作を止めさせる | Y | |
やや、ややこ | 赤ん坊 | K | |
ややー | 赤子 | T | |
ややこ | 赤児 | I | |
やるせなあ | 気の毒な事 | AS | |
やれのー | 際疾キワドイいときの感嘆詞 | S | |
やれん | 難しい | H | |
やれん | たまらぬ、堪えぬ | T | |
やれんでようー | たまらない | N | |
やれんな | 困ったな | A | |
やれんのー | 困った時、出来そうに無い | S | |
やろ-、やおーい | あげましょう | E | |
やん、何々やん | 何々さん | C | |
やんがて | やがて」その内 | S | |
やんさい | 下さい | SME | |
やんさい | 下さい | CN | |
やんさい | 下さい | YAT | |
やんさい 「きて-- | 下さい、来て下さい | 【1】 | |
やんちゃ | 無茶 | N | |
やんちゃ | 子供の駄々 | T | |
やんちゃ | 無理な事をいう | C | |
やんちゃ | 駄々をこねる | K | |
やんちゃー | 我が侭な子 | B | |
やんちゃい | 下さい | T | |
やんつー | 海辺のならず者 | K | |
やんない | 下さい | T | |
やんなっせー | やりなさい | B | |
やんのう | やれのう(急迫した驚き | V | |
やんまー | 山繭 | G | |
やんめ | 眼の流行性カタル | T | |
やんやのー | 驚いた時の言葉 | B | |
ゆ | ゆーな | 暇だ | BHS |
ゆーなべ | 夜業 | T | |
ゆーに | ゆっくり-歩く | L | |
ゆーびんさん | あめんぼの事 | L | |
ゆーや | 昨夜 | TS | |
ゆーれい | おばけの事 | L | |
ゆうーな | 暇な | K | |
ゆうかす | 教える | K | |
ゆうすけ | 気長い者 | C | |
ゆうて | 湯手拭ご | Y | |
ゆうてみい | 言ってみなさい | K | |
ゆうな | のろい | M | |
ゆうな | 閑な、ヒマナ | A | |
ゆうびんさん | あめんぼう | K | |
ゆうべ、ゆうや | 昨晩 | K | |
ゆお | 魚 | C | |
ゆすぐ | 濯ぐ、ゆり動かし洗う事 | T | |
ゆすぶ | 結ぶ | T | |
ゆたん | 大きな風呂敷 | B | |
ゆて | 湯手』湯手拭 | CT | |
ゆんベ | 夕べ」昨夜 | S | |
ゆんベ | 昨夜 | TM | |
ゆんベ | 昨夜 | CNY | |
よ | よー、よーに | よく見よ | T |
よーいぢゃーなー | 容易でない」難しい | B | |
よーぉに | まったく、すっかリ | S | |
よーきちゃんさって | ようこそいらっしゃいました | B | |
よーきんさった | 迎の挨拶、よく来られました | L | |
よーきんさった | よく来て下さった | H | |
よーずく | 梟、フクロウ | T | |
よーな、--のよーな | ねばならぬ | T | |
よーなー、よーない | よくない | T | |
よーなべ | 夜業」夜仕事 | SBT | |
よーに | すつかり | T | |
よーに | 全然、全て | LK | |
よーに、石のよーに | 様に、石の様に | T | |
よーば | 便所 | T | |
よーべ | 昨夜 | T | |
よーよまん | 読み得ない | T | |
よーりっと | 静かに | B | |
よーリっと | そ-と、ゆっくりと | AH | |
よーりっとかかえて | ゆっくりと抱えて | H | |
よいたんぼう | 酔いどれ | C | |
よいたんぼう | 洒に酔っ払った者 | M | |
ようきんさった | よくおい出になりました | M | |
ようたあもなあ | 用事もない」役に立たない | M | |
ようなベ | 夜業 | YC | |
よがなよしゅうらく | 終夜 | Y | |
