方言 | 注釈 | 誌 | |
ら | らー | 間もなく | B |
らあがある | 間がある | M | |
らくちゅう | 京都で無く、地の部落中の事 | K | |
らちこち | 扱致ラチ | S | |
らちゃーあかん | どうにも成らない、埒の否 | HK | |
らっしゃーなー | 乱暴で始末の付かない様 | S | |
らんきょう | らっきょう | M | |
らんぽー | 蘭法」火薬、発破 | S | |
り | りうかく | 凡帳面、厳格 | B |
りゅーかく | 凡帳面 | S | |
りゅーきゅーいも | 甘藷 | T | |
りゅうかく | 厳格 | C | |
りゅうかく | 難しい | A | |
りゅうかくな | かたぐるしい、キチンとする | M | |
りゅうかくもの | 律儀者 | C | |
りゅうきゅういも | さつまいも | E | |
りょーし | 鳥や獣をとる仕事をする人 | L | |
れ | れえこん | 蓮根 | N |
れんぎ | 擂り粉木、すりこぎ | TY | |
れんげぼー | 擂りこぎの木 | K | |
ろ | ろーこ | 銅壷<子音転換 | T |
ろーそくをとぼす | 初着を身につける(江津) | B | |
ろうじきなあ | 沢山 | M | |
ろく | 平地 | A | |
ろくすっぽ | ろくに | M | |
ろくすっぽー | 碌に、満足に | T | |
ろくなこと | 碌」陸な」大した事でない | S | |
ろくにしんさい | 楽にしなさい | M | |
ろくにする | 安坐する | T | |
ろくにする | 平らにする、楽にする | S | |
ろしない | どうしようもない | K | |
ろっかつ | 六月 | T | |
ろれつがまわらぬ | 呂律ロレツ』舌回りが悪い | M |
出典 〔N〕 (長浜) 『長浜青年団と郷土の記録』方言珍言集 〔C〕 林 勘次郎 『濱田地方 方言訛語録』 〔S〕 山藤 忠 『浜田市誌』 〔M〕 森脇 『弥栄村誌』方言 〔B〕 盆子原米市 『石見方言番附』 〔E〕 周布小学校 『周布村郷土誌』郷土の方言 〔H〕 浜田方言保存会『浜田方言集』『観光課パンフ』 〔 I 〕 浜田市文化財愛護会の例会より 〔V〕 藪田 『浜田市誌』 〔O〕 島根県学務課 『二十種方言島根県郡別統計』那賀 〔T〕 島根県女子師範学校編 『島根県に於ける方言の分布』 〔G〕 郷語改善会 『島根県下訛音方言一覧』今福項等 〔K〕 神山 典之 採取の方言 〔Y〕 山根 哲夫 『ひのあし』日脚の方言 〔A〕 石見地方方言見立番附 平成十三年発行 〔L〕 東北大 『消滅する方言語彙の緊急調査研究』の報告 |
本一覧表は神山典之氏が編集された『石見那賀郡 浜田地方の方言集』をベースに神山氏のご協力をいただいて作成したものである。 作成:浜田市教育委員会 平成22年11月19日 |
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 教育部 文化振興課
-
-
電話番号:0855-25-9730
-