開催日時 |
2016年3月24日 15時00分 ~ 16時40分 |
|||
---|---|---|---|---|
開催場所 | 浜田市旭町今市637番地 旭支所 3階 大会議室 |
|||
議題 |
◎旭自治区地域協議会「地域の課題解決に向けた事業要望書」の提出について 報告事項 その他 |
|||
公開・非公開 | 公開 |
主な意見、質問及び協議結果等
◎旭自治区地域協議会「地域の課題解決に向けた事業要望書」の提出について
合併して10年が経過し、自治区制度も4年間延長となり、今後の自治区制度の意義及び地域と行政との協働を更に深めていくために、平成23年に設置した3つの部会を再編成し、各部会で協議を行いました。それぞれのテーマに沿った住民・行政が密接に連携し、地域の個性を活かしたまちづくりを構築していくための政策提案の作業を進め、この度、地域協議会委員で検討した事業をまとめ、「地域の課題解決に向けた事業要望書」を提出しました。
地域の課題解決に向けた事業要望書.pdf(2.4MB)
【報告事項】
1 浜田市議会報告について
(1)機構改革について
〔質問〕 旭支所の産業建設課の課長はどうなるか。
〔回答〕 3/25内示、3/26新聞掲載がある。
〔質問〕 瑞穂線のバス停に市営バス運行の表示がない。
〔回答〕 早急に対応する。
2 第2次浜田市総合振興計画の冊子配布について
概要版全戸配布、まち・ひと・しごとチラシ全戸配布
3/29ケーブルTV「扉を開けて」でPR。
3 平成28年度行政連絡員会議の開催について
平成28年4月20日(水)午後1時30分から開催
4 旭支所庁舎会議室の開放について
〔質問〕 使用料はどうなるか。
〔回答〕 試行的に使用し、利用料を無料とする。
5 旭自治区地域公共交通の運行時間について
石見交通瑞穂線の路線短縮に伴い、4月より生活路線バス瑞穂線を運行する。
〔質問〕 石見交通はバス停に路線短縮のお知らせとお礼の掲載があるが、市の対応はどうか。
〔回答〕 3月中に対応予定です。
6 次期地域協議会委員候補者について
4月14日に本庁へ委嘱状を受け取りに行く必要がある。
≪協議の結果、柿木委員に決定≫
7 シングルペアレントについて
2次募集で現在2組の家族が旭に入られている。
〔質問〕 市としてどのような支援をしているのか。
〔回答〕 引っ越し費用の補助、自動車の提供、空き家の斡旋などを行っている。また、地元の方に移住後の相談員となっていただき生活をサポートしている。今回、(特別養護老人ホーム)あさひ園に2名就業していただいた。
〔意見〕 地域の住民の支援が大切と思う。自治会長には声をかけていただき、できるだけ長く住んでいただきたい。
〔質問〕 来られた方の支援は何年間されるか。
〔回答〕 支援は1年間。
〔意見〕 シングルペアレント支援より、独身者の世話をした方が良い。
〔意見〕 介護職についての理解が足りていない方が批判されている。苦肉の策と思う。
〔質問〕 行政の方から、集落の付き合いをしてもらうよう働きかけられないか。
〔回答〕 第1期シングルペアレントで、丸原にお住まいの方は、地元で話し合いをされた
8 旭温泉水有効活用事業起業者プランコンテストの結果について
募集に対し、3事業者から4提案があった。審査の結果、優秀賞に「天然すっぽんの飼育・養殖」の提案が選ばれた(最優秀賞は該当なし)。
今後は、補助金による起業支援を行っていく予定である。
〔質問〕 土地を地元で世話をしているが、5年後に廃業した場合は、行政は世話をするのか。
〔回答〕 原則は当人同士の取り交わしとなる。最低5年は継続してもらう。
【その他】
1 旭小学校開校記念講演会の開催について
4月7日(木)午後2時より旭小学校開校記念講演会を行う。
講師は、ふるさと島根定住財団理事長 藤原義光氏。
2 まちづくりフォーラムの開催について
3月26日(土)まちづくりフォーラムを開催
〔質問〕 地区担当の職員の研修を常々お願いしてきたが、職員がどの程度参加されるのか。
〔回答〕 職員向けの研修を別途行っている。
結論
【報告事項】
1 浜田市議会報告について
(1)機構改革について
2 第2次浜田市総合振興計画の冊子配布について
3 平成28年度行政連絡員会議の開催について
4 旭支所庁舎会議室の開放について
5 旭自治区地域公共交通の運行時間について
6 次期地域協議会委員候補者について
7 シングルペアレントについて
8 旭温泉水有効活用事業起業者プランコンテストの結果について
了解
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 旭支所 防災自治課
-
-
電話番号:0855-45-1433
-