よがむ | 歪イガむ、ゆがむ | TNC | |
よきゃなあ | 沢山にあるとき使う | C | |
よくすっぽ | 欲張り | TS | |
よけー | 余るほど多い事 | S | |
よこざ | 爐の上席(下り向き | T | |
よこざだいこく | 大黒柱 | B | |
よこびんちゃ | 横びん | Y | |
よこや | 神社にいて神事を司る人 | L | |
よこや | 神官の屋敷、神主の家 | YEC | |
よこや | 神職、神主 | SK | |
よこをいうな | 横車をおすな | S | |
よごろ | 祭の前夜、宵祭 | TB | |
よざる | 夜ふかし | S | |
よざるひき | 夜ふかしする者 | T | |
よざるをひく | 夜遅く迄 | M | |
よずく | ふくろう/夜歩きまわる者 | ST | |
よせてくれ | 仲間に入れて呉れ | H | |
よせる | 入れる、仲間に加える | S | |
よっきゃーなー | 非常に多く | T | |
よっきゃーなー | 沢山 | AO | |
よっきゃーなぁー | 沢山 | H | |
よっきゃーない | よりつかれぬ | G | |
よっきゃあなあー | 乱雑な様、沢山にある | N | |
よっきゃなー | 沢山な | S | |
よっきゃなあ | 寄り付けない、取り散らし | C | |
よっきゃなあ | 沢山 | M | |
よっきやーなー | 非常に沢山な | B | |
よっちゃんされんかな | 寄って下されんか | H | |
よっぴて | 終夜 | T | |
よっぴて | 一晩中、夜通し | SC | |
よっぴてー | 夜通し | Y | |
よっぼーたたく | 夜更けまで残業する | BL | |
よっぽて | 終夜 | B | |
よっぽてー | 夜通し』終夜 | T | |
よっぽど | 余程 | T | |
よつびて | 夜どうし | E | |
よどーし | 夜通し』終夜 | T | |
よどのよ | 祭の前日 | T | |
よな | 胞衣 | C | |
よながじゅーらく | 一晩じゅう | S | |
よばれる | 招待を受ける、御馳走になる | S | |
よぼう | 液が器につたう事 | S | |
よぼし、えぼし | とさか、鶏冠 | T | |
よまりゃーせん | 読み得ない | T | |
よみない | 読みなさい | T | |
よみんさい | 読みなさい | T | |
よめいり | 婚礼 | L | |
よめじょう | お嫁さん | Y | |
よめんじょ | 嫁嬢」嫁 | S | |
よめんじょー | お嫁さん | T | |
よめんじょう | 嫁 | NEC | |
よめんじょう | お嫁さん | Y | |
よりゃ、ねこよりゃ | よりは、猫よりは | T |
出典 〔N〕 (長浜) 『長浜青年団と郷土の記録』方言珍言集 〔C〕 林 勘次郎 『濱田地方 方言訛語録』 〔S〕 山藤 忠 『浜田市誌』 〔M〕 森脇 『弥栄村誌』方言 〔B〕 盆子原米市 『石見方言番附』 〔E〕 周布小学校 『周布村郷土誌』郷土の方言 〔H〕 浜田方言保存会『浜田方言集』『観光課パンフ』 〔 I 〕 浜田市文化財愛護会の例会より 〔V〕 藪田 『浜田市誌』 〔O〕 島根県学務課 『二十種方言島根県郡別統計』那賀 〔T〕 島根県女子師範学校編 『島根県に於ける方言の分布』 〔G〕 郷語改善会 『島根県下訛音方言一覧』今福項等 〔K〕 神山 典之 採取の方言 〔Y〕 山根 哲夫 『ひのあし』日脚の方言 〔A〕 石見地方方言見立番附 平成十三年発行 〔L〕 東北大 『消滅する方言語彙の緊急調査研究』の報告 |
本一覧表は神山典之氏が編集された『石見那賀郡 浜田地方の方言集』をベースに神山氏のご協力をいただいて作成したものである。 作成:浜田市教育委員会 平成22年11月19日 |
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 教育部 文化振興課
-
-
電話番号:0855-25-9730
-