バラエティ豊富なサイドメニュー。お魚料理とご一緒にいかがでしょうか。
・キャベツのあっさり漬け ・炊き込み黒豆おこわ風 ・フライパンで作る伊達巻
●キャベツのあっさり漬け●
| 
      【材料】(7人分)  | 
    ||
| 
      ・キャベツ……200g  | 
     
      ・昆布…………少々Ⓐ  | 
     
      ・らっきょう酢…大さじ1Ⓐ  | 
    
| 
      ・人参…………5g  | 
     
      ・塩……………小さじ1/3Ⓐ  | 
     
      ・鷹の爪………お好みで  | 
    
【作り方】
(1) 人参は千切り、キャベツは食べやすい大きさに切る。
(2) ビニール袋に(1)と調味料Ⓐと鷹の爪(お好みで)を入れて揉む。
(3) 冷蔵庫に入れて冷やしておく。
※キャベツの代わりに白菜・チンゲン菜・大根・かぶ等でもOK
©山陰浜田港お魚料理教室(2016年) 管理栄養士 長野操子先生
●炊き込み黒豆おこわ風●
 
| 
      【材料】(7人分)  | 
    ||
| 
      ・米……………180g  | 
     
      ・柚子の絞り汁…大さじ1  | 
     
      ・柚子の皮………少々  | 
    
| 
      ・もち米………180g  | 
     
      ・塩……………小さじ1/2  | 
     
      ・桜の塩漬け……7個  | 
    
| 
      ・黒豆…………50g  | 
     
      
  | 
     
      
  | 
    
【作り方】
(1) 黒豆を洗い、フライパンで焦がさないように煎る。
(2) 鍋に300ccの水を入れ沸騰させる。火を止め、(1)を入れて30分位置き、ザルに上げる。黒豆を浸した汁は捨てずに取っておく。
(3) もち米と米を洗い、水に浸して置く(20~30分)。
(4) 炊飯器に米・黒豆・柚子の絞り汁・塩・黒豆の汁・水を入れ、水は控えめにして炊く。
(5) 花形の物相で型抜きをし、柚子の皮と桜の塩漬けを飾る。
©山陰浜田港お魚料理教室(2016年) 管理栄養士 長野操子先生
●フライパンで作る伊達巻●
 
| 
      【材料】(7人分)  | 
    ||
| 
      ・卵……………4個  | 
     
      ・みりん………大さじ1  | 
     
      ・出し汁………大さじ2  | 
    
| 
      ・はんぺん……150g  | 
     
      ・酒……………小さじ2  | 
     
      ・油……………適宜  | 
    
| 
      ・砂糖…………大さじ3  | 
     
      ・塩……………少々  | 
     
      
  | 
    
【作り方】
(1) フードプロセッサーではんぺんを滑らかにすりつぶす。
(2) (1)に溶き卵・調味料を加えて混ぜ合わせる。
(3) フライパンに油をひき、(2)を流しいれてアルミ箔をふた代わりにし、極弱火で焼く。
(4) (3)をすまきの上に置いてくるくる巻き、形を整え、輪ゴムをしておく。
©山陰浜田港お魚料理教室(2016年) 管理栄養士 長野操子先生
●りんご入りきんとん・紅白なます●
 
  
| 
      【りんご入りきんとん・材料】(7人分)  | 
    ||
| 
      ・さつまいも…250g  | 
     
      ・砂糖…………30g  | 
     
      ・クチナシの実…1個  | 
    
| 
      ・りんご………50g  | 
     
      
  | 
     
      
  | 
    
【作り方】
(1) さつまいもの皮をむき、水にさらしてアク抜きをする。
(2) 鍋にさつまいも・水・クチナシの実を入れて茹でる。
(3) りんごは皮をむき、4等分し、イチョウ切りにする。
(4) (3)に水と砂糖を少し入れて煮る。
(5) やわらかくなったら湯ぎりをしてつぶす。
(6) (5)に(4)と砂糖を入れて練る。
©山陰浜田港お魚料理教室(2016年) 管理栄養士 長野操子先生
| 
      【紅白なます・材料】(7人分)  | 
    ||
| 
      ・大根…………250g  | 
     
      ・塩……………小さじ1  | 
     
      ・砂糖…………大さじ2  | 
    
| 
      ・人参…………30g  | 
     
      ・酢……………大さじ3  | 
     
      
  | 
    
【作り方】
(1) 大根・人参は皮をむいて薄い短冊切りにし、塩をしておく。
(2) 合わせ酢を作り、(1)を加えて和える。
©山陰浜田港お魚料理教室(2016年) 管理栄養士 長野操子先生
●てまり寿司3種●

| 
      【てまり寿司3種・材料】(6人分)  | 
    ||
| 
      ・すし飯…………550g  | 
     
      ・みょうがの酢漬け………6枚  | 
     
      ・鯛の刺身…………6枚  | 
    
| 
      ・ハマチの刺身……6枚  | 
     
      ・大葉……………………適量  | 
     
      ・練りワサビ………適量  | 
    
   【作り方】
 (1)     すし飯を作る。
  
   (2)     すし飯を1つ30gくらいにわけ、丸くにぎったものを18個作る。
 (3)     ラップの上にみょうがの酢漬けを置き、その上に30gのすし飯をのせて茶巾絞りのように軽く絞る。魚も同様にする。
  
   (4)     大葉やワサビを添えて盛り付ける。 
  
      ©山陰浜田港お魚料理教室(2017年)  管理栄養士 長野操子先生
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 産業経済部 水産振興課
 - 
						
- 
電話番号:0855-25-9520
 
 -